1:名無しさん:2014/04/23(水)08:18:28 ID:xutAC0y1c
2:名無しさん:2014/04/23(水)08:19:45 ID:TjCbZyqvZ
3:名無しさん:2014/04/23(水)08:21:31 ID:xutAC0y1c
4:名無しさん:2014/04/23(水)08:21:51 ID:WlMRIEuHF
5:名無しさん:2014/04/23(水)08:23:08 ID:xutAC0y1c
素質があれば理解が捗る?
6:名無しさん:2014/04/23(水)08:23:42 ID:rpDGOjEEl
9:名無しさん:2014/04/23(水)08:26:48 ID:xutAC0y1c
それはそうだよな
ベートーベンとかクラシックも楽器もロクに無い時代に生まれていたら
才能は育たない
16:名無しさん:2014/04/23(水)08:34:15 ID:rpDGOjEEl
世の中には蕾のまま枯れてしまった才能がいっぱいだよ
天才はそいつだけが凄いんじゃない
そいつの才能の蕾を見抜いてくれた人や才能を発揮できるチャンスに巡りあってそれを掴めるかどうかも重要だ
いろんなピースがあってパズルが完成できた奴が天才と言われる
1ピースが足りなくて天才になりきれない奴がプロの世界もいっぱいいるな
20:名無しさん:2014/04/23(水)08:39:09 ID:xutAC0y1c
天才は自力で集めなければならないピースの量が少なめなのかな
凡人であっても努力によって必要なピースを多く集められれば、
天才のごとき発想や動きができるんだろうか
24:名無しさん:2014/04/23(水)08:46:15 ID:rpDGOjEEl
人生を1000ピースのパズルだとして運や大人や周りの助けでピースがいくつか埋まる奴と
自力で一個一個集める奴とじゃ才能が開くスピードに差が出るな
やっとパズルが埋まるって時には年をとりすぎたってパターンもあるだろうし小さい頃に埋めれなかったピースが後になって必要になる事もあるだろうからピースを埋めて完成できるやつなんて中々いないだろうな
29:名無しさん:2014/04/23(水)08:56:46 ID:xutAC0y1c
最初からピースがそこら中に落ちていて簡単に拾える環境にいたのが、
ベートーベンや室伏やイチローか
ピースがそこらに落ちておらず、
つまり環境に恵まれない人間が天才と呼ばれるほどになるには、
自分に必要なピースを見抜いて拾いに行く力も必要か
32:名無しさん:2014/04/23(水)09:01:11 ID:rpDGOjEEl
そうかもしれないな
あとパズルって四つ角を探して枠を作ってから中を埋めてくと早く出来上がるだろ?
生まれた瞬間4個のピースが貰えたとしてバラバラのピース貰う奴がほとんどだが奇跡的に四つ角を貰えた奴が居たらそいつはパズルが埋まるスピードがぐんとあがるからな
そんな奴が天才になるのかもしれん
49:名無しさん:2014/04/23(水)09:22:49 ID:xutAC0y1c
誰もが固有の4つのピースを持っているとして、
ピースの種類があまりにも多様で
生まれ落ちる環境も選ぶ職業もあまりにも多様だから
4つのピースが理想的な組み合わせになる奇跡的な確率と
環境と職業が最適な配置になる奇跡的な確率が求められるわけか
53:名無しさん:2014/04/23(水)09:30:38 ID:rpDGOjEEl
そんな感じに俺は思ってたりする
パズルって言っても完成したパズルの絵柄も人それぞれだしな
完成したパズルの絵柄が簡単そうな奴と難しそうな奴でも差が出るかもしれんからそれくらい天才が出来上がるのは難易度が高いと思う
59:名無しさん:2014/04/23(水)09:42:57 ID:xutAC0y1c
難しい絵柄を完成させるべく基地なピースを探し求めてこそ天才
何十年かけて身に付けた、職人技なんて呼ばれる類いの能力は、
簡単な絵柄に分類されるんだろうか
61:名無しさん:2014/04/23(水)09:52:29 ID:rpDGOjEEl
誰もがあっと驚くような絵柄が天才で
眉を顰めてしまうほど難しそうな絵柄が職人や努力で身につけた人かもな
66:名無しさん:2014/04/23(水)10:05:25 ID:xutAC0y1c
その考えだと
努力では天才には追い付けないということになるじゃん
それはやだな
71:名無しさん:2014/04/23(水)10:23:51 ID:CwQudXr6j
天才を真似して追いつくのは無理だろう
でも人の感性は様々だ
見る絵柄の好き好きは分かれる
天才の絵柄が好きな奴もいれば嫌いな奴も居るだろう
天才=幸せかはその人にしかわからん
天才と言われる事より違う物が欲しかったかもしれない
天才=楽な人生に見えてしまうが天才は案外なんて事ない人に憧れたりするのかもしれんよ
あっと驚くようなパズルが完成しても本人が満足してるかしてないかは本人にしかわからん
簡単なパズルでも本人が大満足ならそれは幸せな事だと思う
どんな難しいパズルができても本人が満足してなかったら辛いと思う
76:名無しさん:2014/04/23(水)10:35:09 ID:xutAC0y1c
自分にしかできないことをすれば自分が天才か
54:名無しさん:2014/04/23(水)09:31:25 ID:Nb0AC4iGY
努力と根性でピースをはめれるようにするのが秀才
ピースのハマる枠作ればいいんじゃね?と思うのが天才
62:名無しさん:2014/04/23(水)09:54:35 ID:xutAC0y1c
凡人は足を使って探し回ってその結果得られるものも小さくて、大変だ。
秀才は探し回る必要はないが継続的に修正して改善しての繰り返しでこれも大変。
天才は自分の持ってるピース基準で生きているのか。一番楽な人生
7:<く(>ゝ・・)く<忍法帖【Lv=98,グール】◆JITo1o4FjA:2014/04/23(水)08:25:19 ID:Eyau27iEc
天才は職人
得意分野を広げようとしてクオリティ低くなるか専門家になるかの違い
8:名無しさん:2014/04/23(水)08:25:28 ID:MfyY4jtll
天才は得手の部分の伸びしろが凡人よりも大きいんだよ
10:名無しさん:2014/04/23(水)08:26:49 ID:PTa4q7MZ3
脳が違うし、スポーツ関係なら肉体が違うよね普通と比べて
12:名無しさん:2014/04/23(水)08:30:03 ID:xutAC0y1c
天才と凡才にわかれるじゃん
不思議
>>10
メッシとかイチローとか身体は大きくないよな
11:名無しさん:2014/04/23(水)08:29:45 ID:E1Bb1B5RW
だって、天才っていったら、努力もしないで持って生まれたものだけでやってきたように思われる。
私、誰よりも練習してるよ。 他の子がみんな帰っても、ひとりで練習してるよ。
13:名無しさん:2014/04/23(水)08:30:43 ID:1RjzED21Y
まったく関連性のない場所にいきなり手が伸びるのが天才って感じ
14:名無しさん:2014/04/23(水)08:31:48 ID:xutAC0y1c
19:名無しさん:2014/04/23(水)08:36:00 ID:E1Bb1B5RW
小学生から全く遊ばずに、ほぼ一年中野球の練習をしていた挙句、細部まで構築された将来の夢を語る奴なんてそうそういないだろ
22:名無しさん:2014/04/23(水)08:42:03 ID:xutAC0y1c
小学生の頃からずば抜けてたから
「ああこれは俺は確実にプロになれるな」
と自覚があったんかも
17:名無しさん:2014/04/23(水)08:34:20 ID:fkc8XbK0w
天才はlv255がマックス。
経験値を貯めるのは努力。
18:名無しさん:2014/04/23(水)08:34:52 ID:xutAC0y1c
理屈に縛られてるのが多々見受けられるよな
21:御華亞散◆AARPBLsteo:2014/04/23(水)08:40:29 ID:bEW9CCRIe
23:名無しさん:2014/04/23(水)08:44:13 ID:3TUXoGbLD
26:名無しさん:2014/04/23(水)08:49:11 ID:xutAC0y1c
上限が高いだけだと
いくら天才でも凡人との差が中々つかない
30:名無しさん:2014/04/23(水)08:59:12 ID:Yo6ZLVYGH
では上限が高く、レベルアップ時の能力の上昇率も高いということで
40:名無しさん:2014/04/23(水)09:10:09 ID:xutAC0y1c
天才は1聞いて1を得ず、1聞いて3とか4とか得てるのかな
数学の天才は頭の中の大きなホワイトボードに短縮経路が大量に記されていて、
労せず高速で引用してそう
45:名無しさん:2014/04/23(水)09:15:27 ID:Nb0AC4iGY
俺的には1を聞いて1を得るのが速い→2、3、4と考えが及ぶ
から3を得たり以外な発見をしたりするのかなって
47:名無しさん:2014/04/23(水)09:19:07 ID:WlMRIEuHF
イメージできないとどうしてもね
そこから発展したことまで聞いても先生は教えてくれなかった
57:名無しさん:2014/04/23(水)09:36:43 ID:xutAC0y1c
1を聞いた瞬間に1、2!3!4!5!的な感じだろか。天才は。
凡人は1を聞いたら「1かあ。。。。」的な
凡人には響くものがないんだな
コンボが苦手
75:名無しさん:2014/04/23(水)10:32:56 ID:Nb0AC4iGY
1を理解した上でコンボが働くんだろうな
だから理解した1に疑問が産まれたり発展が産まれたりする
ニュートンのリンゴなんていい例だ
リンゴが落ちた
→実って重くなったから落ちたんだな(凡人の壁)
→いつ頃になると落ちるから収穫はこの位でやらないと(秀才の壁)
→重くなるってどういうことだ?(天才)
78:名無しさん:2014/04/23(水)10:36:32 ID:pjQBlm0sm
この例でいつも思うんだけどさー、凡人のが現実的で頭良いよね
天才って、変な所にこだわる池沼と一緒だと思う
だからサヴァン症候群みたいなのも居る
79:名無しさん:2014/04/23(水)10:38:29 ID:Nb0AC4iGY
だから「バカと天才は紙一重」なんて言葉があるわけで
25:名無しさん:2014/04/23(水)08:46:39 ID:xutAC0y1c
仮に現代人が重力を知らなかったとしても
あらゆる観察からすぐに重力を見つける
27:名無しさん:2014/04/23(水)08:53:54 ID:56rkb9SAo
最初は基本誰も似たようなもんだけど、そこからの経験を効率良く吸収し自分の物にしていくやつが天才だと思うわ
28:名無しさん:2014/04/23(水)08:55:49 ID:GWIhpZqi9
天才ってだれよ?
31:名無しさん:2014/04/23(水)09:00:04 ID:Nb0AC4iGY
凡人なら
アレがこうしてそうなるから結果はこれ
って思考の所を
アレがそうなるなら結果はこれ
位には短縮経路持ってる奴が天才
33:名無しさん:2014/04/23(水)09:01:25 ID:TcbsbxXt3
34:名無しさん:2014/04/23(水)09:01:39 ID:xutAC0y1c
今川氏の家臣の家臣の足軽になって、
そっから織田氏の普請奉行だか草履とりだかになって、
日本統一の将軍にまでなった
貧しい針売り時代はピース全然おちてないよな
38:名無しさん:2014/04/23(水)09:08:32 ID:rpDGOjEEl
貧しい針売り時代は重要なピースを何個か見つけてたのにうまくハマらなくてあとからそのピースが役に立ったのかもしれん
辛い経験って乗り越えると役に立つ事が多い
51:名無しさん:2014/04/23(水)09:29:01 ID:xutAC0y1c
貧しい針売りという環境にあっても
重要なピースを身に付けるべく生きていた
ピースを探し当てる天才か
55:名無しさん:2014/04/23(水)09:34:17 ID:rpDGOjEEl
重要なピースを見つけるのがうまい天才もいれば
穴あきのパズルを埋めてくのがうまい天才もいるな
天才も色々だ
36:名無しさん:2014/04/23(水)09:06:51 ID:W1c6tAjFR
37:名無しさん:2014/04/23(水)09:08:00 ID:Yo6ZLVYGH
それに巡り会えないまま終わってしまったら凡人なのだろう
39:名無しさん:2014/04/23(水)09:09:54 ID:PTa4q7MZ3
自分の髭を素早く抜く才能があっても、女に産まれたら使う機会ないもんな
46:名無しさん:2014/04/23(水)09:18:58 ID:TcbsbxXt3
凡人という能力があるじゃないww
50:名無しさん:2014/04/23(水)09:28:40 ID:IQ2dNPYZ4
52:カクミサエル◆CPMy4FFAcFKn:2014/04/23(水)09:29:40 ID:VSp8iAra8
56:名無しさん:2014/04/23(水)09:34:30 ID:BeV8S6Ktl
なんらかの才能が秘められた天才かもしれない
普通に暮らしていたらそれに触れることさえないような
マイナージャンルだってあるわけだし可能性は否定できない
58:名無しさん:2014/04/23(水)09:38:35 ID:rpDGOjEEl
そうだな
思ってもみない事で開花するかもしれん
いくつになっても興味や好奇心は大事だと思うわ
生きてる限り一生勉強だわ
60:名無しさん:2014/04/23(水)09:47:53 ID:sJ5YGKG78
何をやるにも、疑問があって答えを出す。を繰り返して自分なりの答えを出す。
いわゆる凡人はそれが定型化してるんじゃないかと思う。
64:名無しさん:2014/04/23(水)10:01:58 ID:xutAC0y1c
凡人は定型化された型枠を探し求めて使うから
閃きや新しく得られるものがない?
天才は型枠を探すのではなく閃きを求めて生きているんだろうか
63:名無しさん:2014/04/23(水)09:56:24 ID:Y3YZdTKQo
65:名無しさん:2014/04/23(水)10:04:34 ID:wEkEVEyn5
さあ、ハロワ行こうか
68:名無しさん:2014/04/23(水)10:07:08 ID:xutAC0y1c
あっとおどろいた
69:名無しさん:2014/04/23(水)10:09:02 ID:TcbsbxXt3
当たり前だろ!を多用するのが凡人であり、秀才は変化を考え、天才は可能性を求める。
74:名無しさん:2014/04/23(水)10:31:31 ID:kgiY1WvX4
その説明、分かり易い
自分で考えたの?
70:カクミサエル◆CPMy4FFAcFKn:2014/04/23(水)10:13:06 ID:VSp8iAra8
発想力とかも段違いだし思考速度も速い、化け物
72:名無しさん:2014/04/23(水)10:28:25 ID:gRi6mh2zM
お前らが天才じゃない理由は良く分かったわ・・・
77:名無しさん:2014/04/23(水)10:36:20 ID:Ia1eGKUlZ
凡人と思ってても天才な部分があるかもしれない
80:名無しさん:2014/04/23(水)10:39:43 ID:gLWcw9Soj
これのレベルが高ければ天才
81:名無しさん:2014/04/23(水)10:42:24 ID:PTa4q7MZ3
結果出せるのが天才だよ
結果結果
41:中4:2014/04/23(水)09:11:49 ID:0nQXiy3GA

コメント