共通数学、過去最高難易度か

1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:26:03 ID:7Ba4
河合の予想平均点
数1A…38点
数2B…42点

他所の予想平均点も1Aは30点後半から40点前半、2Bも40点~50点くらい
やばすぎる


2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:26:28 ID:Fuch
やば

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:26:42 ID:hPJJ
1Aの方が低いのか

4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:27:21 ID:7Ba4
>>3
問題見たけどヤバいわね
選択問題はそこそこ簡単やけど必答問題が難しすぎる




6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:27:51 ID:sqtW
どうせ去年みたいに平均上がる

7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:27:52 ID:CTTD
いやー、今回はむずかった

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:27:52 ID:FdUI
ワイらの時とは全然違うもんなあ
変な問題やし量も多いし
これをくぐり抜けられるようなやつは
すごいってことになるんやろなあ


11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:28:31 ID:li5m
国立受験組どうするんやろ? 足きり低くなったりするんやろか

18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:30:24 ID:7Ba4
>>11
地方国公立や私立のボーダーは5%くらいは下がるって予想やな

15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:29:33 ID:ATsA
難易度の変化って上位層には影響ないから

16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:29:53 ID:tk49
数学って少なくとも1Aはそんな難しいイメージ無いんだよな
共通になってからそんな難しくなったんか

20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:30:33 ID:SpsD
38はやばすぎる

26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:31:44 ID:tk49
ガチの上位は難しければ難しいほど周りと差付けやすくなるから有利

27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:31:54 ID:4k5I
まーた難易度調整失敗したのか

28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:32:15 ID:tenZ
東大で刺されたから平均点下がったんやろ

35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:33:42 ID:li5m
逆に簡単だった科目はあるんやろか?

42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:34:42 ID:jx0L
>>35
物理

121 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:48:57 ID:4k5I
社会って基本的に安定してるよな作門が有能なのか

124 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:49:33 ID:OUvz
>>121
社会のあと生物はある程度の範囲が決まってるからちゃうか
単語レベルであまりにもむずい問題は出ないし

125 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:49:39 ID:Xzcu
>>121
そら社会ってどんなに卑しく作っても暗記科目やし…

130 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:50:25 ID:7Ba4
>>121
日本史は平均点クッソ下がってた
後は据え置きか易化

136 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:51:57 ID:OUvz
R 93 L83 1A 57 2B 54 国語 156 基礎 79 日本史 85 地理 78
【急募】ワイにかける言葉

142 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:52:40 ID:li5m
>>136
普通に優秀やんけ

181 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:58:00 ID:w19X
半分も取れないようなクソみたいな勉強する方に問題ある

189 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:58:48 ID:8TzF
>>181
刺さるなぁ

191 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)13:59:19 ID:7Ba4
>>181
むしろ勉強して基礎を固めてきてたやつほど絶望したぞ
使う公式は受験生なら全員知ってるようなものばかり
後は知恵と計算力やからな

198 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:02:58 ID:DAuZ
>>181
今回に関しては問題が悪いわ
ワイいっつも9割やけど今回7割切ったで

277 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:19:08 ID:OUvz
ワイより酒飲みながら解いてた親父の方が日本史の点数高くて草ですよ

290 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:21:03 ID:g3v4
東大の足切り何点や?

292 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:21:18 ID:GO2N
>>290
787点らしい

294 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:21:26 ID:KGpV
>>290
例年は8割前後やっけ

405 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:42:07 ID:I1AO
数学というか全体的に難化したよな
去年700/900くらい取れた奴でも今年600/900くらいしか取れなさそう

407 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:42:34 ID:bMo4
>>405
まぁ平均6割→5割を目指してるから妥当っちゃ妥当やが

417 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/01/17(月)14:44:26 ID:L3vt
>>405
ワイ去年610→589や
一年無駄になったわ

462 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:52:27 ID:dSKa



ワイ野菜リスニング世代、センターの問題は年によって運があると悟る

467 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:53:07 ID:IKqS
>>462
同世代やわ

469 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:53:07 ID:GO2N
>>462
こういうの気が散るから受験生からしたらクッソムカつきそう

594 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)15:13:49 ID:Ldos
センターの比重って各大学どんなんやっけ?
東工大は足切りにしか使わんのやっけ
逆に5割超えてくるところもあるんよな

599 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)15:15:14 ID:h1WV
>>594
宮廷クラスは5割以下
それ以外は5~8割くらい









センター試験 完全攻略 数ⅠA・ⅡB  「データの分析」「確率分布と統計的な推測」分野編




転載元:共通数学、過去最高難易度か
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642393563/

コメント

タイトルとURLをコピーしました