小学2年生の国語のテストがイミフ過ぎワロタwwwwwwww

1: リキラリアット(岡山県):2014/01/07(火) 10:55:09.99 ID:RSy1qbQR0


超難しい小2国語のテスト。

1_1

https://twitter.com/hkato193/status/313910023971553280


2: ファイヤーバードスプラッシュ(WiMAX):2014/01/07(火) 10:56:18.42 ID:W1A67as5P



擬音語がカタカナで表記ってことか・・・



4: 河津掛け(京都府):2014/01/07(火) 10:57:45.19 ID:9XoFeHoB0



マジかよ

全部カタカナにしてるわ



5: 断崖式ニードロップ(神奈川県):2014/01/07(火) 10:57:50.06 ID:fN2gEnMo0


擬態語がひらがなで擬音語がカタカナなんてルールあったっけ?


12: 男色ドライバー(東日本):2014/01/07(火) 11:20:43.13 ID:jC18GqeaO


>>5

昭和からずっとだよ

お前らだってこんなテストやったはずだ

覚えてないだけ

9: ストマッククロー(新潟県):2014/01/07(火) 11:01:43.62 ID:JkzEVUry0



擬音語が片仮名で擬態語が平仮名なんて常識だろ


10: 頭突き(dion軍):2014/01/07(火) 11:04:38.25 ID:OmatW/I70


大辞林で調べたら「ワンワン」でなくて「わんわん」になってるから

平仮名表記は間違いじゃないな


13: ストマッククロー(新潟県):2014/01/07(火) 11:25:56.27 ID:JkzEVUry0


>>10

それは擬態語で使う場合も含んでるからだろ

29: シューティングスタープレス(広島県):2014/01/07(火) 12:44:10.56 ID:1gALVNhb0


>>13

わんわんスタイルか

14: ニールキック(空):2014/01/07(火) 11:43:02.22 ID:kOgTYoeIi



そんなことする暇あったら本でも読ませとけ。


16: 中年’sリフト(福岡県):2014/01/07(火) 11:45:59.07 ID:DXtnZHwA0



キラキラネームじゃなくてきらきらネームなのか?


18: セントーン(北海道):2014/01/07(火) 11:58:19.55 ID:ynI/51WF0


キラキラの方が鋭い光を発している印象を与えられる

冬の星ぞらはカタカナにしてほしい


20: ブラディサンデー(東京都):2014/01/07(火) 12:16:42.59 ID:PNYqAwsy0



擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな、というルールが一応ある


22: 栓抜き攻撃(関東・甲信越):2014/01/07(火) 12:24:33.36 ID:HXYC7ezEO



びんびんよりビンビンの方がギンギンな感じがするな


25: ファルコンアロー(島根県):2014/01/07(火) 12:28:47.54 ID:bnX3+GF+0



擬態、擬音語はひらがなで動物の鳴き声はカタカナなのか

勉強になったは


28: ファルコンアロー(茨城県):2014/01/07(火) 12:41:48.12 ID:CQK1IE9X0



ピカピカ

キラキラ

ギンギン

擬態語はひらがななんてルールを守ってる人は誰も居ません


30: サッカーボールキック(チベット自治区):2014/01/07(火) 13:01:03.18 ID:XjmtRD16P


①毎晩ママが寝室で アンアン 叫ぶ 

②あんあんあんとっても大好きドラエモン ←どら焼きの「あんこ」 のこと


31: バックドロップホールド(埼玉県):2014/01/07(火) 13:52:32.02 ID:6cXADnPy0



国語に答えなんかないだろが

歴史ある言語に正誤を決めるな


40: スターダストプレス(山形県):2014/01/07(火) 15:16:43.26 ID:09imYA450


戦後になって文部省が決めたんだろうけど

昔の人って漢字以外全部かたかなで書いたりするよね、戦地からの手紙とかさ

あれはなんで平仮名を使わなかったんだ


43: フライングニールキック(愛知県):2014/01/07(火) 15:27:23.17 ID:TtPXhAfx0


>>40

今適当に考えたんだけど、ひらがなってもともと行書で書く物の気がするんよ。

なんか貴族がさらさら書いてるイメージ、んで武士なら漢文一択、

さらに一般人が書くのは一文字ずつ独立したカタカナ。

英語でいう筆記体とブロック体みたいな。

じゃあなんでいまはひらがなの楷書が使われてるのは中卒にはわからん。

57: ショルダーアームブリーカー(WiMAX):2014/01/07(火) 23:50:27.92 ID:vmVFO9Rp0


>>40

ひらがなは女性文字だから?

憶測だけど。

44: ビッグブーツ(愛知県):2014/01/07(火) 15:38:33.68 ID:Z4+x2grE0



実態と違う気もするが

分類させるという意味ではいいんじゃないの

音読みをカタカナ、訓読みを平仮名で書かせるたぐいとも


46: スリーパーホールド(関東・甲信越):2014/01/07(火) 15:45:13.61 ID:TRnXk5xXO



わからんけど擬態語と擬音の違いみたいなことじゃねえの


54: ストマッククロー(新潟県):2014/01/07(火) 22:08:51.66 ID:JkzEVUry0



公的文書の表記方を文化庁が決めていて

それに則って教科書等が表記されてるだけ

こんな問題をつくったテスト業者が悪い


コメント

タイトルとURLをコピーしました