デパート業界の常識を覆す大発明したかもしれない

1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:19:46.78 ID:S8zrN7xU0.net

エスカレーターとエレベーターの長所を組み合わせたもの
デメリット特に無し

反論あるならどうぞ? 反論なければ週初めに特許取ります

2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:20:19.32 ID:k3HONKSO0.net

別にデパート業界に限った話じゃないだろこれ

3以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:20:52.69 ID:AJaoR0cv0.net

スーパーマリオにこんな仕掛けあったな


4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:21:24.70 ID:4wCUJkpM0.net

正し降りそびれると死ぬ

7以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:22:34.28 ID:C9U3LOoc0.net

一番上か一番下まで行ったら死ぬ

8以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:22:38.77 ID:3qkQbiZv0.net

想像したら危険がいっぱいな気がする

9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:22:38.98 ID:KWLvHggv0.net

どんだけ人乗る設定か知らんが
運用に耐えられんのこれ

10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:22:50.14 ID:S8zrN7xU0.net

エレベーターの省スペース性と保ちつつ、来るのが遅い問題を解決
エスカレーターの設置面積に対する上昇性低さの問題も解決

デメリットが見つからない・・・

11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:23:09.23 ID:BkFAxyNX0.net

上は針天井下はマグマ

12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:23:29.83 ID:1P5R5nNk0.net

デメリットだらけじゃねえか

13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:24:15.08 ID:CWbb5flQ0.net

危ない

14以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:24:53.08 ID:S8zrN7xU0.net

ちなみに太陽光発電で動くから電力は無料

21以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:26:44.27 ID:iKw4t/3S0.net

>>14
雨の日は?

22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:27:19.59 ID:S8zrN7xU0.net

雨の日は風力発電で補います

25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:29:26.65 ID:iKw4t/3S0.net

>>22
風が無い日は?

29以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:30:10.99 ID:S8zrN7xU0.net

風がない日は、仕方がないので電気を買います

17以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:25:57.08 ID:thDkihqw0.net

あぶない

18以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:26:06.43 ID:nmaoNRk1I.net

天井とエスカレーターの床に挟まれる

19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:26:14.25 ID:pNAwHNsR0.net

つまり動き続けるリフトか 挟まれて死ぬやつ多数

20以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:26:22.37 ID:OaRRU+jX0.net

床を移動式にして強制射出しよう
これで体の動かないやつでも挟まれることはなくなる

23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:28:04.59 ID:zk9JW5PX0.net

恐すぎワロタ

24以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:29:21.73 ID:S8zrN7xU0.net

実質待ち時間0 しかもエスカレーターの1/5位の時間で到達する

危険性は危険防止機能をつけるから問題ない

60以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:48:45.85 ID:NljJ7NHw0.net

>>24
危険防止機能の詳細はどのように?

62以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:49:55.79 ID:t5V5KuVi0.net

>>60
鈍臭いやつは

階段使え!って事だ

26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:29:28.58 ID:KWLvHggv0.net

冷静に考えたら一番上と一番下で降りそびれたらトゲとか関係なく死ぬな

27以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:29:34.96 ID:J9nN1TD50.net

一番上まで行って思い切り右に飛んだらワープゾーンいけそう

28以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:30:04.35 ID:DVIUCTTN0.net

年寄りとかが降りるタイミング逃して死にそう

31以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:31:30.69 ID:q+d9DgjV0.net

要は出口のある観覧車だろ

32以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:31:35.47 ID:S8zrN7xU0.net

>>1の図はわかりやすいように書いた模式図

実際はチューブ状なので、一番上でも下でも100パーセント安全

33以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:32:50.63 ID:S8zrN7xU0.net

それから、慣性の法則で、常に循環しているから失われるのは摩擦のエネルギーだけだから、
超省電力です

37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:33:33.94 ID:J9nN1TD50.net

>>33
流石重力すら操る>>1さんだ

49以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:39:47.61 ID:3qkQbiZv0.net

>>33
何があっても止まることの無い永久機関ってことか!

34以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:33:00.56 ID:J9nN1TD50.net

うはwwww天才過ぎwwww
速度の面でもエレベーターを超えてやろうぜ!

36以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:33:29.08 ID:KWLvHggv0.net

声出して笑ってしまった

38以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:34:24.88 ID:USRqmPBw0.net

>>1が前衛的アーティストとして世界へ羽ばたく日も近い

39以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:34:54.06 ID:S8zrN7xU0.net

ある一定の高さでは柵が出て降りられないようになる挟まれ防止機能が付いているから、
例えば、2階の床(=1階の天井)と垂直式移動床に挟まれる心配は0

41以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:36:04.16 ID:J9nN1TD50.net

>>39
柵に挟まれたらどうすんの
ギリ飛び乗るバカが出るたびに止まるの?

40以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:35:38.11 ID:70BRcGip0.net

人口削減の観点からすれば満点だな

44以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:37:55.65 ID:S8zrN7xU0.net

柵は2重構造で、後の柵に挟まれる前に手前の柵が閉まるから挟まれない

45以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:38:31.11 ID:t0hhBH1J0.net

>>44
もうエレベーターでよくね?

50以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:40:33.28 ID:NRwYBfQM0.net

>>44
気が狂った人が押せそうなんだけど

54以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:43:26.06 ID:lDJhwenoO.net

>>44
出る時に挟まれる可能性

47以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:39:19.30 ID:VkKumE1Y0.net

今のエレベーターは電車で言うと一両編成(1部屋)しかないから、
階の数×2だけ部屋を用意して循環するようにすればいい。

できれば各階停車と快速停車の2パターンを用意した方がいいな。

48以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:39:32.06 ID:S8zrN7xU0.net

エレベーターはあんなに長い幅取って上方向に進むのはごくわずか
しかも、のろい 一つ上の階に行くのに20秒かかる

上の発明は3秒で行ける

52以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:42:00.83 ID:S8zrN7xU0.net

エレベーターは外が見えない(目に見えない)怖さがある

この発明は、今自分がどこに入れるか把握でき、怖くない

あと、これの改良版も考えてある 螺旋式のやつね

55以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:43:45.74 ID:Z9gFsoot0.net

これただのエスカレーターで良くね?
何が違うの?

57以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:44:51.32 ID:/etQcZ5h0.net

螺旋階段のエスカレーターって無いのか

58以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:47:03.75 ID:VkKumE1Y0.net

こういう風に一次元じゃなくて二次元的に動くようにすれば、混雑回避できるよ

59以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:47:14.93 ID:S8zrN7xU0.net

これが螺旋verね
リフト中央に螺旋階段があって、乗り遅れ乗り越し防止にもなっている
デメリットも特に無し 

63以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:56:17.35 ID:c86dqTz20.net

>>59
これで床を螺旋にしたらある意味安全だな

61以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:49:05.39 ID:Cf42HBUn0.net

こっから最下階から最上階まで1本で人を引き上げる力と
乗り降りの危なさの問題を改善したら
普通のエスカレーターになるな。

53以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/06/01(日) 17:43:20.82 ID:EaAKLvGr0.net

シンドラー社から出そう!

引用元:デパート業界の常識を覆す大発明したかもしれない

コメント

タイトルとURLをコピーしました