1:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:41:21 ID: jG1z
流石に無理があるやろ
2:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:41:58 ID: s3Cz
30mくらいやっけ?階段はわかるけど柱はありえんよな
3:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:42:29 ID: 6DCS
今のやつよりも宗教施設感あって草
4:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:43:33 ID: e61c
実際に柱が発掘されてるんだからあったんやろ
5:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:43:44 ID: Adwi
こんなに高くないと思うけどなあ
7:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:45:08 ID: B4op
なんとも言えないダサさ
8:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:45:32 ID: Mrwy
古代なのに狩衣みたいな服着てる時点でうさんくさい
9:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:45:43 ID: oAYX
さすがにこれは盛ってるやろ
10:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:45:53 ID: ghGg
どっちかっていうとギリシャの神殿みたいな感じだったと思ってる
11:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:46:04 ID: DQy2
コンクリやん
12:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:46:33 ID: LJ3Q
木造やっけ
13:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:46:59 ID: LJ3Q
日本史で柱発掘されたの見たわ
14:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:47:03 ID: WacR
これはロマン
15:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:47:12 ID: ghGg
そもそも古代にこうだったってんなら復元できる技術があるやろ
16:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:48:26 ID: Ifwy
コンクリートで草
17:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:49:38 ID: LJ3Q
まぁ極太柱は見つかってたしガチであったんやろなぁ…
18:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:49:45 ID: WcA9
柱は20mくらいやろこれ
正直何が不可解なのかわからん
神代杉使えば普通に可能じゃん
19:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:50:17 ID: LJ3Q
不可解やと思ってるのは理系やろ
皮肉なもんやね
20:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:50:25 ID: Jogo
クソデカ木柱発掘されとったよな
21:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:50:44 ID: UzfO
壊れた時どんな気持ちやったんやろ
22:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:51:19 ID: Xs79
こんなでかい柱調達できるんか
24:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:52:12 ID: WcA9
>>22
想像するに否定派はこれが原因?
23:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:51:56 ID: Mrwy
幕末諸藩の城みたいなもんで
作ってはみたものの維持に汲々としてぶっ壊したのかも知れんね
25:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:52:16 ID: 0Y2r
これ大工さんとか木造建築の専門知識ある人が見たらなんて言うんやろ
26:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:52:50 ID: LJ3Q
>>25
耐震性、無し!w
とかなんやろな
28:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:53:15 ID: DQy2
こんな高くする意味あるんか?
30:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:53:29 ID: Tu5X
柱だけでも出てるのすげえってなる
31:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:54:09 ID: WcA9
いやw
この程度の材木なら現代じゃ難しいけど明治以前なら余裕でしょwwww
33:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)01:56:09 ID: Mrwy
見つかった柱ってこれか

39:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)02:40:36 ID: kujQ
諸説あるが、歴代サイズはこうらしい

40:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)02:47:29 ID: GKIL
すげえデカかったのは古事記でも言及されとるし
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな
41:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)02:50:04 ID: HXBa
50mとか相当だが
でも高かったというのは共通認識
46:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)02:57:37 ID: HXBa
伊勢神宮と出雲大社は、出雲大社の方が古いのか?
49:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)03:03:32 ID: GKIL
>>46
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
50:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)03:05:59 ID: np2m
>>46
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?
47:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)02:59:43 ID: np2m
縄文時代の三内丸山遺跡でさえ柱の穴は直径二メートルあったからな。この時代にならまだ近所から大きな木を切り出して来ることも出来ただろうし。
92:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)08:10:32 ID: 3Ip6
>>1
基礎工事大変そう
あと台風一発で倒れそう
その辺もしっかりしてたのかな?
45:名無しさん@おーぷん : 21/11/28(日)02:56:21 ID: EZyf
平安時代に50mの建物とかすげえ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638031281/




コメント