太陽系の周り方、すごい





1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:00:21 ID:awHt
よく太陽についていけるよな



2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:01:21 ID:awHt
これまで銀河を25週してんのもすごい

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:02:07 ID:eHgJ
そもそもなんで回るん

5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:03:33 ID:awHt
>>3
不明だと言われてる


8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:05:08 ID:eHgJ
>>5
止めといてくれや


10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:06:21 ID:awHt
>>8
止めたら一瞬で人間は宇宙空間に飛び出るぞ





18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:10:01 ID:awHt
公転って意味わからなくないか
なんで延々回り続けるんだよ


20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:11:43 ID:LWcl
って言うか公転ってピューって飛んできた星が逃げようとしてるのが重力に捕まってる状態だよな
知識中学生レベルだからアレだけど


27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:13:53 ID:YYL3
>>20
そもそも元からチリカスがまとまってぐるぐる回ってる中で、それぞれがうまーい距離感のもの同士くっついて球っぽくなっただけやぞ


26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:13:14 ID:awHt
大きさもインフレしすぎだしさぁ
なんだよこれ




29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:14:43 ID:uhbe
惑星とかいうけどガスしかない星もあるんやろ?

30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:15:08 ID:eHgJ
>>29
木星型惑星は核は固体や


33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:15:55 ID:awHt
太陽があんなエネルギーを放出し続けられる意味もわからん

34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:16:09 ID:uhbe
太陽もガスが燃えてるらしいやん
地表あるんかね


41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:17:56 ID:awHt
>>34
地表はないらしい


50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:21:08 ID:Llj0
天の川銀河そのものも第三銀河団の中を公転してて第三銀河団も超銀河団の中を公転してて超銀河団も宇宙の中を公転しとるんちゃうん?

53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:21:47 ID:YYL3
>>50
今は宇宙すらも自転しとるって説が優勢っぽいで


52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:21:44 ID:awHt
宇宙の広さってほぼ無限だろ
なんで引力が影響する距離に他の惑星があるんだ
おかしい...


57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:23:17 ID:LWcl
宇宙の謎って大体規模感だよな
あまりにもデカ過ぎる


84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:31:57 ID:LWcl
人間の時間軸では多分観測というか実感出来ないと言うのがなんか恐怖だよな

86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:33:45 ID:5ZY5
>>84
寄り道したろwってなっただけで人類絶滅するのこわい


88 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:34:30 ID:YYL3
>>84
人間の観測とか実感ってのもアテにならんで
単に氷が溶けるだけの現象も、実際には溶けるのと同時に低確率で「水が凍ってる」ってのも起きてるんやが、人間はそれを実感してへんやろ?


89 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:34:52 ID:awHt
>>84
9次元を作り出したら空間をショートカットできるらしい


92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:40:25 ID:rfsW
三体問題って現実的に解けないことわかってるのになんで無限体の宇宙が規則的に正常に動いてるんや

93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:42:22 ID:aGQO
>>92
解析的に解けないってだけで解が無いってわけではないし数値的には計算できてるからまぁ


96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:51:03 ID:igtu
しかもこんな動きしてるの太陽系だけじゃないんだろ
天の川銀河にある他の恒星系も似た動きしてるんだろうし


97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/06/08(日) 03:52:55 ID:jP3W
宇宙について考え始めると調べなあかんことが無限に出てくる
そんでうっすい情報知って「はえ~そっかあ」って何となく思って寝て一晩で忘れる
専門家でも何でもないワイはこんなもんやがガチっとる人らは気が狂いそうっておもう








チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス)




転載元:太陽系の周り方、すごい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749319221/

コメント

タイトルとURLをコピーしました