
人間が手作りしたほうが温かみがあって素敵やん
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:18:52 ID:Nq3p
草生える
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:19:12 ID:PCcw
この漫画
「刺し身にしてやろうか」以外のページ初めて見たわ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:19:32 ID:Kg61
ケロリンの陰謀
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:20:25 ID:4A0v
木箱使うメリットってなんや
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:23:36 ID:pn1g
>>5
心がプラスチックになったって言われなくなる
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:21:04 ID:lGB1
へえ――――
全然興味なくて草
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:22:06 ID:Kg61
なんで容器の進歩が心を無くすことになるんや
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:24:02 ID:To9q
このおっさん歯ブラシも木の棒に豚の毛付けた奴使っとるんやろか?
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:24:42 ID:2xyH

今俺のことプラスチックって言ったか?
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:24:43 ID:mITm
木「せや腐ったろ!」
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:26:26 ID:LcAX
>>17
プラスチック「朽ちませんww」
はい
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:25:36 ID:L7HX
そんなん言うたら日本の心は昔は土とかになるぞ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:25:42 ID:Kg61
発泡スチロールの方が保温性も重量も優れてるのに
職人ってそういうのも度外視して文句言うんか
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:26:07 ID:CBKs
プラスチックの工場の人やって頑張ってるやろ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:26:14 ID:cEuz
ヘエ~俺なら木の模様印刷されたプラスチック容器使うけど
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:27:25 ID:2H2e
プラスチックだって環境に優しいやつとか衛生面でガチのやつとか研究してる人たちは完全に職人気質だよね
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:28:14 ID:DnPJ
そもそもプラスチックが出来た経緯の中でその分野の職人がいたわけで
ただ自分の伝統と誇りを守りたいだけの老害
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:28:16 ID:mITm
プラスチックが悪い風潮
ポイ捨てするガイジが100悪いやろ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:29:23 ID:Kg61
自分の風呂桶が売れなくなったのを日本人の心の問題にすり替えてるだけ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:29:57 ID:Ms7G
プラスチック職人さんにも温かい心があるかもしれんやろがい
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:30:13 ID:saOz
進次郎「わかる」
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:30:44 ID:QBuD
使う側からしたら桶なんかに温かい心なんて感じんやろ
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:31:25 ID:saOz
木桶は20年持つかもしれんがプラなら50年いけるやろ
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:32:05 ID:GHaX
でもプラスチックって銃のフレームに使われるぐらい頑丈やけどな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:32:42 ID:cEuz
マジかプラ容器最低やな

49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:34:05 ID:QBuD
>>47
プラスチックに熱いもの入れるな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:34:09 ID:DnPJ
>>47
本当思想が滲み出てるマンガですね…
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:35:02 ID:fUuA
耐熱性プラッチック「呼んだ?」
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:35:59 ID:hSOA
金があれば木を使うよ
プラしか買えんからや
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:36:57 ID:DnPJ
今は金があっても他にコスト使うために結局容器はプラにするわね
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:37:10 ID:cX5k
縄文土器職人「日本人の心も木材に変わっちまったのかなぁ」
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:37:42 ID:cEuz
木のほうが自然にも悪いし
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:37:49 ID:nY7g
ジジイが手でこねくり回したやつより清潔に作られて流通してるやつを買うわ
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:43:01 ID:ui0k
人の心をプラスチック扱いするサイコパス
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:44:23 ID:2xyH
三代目はええ人やのにサイコパスみたいな扱いで可哀想
67 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/11/29(月)09:46:47 ID:6JUK
100円ショップとかの安いプラの容器とかは何年ももたないよな
すぐ割れたり壊れるからよく考えるとあんまりコスパよくない気がする
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:48:02 ID:QBuD
>>67
壊れると言っても3年はもつしコスパは全然ええやろ
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:54:53 ID:Kg61
日本人の心もプラスチックに変わったとか酷い言い様だよな
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:57:51 ID:n9BV
>>72

75 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)09:58:24 ID:Kg61
>>74
草
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)10:03:37 ID:Jrc3
>>74
セルフチェック出来てるやん
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)10:47:14 ID:hSOA
>>74
未来人か
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)11:16:32 ID:YaOJ
>>74
大草原
80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)10:21:53 ID:zB6d
誇りを持って木桶作り続けてんならええやん
誰も買ってくれなくなって嘆いてんなら情けない負け犬の遠吠え
85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/29(月)10:39:22 ID:jqqF
木製品は材質によるが頑張りゃ100年は余裕で建材としてもつ
プラはどうしても紫外線とかの経年劣化で脆くなる
使い続けなきゃならんものと交換しやすいのと
それぞれの用途で使い分けるんが正しい
桶にしろ箱にしろ樽にしろ材質の特徴と用途を理解せなあかんね
日本の香り 天然木 湯桶 ホワイト湯桶 21cm×高さ10cm
転載元:職人「日本人の心もプラスチックに変わっちまったのかなぁ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638145080/



コメント