1:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)17:56:03 ID: OVuU
けどもう遅いというか界隈からは無視されそう
【 #ジャンボタニシ 放飼は止めてください!】
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 6, 2024
除草目的であっても、未発生地域や被害防止に取り組む地域で放飼すると、周辺農地への拡散により悪影響を及ぼします。
一度侵入・まん延すると根絶は困難です。
地域全体でまん延を防止しましょうhttps://t.co/P6S27azkMypic.twitter.com/MNhPFF5ENg
4:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)17:57:44 ID: 0eDm
罪に問うことはできるんか?
7:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)17:58:20 ID: OVuU
>>4
特定外来生物指定されてたらできるけど何故かされてないんだよな
9:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)17:59:24 ID: yg73
これ水路を通じて地域に蔓延するからな
国のまえに近所にタコ殴りにされるやろ
21:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:02:03 ID: 4CYo
合鴨に全部食べてもらおう
40:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:07:29 ID: h1AB
お前らなんか霞むぐらいのガイジが世の中には多いな
44:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:07:55 ID: LVkM
>>40
ここにいる奴らはただの無能やし
41:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:07:39 ID: OVuU
ちなみに未だにJA福岡はジャンボタニシ使った農法を記載してます
お米が食卓に届くまで | JA福岡市 福岡市農業協同組合
https://www.ja-fukuoka.or.jp/agri/ja-nousan/kome/
87:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:15:33 ID: c96W
ジャンボタニシに感染するウイルスとかないんかね?
89:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:15:59 ID: 2l7v
>>87
そんなもんあったら先に人が死ぬわ
ナメクジとかもやけどあいつらの耐性すごいからな
90:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:16:07 ID: PQHf
>>87
多分無関係な奴まで死に出して大惨事になる奴
91:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:16:09 ID: 6Hmd
>>87
あったとしても在来種もやられるやろな
93:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:16:42 ID: c96W
オーストラリアでウサギとかにやってたよなウイルス作戦
95:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:17:04 ID: 2l7v
>>93
哺乳類はやりやすい
99:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:17:38 ID: pIc2
カエルツボカビみたいに在来の菌やウイルスならええんやろうけどな
105:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:18:44 ID: ECjL
>>99
なおツボカビはウシガエルには効かん模様
111:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:19:38 ID: pIc2
>>105
そうなんか適応したんか米国産は元々強いのか
104:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:18:08 ID: 6Hmd
ウイルスは取り込んだりして免疫持った奴が残っていく可能性がある
106:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:18:50 ID: jKzm
>>104
世代交代早いからすぐ耐性つくんよな
人間みたいな雑魚とは違う
112:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:19:39 ID: 2l7v
スネイル、タニシなんて元から寄生虫の宝庫みたいな身体してる奴らやで
そんな奴らだけに効くウイルスなりの開発なんてはるか先の未来でやっとやろ
116:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:21:03 ID: IZNu
ジャンボタニシを好んで食う鳥さんも放ってバランス取ればええやん
121:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:21:41 ID: SYbR
>>116
益虫も大量に食いそう
126:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:22:09 ID: xeaf
>>121
だいたいそうなるんよな
食べやすい物から食べるんだもの
128:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:22:20 ID: suHP
てかこいつ食えんの?
136:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:23:02 ID: FJkG
>>128
東南アジアだとポピュラー
串焼きが美味いとか
158:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:25:14 ID: pIc2
ググったらアルゼンチン辺り産らしいわ日本と環境にてるんかな
167:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:26:12 ID: XRfM
>>158
南米は割と日本と環境が似ててフンボルトペンギンも日本の環境が合ってるらしい
174:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:27:21 ID: ECjL
>>167
フンボルト世界に生息してる内の25%が日本にいるらしくて草
237:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:40:46 ID: 2l7v
ただウシガエルに関しては日本人が気分で食いたくないとかいう先入観さえ捨てれば今からでも食用にするには割と有用やぞ
243:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:41:19 ID: Co2g
>>237
ウシガエルは食べ応えある
244:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:41:19 ID: 7qrt
>>237
泥臭くないなら鶏肉みたいでうまいって聞くしありや
249:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:42:19 ID: yhHz
>>237
緑亀も美味しいらしいな
255:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:42:42 ID: OVuU
>>237
ウシガエルは養殖効率悪いのと可食部が鳥さんにダブルスコアに負けたのがね
300:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:48:16 ID: 2l7v
>>255
あんまり効率悪いっては聞かんけどな
それこそカンボジアとかで盛んになってるし
316:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:50:41 ID: OVuU
>>300
日本だと養鶏した方がよほど効率いいからなぁ
318:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:50:51 ID: 2l7v
>>316
まぁそれはそうやな
238:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:40:49 ID: ma92
アメリカザリガニうざいなあ…せや!
251:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:42:26 ID: 5hP8
なんでそもそも外来種を使うんだ…
自然にどんな影響あるのか分かりっこないやろ
253:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:42:35 ID: REvg
ウシガエルって可食部位と調理コスト考えたらいうほどやないんか?
259:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:43:33 ID: Co2g
>>253
せやね
綺麗な水で1週間は生かさなあかんし
271:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:45:18 ID: pIc2
ウシガエルは畜産とかも出来ない山間部とかの水田で片手間にタンパク質取れるようにぐらいの想定やなかったんかな
280:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:46:40 ID: 6kiz

ちゃんと最後に注意書きあるのに…
285:名無しさん@おーぷん : 24/03/06(水)18:46:58 ID: ma92
食用にちゃんと調理されたもんはだいたい美味いなウシガエルやスズメも美味かった
引用元:%quote_url%


コメント