1:名無しさん:2014/04/25(金)16:37:24 ID:WseK6vQEm
2:名無しさん:2014/04/25(金)16:37:48 ID:arBOcECde
6:名無しさん:2014/04/25(金)16:44:05 ID:WseK6vQEm
ナックスは全国区だな
3:名無しさん:2014/04/25(金)16:39:07 ID:WseK6vQEm
恵庭出身の5人組ロックバンド。
メジャーだが地元でバリバリ活動している。
非常に意識が高く、Radioheadにも通じる熟考された楽曲、フィジカルなライブパフォーマンスのバランスが秀逸。
『Everything is Alone』
4:名無しさん:2014/04/25(金)16:40:34 ID:WseK6vQEm
孤高のメロディライン、内面の過膨張した歌詩、日本の至宝…蛯名氏によるバンドプロジェクト。
パンクに重きを置いたサウンドも披露するが、個人的にはこの曲の後半に広がるカタルシスがColdplayをも彷彿させる。
『因果結合666』
5:名無しさん:2014/04/25(金)16:42:45 ID:WseK6vQEm
男子3女子2の5人組バンド。
たまとThe Flaming Lipsをマーブル状にした様な楽曲が特徴的。俗に「ゆるふわバンド」と表記されがちだが、ライブを見ればそこだけに留まらない内側を持つ事に気付くはず。
『夢見る子さん』
7:名無しさん:2014/04/25(金)16:45:11 ID:UgDCH2oW6
セコマーズ
8:名無しさん:2014/04/25(金)16:47:14 ID:WseK6vQEm
付近の161倉庫はバンドマンの安息地だわ
9:名無しさん:2014/04/25(金)16:48:37 ID:WseK6vQEm
人は彼らを青春パンクの括りに入れようとしがちだが、ちょっと待って欲しい。
熱いパフォーマンスにドラマーのピエロ具合のバランス、自分たちを嘲笑うシニカルさをも備えている貴重なバンドである。
『ただの一日』
10:名無しさん:2014/04/25(金)16:51:16 ID:WseK6vQEm
ライブではバリバリのギターロックバンドなのだが、音源では所々に郷愁を感じさせるところが日本的であると言える。
エモとインディーロックの良いラインを抽出していると思う。
『里帰り』
11:名無しさん:2014/04/25(金)16:56:01 ID:WseK6vQEm
その非常に高い演奏能力をひけらかす事無く楽曲の為に捧げる姿はある種のシャーマン的であるとも言える。
個人的にはenvyやmouse on the keysを観た時の様な、映画鑑賞的な感覚になる。
残念ながら5月で解散する。
『forest』
12:名無しさん:2014/04/25(金)17:00:36 ID:jpayyhg7O
13:名無しさん:2014/04/25(金)17:03:54 ID:WseK6vQEm
うんたんの三期希望
14:名無しさん:2014/04/25(金)17:04:24 ID:WseK6vQEm
男4女1のポップロックバンド。
時にふざけている様にも見えるが、曲や歌詩は独創的で多幸感に溢れる。
所々にPavementやはっぴいえんどの影響が垣間見られる。
ちなみにギターのさきん氏は七尾旅人氏の楽曲『TELE〇POTION』に参加している。
『素晴らしいせかい』
15:名無しさん:2014/04/25(金)17:10:42 ID:WseK6vQEm
男2女1のインディーロックバンド。
親しみやすい空気感に一曲一曲シンガロング出来る部分を持っている。
Lo-Fi的な楽器の使い方はGrandaddyにも通じる様に感じる。
『Denmark』
18:名無しさん:2014/04/25(金)17:22:31 ID:jpayyhg7O
20:名無しさん:2014/04/25(金)17:31:35 ID:WseK6vQEm
バンドマンのオタク率は異常
19:名無しさん:2014/04/25(金)17:23:23 ID:WseK6vQEm
21:名無しさん:2014/04/25(金)17:32:26 ID:WseK6vQEm
言わずと知れた札幌が誇るエモーショナルロックバンド。
比較対象は中々無いが、強いて挙げるとするならば以前スプリットも出したLast days of AprilやCoaltar of the Deepersの質感を感じる時がある。
『沈澱』
22:名無しさん:2014/04/25(金)17:41:36 ID:WseK6vQEm
国内でも珍しい唱法と、ロックバンドと括るには難しいアンサンブルを操る先進的バンド。
詩吟がベースである様なのだが、その唄声はブルガリアン•ヴォイスのそれを彷彿させる。
ちなみにこの曲は内容的に民放での放送は見送られた。
『Hearts』(血に弱い人は閲覧注意)
23:名無しさん:2014/04/25(金)17:51:23 ID:WseK6vQEm
どう見ても安保闘争のさ中でバリケード封鎖しながら演奏していそうなこのバンドは、確実に今の札幌に存在する。
バンドを音楽的に説明するよりも、村上龍の69 sixty nineを読んだ方が早そうだ。
『北の大統領/天狗』
24:名無しさん:2014/04/25(金)18:12:19 ID:WseK6vQEm
女2男1のトリオ。どこまでも日本のPOPSを愛しているという気持ちが伝わる楽曲になっている。
イントロからメロまでフックがあるのでまずは一聴をおすすめする。
『さよならせかい』
25:名無しさん:2014/04/25(金)18:23:34 ID:WseK6vQEm
メンバーの流動を繰り返しながらも精力的に活動する札幌のローリングストーン。
フロントマンの菊地氏はSuperchunkやNumber girlを煮詰めたJ•マスキス或いはブラック•フランシスというイメージ。
『ライトマイファイア』
26:名無しさん:2014/04/25(金)18:36:11 ID:WseK6vQEm
形容し難い体系のバンドである。
たまにステージにビデオゲームを持ち込み、プレイするというプレイを見せられたりする。
楽曲はダモ鈴木やデラシネに近いアバンギャルドさを感じる。
『ジャパニーズハラキリ』
27:名無しさん:2014/04/25(金)18:48:26 ID:WseK6vQEm
非常に歌心のある3人組である。
そして非常に洗練されたアンサンブルである。Weezerにも近いメロディセンスと毒のある歌詩で聴衆を笑顔に変える。
今回はアコースティックセットを紹介する。ちなみにこの曲の別テイクでサカナクションの草刈氏がコーラスを担当している。
さらに言えば残念ながら今月で解散する。
『テレフォンラヴ』
28:名無しさん:2014/04/25(金)18:58:20 ID:WseK6vQEm
Discharming man蛯名氏の主宰するレーベル5B Recordsからフルレングスを発表。
時に滑稽で印象深いライムにレイハラカミをも彷彿させる浮遊感あるフィジカルなサウンドが絡み合う。
『NO 名字 NO LIFE』
29:名無しさん:2014/04/25(金)21:11:31 ID:VfT0Mn3VD
本業が一体何なのか全く分からないままライブが繰り広げられる。
80年代日本のインディーズの様な混沌がそこにある。
怒涛過ぎて面を食らうが結果的に大団円になるような、そんなデュオである。
『戦場のギタリスト』
30:名無しさん:2014/04/26(土)00:52:24 ID:SR7Z7ExEf
31:名無しさん:2014/04/26(土)00:52:47 ID:SR7Z7ExEf
上記Bufferinsの影響を受け継ぎつつ、よりソリッドな楽曲を奏でるロックバンド。
伸びやかなヴォーカルが印象深い。
曲の展開はfaraquetやschool food punishmentを連想させる。
『in the box』
32:名無し:2014/04/26(土)01:23:19 ID:zAnPeIn1E
Jake Stone Garage
THE★米騒動
Ao.
…
あげてったらきりがないぜ
33:名無しさん:2014/04/26(土)01:31:15 ID:iHkUHRlxj
おお見てくれている人がいた!
そうなんだ!キリが無いくらい良いバンドが札幌という小さな地域にひしめいていること、その割りに認知度が今ひとつだということ
34:名無しさん:2014/04/26(土)01:34:02 ID:zAnPeIn1E
Spirit page
大好きだったのに残念
ブラカラ3はバンドに入りますか?
37:名無しさん:2014/04/26(土)01:46:58 ID:iHkUHRlxj
Addictionとspirit pageは個人的にも残念でならない。
両バンドとも贔屓目抜きで、より大きな舞台で活躍出来るメロディセンスとアンサンブルを持っていたから…
ちなみにbright color section3も成り立ちから今に至るまでバリバリのバンドだと思っています。
35:名無しさん:2014/04/26(土)01:35:39 ID:iHkUHRlxj
こんなに良いものを作っているバンドがいるのに今ひとつ届いていない…
36:名無しさん:2014/04/26(土)01:40:27 ID:iHkUHRlxj
良いライブの記憶だけを残してアルバムを残さず解散…ってパターンが多過ぎる…
38:名無しさん:2014/04/26(土)01:49:24 ID:IqeXvGMog
39:名無しさん:2014/04/26(土)01:58:44 ID:iHkUHRlxj
ナンデードーシテー楽しいよね。
楽曲の完成度には目をつぶってでも楽しめるエンタメ性がある。
大阪で人気なのも頷けるわ。
40:名無しさん:2014/04/26(土)02:12:36 ID:iHkUHRlxj
札幌インディーバンドの兄貴分である。
爆音、テクニック、シンガロングの三拍子が揃った圧倒的なライブは情熱的なPIXIESというイメージ。
フロントマン新保氏のライブアクションも要注目。
『GIVE IT!』
41:名無しさん:2014/04/26(土)02:35:47 ID:iHkUHRlxj
道外の人達がイメージしている札幌エモの音像、情景の根本にあるバンド。
My chordやメラリンコックも至高だが、個人的にはこのバンドがthe札幌である。
Cuthbartsの音を聴いていると、いつか実らなかった初恋の時の様な心拍数を思い出す。
『ウシナウミウシナウ』
43:名無しさん:2014/04/27(日)02:16:20 ID:sIrh1qnsM
44:名無しさん:2014/04/27(日)02:31:24 ID:XyYntjTbf
キウイロール好きだったからディスチャーミングマンも好きだわ
バファリンズは青春
46:名無しさん:2014/04/27(日)03:29:07 ID:Tcl18YSzm

コメント