ChatGPTがGoogleのコーディング職の試験を受けると年収2400万円のレベル3エンジニアとして合格する - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230206-chatgpt-passed-google-coding-interview/
もうお終いだよこの業界
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:08:13 ID:Ps8L
はえーすっごい
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:09:00 ID:GMWy
すげえなマジで
シンギュラリティの始まりか
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:09:42 ID:GV1d
ちなジャップITエンジニアの平均は442万
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:09:46 ID:FA26
AI「ニンゲン…イラナイ…」
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:09:49 ID:S49m
マジで凄いわこれ
ワイ情報系の学生やが世話になっとる
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:10:26 ID:UWPU
もう働らかなくていいのね?
9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:23/02/06(月) 16:11:15 ID:fNvi
でもワイはテストケースも作れるから…
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:11:50 ID:FA26
AIに卑猥な発言や卑猥な絵ばっかり学習させてる人間って実は悪なのでは?
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:11:50 ID:3dsD
進化スピードが速すぎて頭脳労働は知能トップ層以外の人間要らなくなる世界がもうそこまで来とるやん
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:11:58 ID:GV1d
日本「プログラミングを義務教育に!!」←こいつの時代遅れ感
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:12:26 ID:Bul7
社内SEワイ、震える
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:12:38 ID:xfg2
ChatGPTでGoogle自体がいらんくなりそうやからな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:13:09 ID:GV1d
>>15
そのgoogleさんは500億くらいChatGPTのライバル企業に投資したらしいで
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:16:25 ID:xfg2
>>17
一方でMicrosoftがOpenAI側に1兆くらい投資するしな
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:12:46 ID:4Fi2
なんやこれ、勝手にプログラム書いてくれるん?
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:14:49 ID:MPc3
>>16
日本語でこういうプログラムが欲しいって言うとコメントと使い方付でコードを書いてくれる
望み通りでない点を報告すると修正もしてくれる
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:15:31 ID:x5pX
もう人間は金とか関係なく芸術を学べばいいと思うよ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:16:21 ID:S49m

ワイの大学の1年の必修でやるような問題なら即答やわ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:17:46 ID:GV1d
>>26
もうおんjでプログラミングに自信ニキスレが立つことはないんやろな
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:18:30 ID:S49m
>>32
これなにが凄いってエラー出たソースコード書いたら訂正してくれるんやわ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:18:41 ID:ZUiO
最低限の知識は必要やから現場のプログラマーが消えることはないやろ
消えるのは管理職やってるやつらや
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:20:26 ID:MPc3
>>35
いやプログラマは消えるやろ、正確にはAIプログラミング技術者に置き換わるという感じやが
まぁ現役プログラマはAIの扱いも上手いやろうし早めに勉強して置いたらええんちゃう
管理職は消えないよ
結局人間関係やスケジュールの整理は必要
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:20:43 ID:xfg2
仕様だけ書いてコードかかんですむならその方がええわ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:21:29 ID:xfg2
プログラミング界隈にもいいコード吐かせる呪文師が出てくるんかな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:22:35 ID:GV1d
まあでもぶっちゃけ不具合解析とか死ぬほどだるいし
他人のコードとか見たくないし
そもそもコーディングするより設計やってる方が好きだし
コーディング自動化くらいはさっさと実現されてほしいと思う
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:23:44 ID:H1eq
日本政府「学校にiPad配ります」
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:25:19 ID:ZUiO
>>52
費用は家庭持ちの模様
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:25:21 ID:x5pX
>>52
そんな金あるなら辞書図鑑辞典配れ
今どんどん無くなってるんだから
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:40:02 ID:g8QU
AIに正しい設計書を渡す仕事があるから
86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:43:23 ID:xfg2
「COBOLで書かれたでかいシステムがあるからJavaで書き直しといて」
「おかのした」
とか可能になるんやろな
93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:47:17 ID:GV1d
>>86
cobolとかいうロストテクノロジーwww
AIでも理解できなさそう
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:45:55 ID:nJ7a
AIvsみずほ 仁義なき戦い
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:46:29 ID:Bul7
>>90
AI「一度全部壊した方が早いンゴ」
113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:52:36 ID:eC2l
ゲームプログラマーやけどこいつUnityのプログラムも書けるから怖いな
現状まだAIにはできん分野で生き残っていくしかないわ
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:54:21 ID:nJ7a
>>113
おお、そりゃ素晴らしい
こいつに任せればゲーム作ってくれたりするのか
125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:55:43 ID:eC2l
>>122
いや無理
こいつができるのは断片的なソースコードだけ
それにUnityは日進月歩でアプデを重ねてるからこいつの学習速度じゃ追い付けん
AIにゲーム開発を任せられるのはまだまだ先や
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 16:59:40 ID:8MwK
AIちゃんはデバッグできるんか?
148 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:00:47 ID:g8QU
>>143
人間が発狂するレベルのパターン総当たりするぞ
159 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:05:11 ID:GJVz
コーディングは開発工数の1~2割ってとこかな
どうせなら試験を自動化してくれる方がありがたい
160 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:05:21 ID:GX6X
まだ終わらんやろ
マシンと会話できるのはエンジニアしかできない
わかりやすい例えだと調教師みたいなポジションだな
191 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:13:03 ID:2cmE
Excelのマクロ書いてもらった


194 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:13:55 ID:Wqes
>>191
これほんま便利
198 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:16:21 ID:LmbJ
>>191
しゅごーい
こんなくらいの言語化でいいならワイも使ってみたいな
201 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:17:32 ID:hcip
>>191
マクロ書いてもらえるとかなり楽だな 個人的には使えるのでは・・
193 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:13:32 ID:GJVz
建築に例えるならこういうAIは電動ドリルとかサンダーとかの電動工具やろな
大工がそれを使わな何もできん
195 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 17:14:04 ID:5kY9
実際どうなんやろなぁ
これからの時代は注目やね
転載元:プログラマ終了のお知らせwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675667279/



コメント