
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:30:55 ID:U0Ub
1右 セミは1週間で死ぬ
2左 百姓には苗字がなかった
3三 上杉謙信は女
4DH テクノブレイク
5遊 人間は脳の10%しか使っていない
6一 ゆとりは円周率を3で習った
7中 男は論理的な会話を好む
8二 素数生成式は存在しない
9捕 神無月の語源
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:31:20 ID:U0Ub
1右 セミは1週間で死ぬ
常識として広く一般的に知られているけど実際には捕食されない限り2週間~1カ月近く生きる事がわかっているんやで
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:33 ID:UiYR
>>2
どっかの学生がセミに番号書いて実験してたな
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:37 ID:5kY9
>>2
何か小中学生が発見したんやっけ?
すごいよね
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:10 ID:U0Ub
2左 百姓には苗字がなかった
実のところ百姓以下が禁止されたのは「苗字の公称」であり、「苗字の所持」及び「私称」は各自の自由だったんや
研究者の調査と分析によると、江戸時代に作成された複数の百姓名簿には「名主層から水呑百姓までの全ての身分に於いて、村民の9割以上に苗字が記載されていた」ことが判明しているんや
明治時代の戸籍編成時に平民のほとんどが先祖伝来の姓を戸籍簿に登録したみたいやね。よく言われる、苗字が無いのを理由に新たな姓を創作したみたいのは人口の1割にも満たなかったみたいや
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:29 ID:8b1E
はえー
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:38 ID:00yt
ファッ!?神無月の由来ガセやったんか
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:51 ID:DIhh
謙信は誰も信じてないやろ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:32:54 ID:C8Gm
上杉謙信女説は新潟県民だけど今初めて知ったんだが
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:33:00 ID:U0Ub
3三 上杉謙信は女
オタク文化ではよく女にされやすい可哀想な戦国武将、上杉謙信さん。当然やが女だというのは単なる風説に過ぎないというのが現代の常識や。この仮説を証明する確たる証拠がないし、今のところ挙げられている証拠全てに反論ができちゃうからしょうがないね
まあ昔から散々言われているけど創作上女に設定しておいた方がオタクウケが良いので未だにオタク界隈で支持されている模様
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:33:49 ID:TCYR
上杉が3番とかいう暗黒の象徴
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:33:51 ID:l4yB
テクノブレイク信じてたのに?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:34:00 ID:U0Ub
4DH テクノブレイク
テクノブレイクというのは自慰行為中の腹上死の俗称や
そもそも腹上死は元々高血圧といった疾患や持病を抱えている人が性行為などの激しい運動をした際に起きる事故やから、健康な男子が自慰をし過ぎただけでなるようなものではないんやで
自慰に関しては「し過ぎると頭が悪くなる」「回数制限がある」「ニキビができる」といったいろんな俗説が存在するけど、どれもデマないし確かな証拠が存在しないからあまり心配しなくてええんやで
大人達も何の確証もなく安易に思春期の子ども達を怖がらせるような情報を流すのはやめよう!
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:34:53 ID:FIsZ
テクノブレイクはないほうが幸せ
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:34:57 ID:U0Ub
5遊 人間は脳の10%しか使っていない
人間が何かをする時、感じる時、脳の大半で何かしらの反応が起きている事が実験で確認されているんや。つまり、人間は「脳の大半を使用している」というのが真実や
そもそも脳の10%しか使わないのはあまりにも非効率やからそのような種族が居たとしても早めに淘汰されたやろうな。あと事故とかで脳のいずれの部位に少しでも傷がつけばその後の活動に多少の影響が出ることが分かっとる
脳みそに普段使わない、不必要な領域は存在しないみたいやね
88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:44:05 ID:cuAc
>>32
北斗の拳でこれ知った
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:38:37 ID:U0Ub
6一 ゆとりは円周率を3で習った
2002年の小学校学習指導要領改訂で「これまで通り、円周率の近似値は3.14で指導する。ただし、手計算時に3で代替する事を認める」と決められただけなんや
60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:39:02 ID:U0Ub
7中 男は論理的な会話を好む
これも複数の実験で単なる俗説であった事が確認されたんやで
一つ例を挙げると同性同士の会話の内容とその時間を調べた実験で、政治や科学といった論理的な内容の会話に割く時間に男性優位な傾向は見られず、噂話などの感情的な内容の時間と比率に男女差は見られなかったんや
ネットを使っていると分かるけど世の男性はめちゃくちゃ感情的やな
特におんj
67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:40:08 ID:bH8s
>>60
特におんJ←ここなんも言い返せんわ
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:42:05 ID:O0hJ
>>60
特におんJ
強すぎるw
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:40:11 ID:U0Ub
8二 素数生成式は存在しない
n番目の素数を求める素数生成式は存在しないと言われることがあるけど、ウィルソンの定理やミズリの定理を用いたものが存在するんやで
ただ、こういった計算式は収束までに時間がかかるものばかりやから実用性がないんやなぁ
今のところ実行的に計算可能な素数生成式は見つかっていないんや
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:40:38 ID:U0Ub
9捕 神無月の語源
10月になると日本中の神々が出雲大社に集まるため神の無い月と呼ばれるようになった、というのは神無月の字面からの後付け(民間語源)や
「な」は上古日本語では「の」を意味する格助詞だったんや。つまり神無月とは「神の月」の意味なんや
同じ様に6月の旧称「水無月」も「水の月」の意味や。他には「港(水な戸)」、「源(水な元)」、「かむながら(神な柄)」があげられる
島根県では逆に神有月と呼ぶけど、これは後付けの語源を基に更に後付けでそう呼ぶようになっただけや
師走も「師が走る程忙しい月」だと解釈されがちやがこれも民間語源で、単なる当て字。「年果つ」が語源というのが有力や
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:42:31 ID:vdLP
ワイが童貞も俗説や
91 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:45:46 ID:U0Ub
他には電気椅子の発明者がエジソンってのも入れようと思ったけどやめた
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:49:51 ID:ZC5v
謙信女説はネタ程度かと
本気で信じとるやつおるんやな
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 20:50:47 ID:6Yw5
4番は血液型迷信やろ
159 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/06(月) 21:30:32 ID:8EWn
サンキューイッチ
面白かったで
転載元:日本人が未だに信じている俗説で打線wwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675683055/



コメント