今年の夏がどれだけ暑くても怖くない理由がこちら





1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:53:00 ID:qUOi
どれだけ電気代が上がっても怖くない!





2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:53:54 ID:DQPt
でも電気代って夏より冬の方がキツいよな

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:54:21 ID:qUOi
>>2
エアコン夜の方が消費するから買電ふえるんよなぁ


4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:54:37 ID:VtPL
(*^◯^*)冬は暖房いらんし夏が1番かねかかるわ

6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:56:12 ID:qUOi
>>4
冬暖房無しなら、発熱デスクマットお勧めするわ。
温かくなるマウスパットみたいなやつ。
キーボードマウスがホカホカになるから手がカジカまなくてええで!


5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:54:41 ID:qUOi
冬場蓄電池10kwだと午前3時には枯渇するンゴ

7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 15:58:21 ID:qUOi
去年まで、外気30度くらいまで窓開けて頑張ってたけど思い切ってよかったわ。




8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:00:10 ID:TYVW
設置費とメンテと処分費でマイナスやぞ

9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:07:22 ID:qUOi
>>8
冷静に計算しても数百万単位で+やぞ


10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:09:11 ID:qUOi
処分費用が高いわけじゃなくて、足場代が高いだけだからな。
どっちにしろ、そのタイミングで交換になるわけでそこからまた30年発電続けるんやから処分費用とかただの交換費用なんだよな。


11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:13:04 ID:qUOi
お前らが信じ込んでるネガティブなこと解消してやるぞー

12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:13:44 ID:qUOi
屋根が重くなるから構造的に脆い ← 3F建ての方が重いよ。

13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:14:30 ID:qUOi
売電価格下がりすぎてメリットない ← 野立て太陽光はそうかもしれんが、自家消費が0になって高い電気を買わなくなることがメリットや

14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:14:52 ID:0ik9
ソーラーは反射光トラブルで裁判とかある

16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:16:43 ID:qUOi
>>14
メガソーラーとか糞広いエリアやろ。
個人宅のソーラーパネルとかエリアが狭いから反射光影響するの1日の数分程度や。


15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:15:42 ID:qUOi
蓄電池は高すぎてもったいない ← これは間違ってない。蓄電池を設置する費用を超えた経済的メリットは見込めないとは思う。
東京都の補助金ならわんちゃん経済的に勝てるかもしれんが、あくまで災害対策としてお勧め


17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:17:35 ID:qUOi
撤去費用が高い ← 足場費用が高いだけでパネル廃棄費用が高いわけではない

19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:18:18 ID:qUOi
撤去費用が高い2 ← 足場代はかかるが、撤去じゃなく交換すれば次の30年発電続けるので結局メリット






Jackery Solar Generator 400 ポータブル電源 ソーラーパネル セット SolarSaga 100 キャンプ 車中泊 アウトドア 防災グッズ 停電 緊急電源 60Hz対応 大容量バッテリー搭載 太陽光パネル 100W ジャクリ




29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:24:39 ID:Shqz
うちは屋根が小さいから難しそうやな

31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:25:52 ID:ao8L
でも設置費用バカ高いよね

34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:27:52 ID:qUOi
>>31
今後電気代値上がりするリスク考えたら決して高すぎるほどでもないんだよなぁ。
一時的にはめっちゃ使うけど。


50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:39:45 ID:9VW3
詳しく質問してもええんか?

51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:40:05 ID:qUOi
>>50
ワイの答えれる範囲で答えるで!


52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:45:08 ID:9VW3
・数百万とあるが実際いくらかかった(200万と500万では幅があるので)
・4月の電気代はいくらだった?
・何年使える予定


53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:49:42 ID:qUOi
>>52
パネル13.5kw 231万 パワコン2台30万 設置費用は別工事と一緒やからなんとも。
4月は
発電量1420kw
売電量 979kw x16円=15664円売電
自家消費 488kw
購入電力 48kw x22円=1056円

パネルの出力保障は25年で80%は保障されてるから30年で屋根メンテナンス時に交換予定
パワコンは10~15年で交換になると思う。

こんな感じや


56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:52:00 ID:9VW3
>>53
サンガツ
売電料こんなに高いんか
保険は込み?


57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:52:22 ID:qUOi
>>56
保険は火災保険や


55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:51:50 ID:qUOi
ちなオール電化
おひさまエコキュートで太陽光使ってお湯沸かすからガス代も0や。

58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:53:21 ID:qUOi
メーカー10年保証
出力保障は25年

台風による保証は火災保険


59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:53:49 ID:9VW3
毎月15000円も買い取りあるならすごいな
関東?


60 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:54:17 ID:qUOi
>>59
関西や
パネル13.5kw乗せてるから発電量が凄い


61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:54:46 ID:qUOi
パワコン10kwにしてるからFITは16円買取やで。

62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:57:00 ID:qUOi
曇りの日でも自家消費分くらい発電するし意外と発電はする。
曇りの日は2kw/h~3kw/hくらいの発電量
雨の日は1kw/hくらいまで下がるのが悲しい


63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 16:57:01 ID:9VW3
ちょっと考えてみる

64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:03:27 ID:UvZa
工場にあるやつや
一般家庭でも設置できるんやな


65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:03:47 ID:qUOi
>>64
どゆことや?


66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:05:26 ID:UvZa
>>65
そのエアコンがってことや
クソでかいやつやろ?起動する時ブォンって音なるやつ
工場でよく見るけど一般家庭でも設置できるんやなって思って


67 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:07:56 ID:qUOi
>>66
これ家庭用の全館空調システムや!
中身は三菱の霧ケ峰で5kw出力くらいやったと思う。


68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:09:30 ID:qUOi
本体はこんな感じ



69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:13:35 ID:9VW3
国の補助制度で10年は高めに買い取って貰えてるわけか

70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:15:10 ID:qUOi
>>69
せやで!
だから蓄電池入れるなら10年後がお勧めって言われる所以やな。


71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:17:18 ID:9VW3
30年後のパネルの交換費用は無料なんか?

72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:19:24 ID:qUOi
>>71
それはまた新規導入するのと同じことや。
今よりパネル代下がってるとして新システムの費用が丸々かかることにはなるで。

ワイが言いたいのは廃棄費用だけしか考えてない(指摘してこない)人に対して交換するから廃棄費用という側面は無視していいという話やった。

75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:34:19 ID:9VW3
夜にエアコンを使うには太陽光ではできないわけか

76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:43:22 ID:qUOi
>>75
それはもう蓄電池に頼るしかないかなぁ。
冬場それは結構顕著にでるね。

夏場全館空調だと、室温24度設定にしてたら大抵外気24度になった時点で電気使わなくなるから熱帯夜の日以外は夜電気つかわないんだけどね。

77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:53:26 ID:9VW3
かかった費用を300万として
売電が毎年20万×10年(補助金制度で高価買取)


78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 17:57:47 ID:qUOi
>>77
あと電気を買わなくなるのめちゃくちゃ大きいで。
おひさまエコキュートでガス代0円になるから。


79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 18:00:50 ID:9VW3
10年以降は家庭用に電気を回せばいいとして
30年あれば問題なければ余裕でペイできそうやな


80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 18:02:49 ID:qUOi
>>79
今のFITは自家消費比率が3割みたいなの決められてるから、
初めから自家消費前提で余りを売電って感じにはなると思う。

なんにでもリスクは存在するけど、元が取れない確率は限りなく低いと思うで。


81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 18:03:57 ID:qUOi
J民はリスクを過大評価しすぎて二の足踏む傾向高いけどな。
そんな稀な状況想定して現状維持するの?ってのをよく見る。


82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 18:06:46 ID:9VW3
リスクは
・30年後の撤去交換費用
・メンテナンス費用
・パワコンの交換費用
・普及による売電需要減
メリットは
・30年もあればかなりのインフレして電気代も上がってるだろうと(コンビニバイトの時給が3000円近くなってるくらいには)


83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/06/07(金) 18:09:36 ID:qUOi
>>82
とりあえず、電気代浮いた分を計算して金融資産に変えておけば
リスクヘッジできると思うで!


84 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/06/15(土) 08:40:11 ID:ZAsv
ちょうどこないだこれの営業マンが来た
一回数年前に試算した時は採算合わんかったんやけど今やと変わるんかな?








Jackery Solar Generator 1000 New 1070Wh ポータブル電源 100W ソーラーパネル 1枚 2点セット 業界トップの軽さとコンパクトボディ 60分でフル充電 リン酸鉄 長寿命 バッテリー 定格出力1500W 瞬間最大3000W 家庭用 アウトドア用 防災 車中泊 UPS機能 アプリ遠隔操作 純正弦波 AC100V 50Hz/60Hz対応 ジャクリ




転載元:今年の夏がどれだけ暑くても怖くない理由がこちら
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717743180/

コメント

タイトルとURLをコピーしました