彡(^)(^)「科学用語をデタラメに使って書いた適当な論文かいて学術誌に寄稿したろ!w」
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:28:39 ID:vRH6
1994年、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルは、同じくニューヨーク大学教員のアンドリュー・ロスが編集長をつとめていた学術誌『ソーシャル・テキスト』に、
「境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて」("Transgressing the Boundaries: Towards a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity") と題した論文を投稿した。
この論文は、ポストモダンの哲学者や社会学者達の言葉を引用してその内容を賞賛しつつ、それらと数学や理論物理学を関係付けた内容だったが、
実際は意図的にでたらめを並べただけの無内容な疑似論文であった。
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:28:57 ID:vRH6
この論文に使われていた数学・物理学用語は、専門家でなくとも自然科学の高等教育を受けた者ならいいかげんであることがすぐに見抜けるお粗末なもので、
また放射性物質のラドンと数学者のヨハン・ラドン (Johann Radon) を混用するなど、少し調べると嘘であることがすぐ分かるフィクションで構成されていた。
ソーカルの投稿の意図は、この疑似論文がポストモダン派の研究者によってでたらめであることを見抜かれるかどうかを試すことにあった。
しかし論文は1995年に受理され、1996年5月発行の『ソーシャル・テキスト』にそのまま掲載されてしまった。
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:29:51 ID:7ofo
だからなんやねん
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:30:59 ID:vRH6
>>4
文系学者がどれだけガバガバなのかってことがバレてしまった事件や
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:31:21 ID:N0x9
物理学者で草
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:31:28 ID:pCSg
このネタもっと面白く出来ると思うよな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:34:26 ID:q7qx
草ァ!
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:36:55 ID:vRH6
(`・ω・´)「うーんそれはリベラルアンソロポロジーの視点からいくとドンクリーク的なエビデンスがあるね。結局は分析哲学で用いられてきた記号論を計量的手法を削ぎ落とした上で大陸社会学に取り入れただけで
議論の根底にあるのが主観的カルトだね」
彡(゚)(゚)「こいつらホンマに意味分かって科学用語使てんのか?」
彡(゚)(゚)「自分の妄想を正当化するために数学や物理学の権威利用しとるだけやろ」
彡(゚)(゚)「そう考えたら腹立ってきたわ」
彡(゚)(゚)「……」
彡(゚)(゚)「よっしゃ!適当に難解な科学用語を散りばめた論文投稿したろ!」
彡(^)(^)「タイトルは『境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて』とかでええかw我ながら適当やなぁw」
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:37:01 ID:vRH6
哲学者「これは素晴らしい論文や!」ナミダドバー
彡(゚)(゚)「それ適当に書いた文章やで」
哲学者「え?」
彡(゚)(゚)「科学用語もところどころワザと誤用しとるんやで」
彡(゚)(゚)「そんなことも気づかんだんか?やっぱ哲学者って糞だわ」
哲学者「あああああああああああああああああ」ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ
彡(゚)(゚)「やったぜ!」
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:40:16 ID:BLrx
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソーカル事件
13 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:23/11/10(金) 10:37:05 ID:lGPr
まあ学問に足を踏み入れたことがない人には論文が通ってることだけで権威的に見えるのは仕方ないけどね
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:38:30 ID:q7qx
実際にありそうなニュース
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:39:33 ID:vRH6
>>16
実際アメリカだとニュースになったらしいで
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:42:09 ID:Ns6a
論文ってもう世の中にクソほど溢れてんのやろ?
査読されてないと価値ないわな
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:43:57 ID:Tu6E
日本の大学の場合大抵の学生が通る道だという事実
提出する場所は学術誌じゃなく教授だけど
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:44:08 ID:8oh8
少なくとも理系の真っ当な雑誌やったら実験結果の真偽はさておき
論理が通ってるかくらいは査読されるんやけどこれはそれすらなかったってことやな
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:49:37 ID:HyJX
>>25
真っ当じゃない雑誌だって世の中には溢れてるから多少はね
「この論文は雑誌にも掲載されている!」って謳い文句でエセ科学商品の広告に使われることもあるし
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:45:59 ID:8oh8
これすこ



「そのメーリングリストから私を外せ」と繰り返し書かれているだけの論文が受理される
https://current.ndl.go.jp/car/27497
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/11/10(金) 10:46:25 ID:vRH6
>>29
草
ざっくりわかる 8コマ哲学 (ざっくりわかる 8コマシリーズ)
転載元:彡(゚)(゚)「現代の哲学者や社会学者ってそれっぽいこと並べて偉そうにしてるだけやろ…せや!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1699579704/



コメント