1 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 09:55:51 ID:7SUx
音楽系
カセット「たまに注目されますが、基本ジジババ向けです」
MD「10年足らずで死にました..」
DCC「死産でした....」
DVD-Audio、SACD「ハイレゾは私たちの時代には早すぎたみたいです」
映像系
VHS「寿命を全うしました...」
ベータ「細く長く寿命を全うしました,,,」
DVD「BDさんに後を譲りました」
CD「サブスクに押され気味ですが、太いファンもいますし、現役です。」
CDすごくね?
405 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:20:25 ID:rvyj
>>1
DVDもまだギリギリ耐えてるやろ
ブルーレイと2盤出して、値段格差つけてるコンテンツ結構あるで
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 09:56:53 ID:7SUx
書いてから気づいたが、50年近くあるカセットの方がすごいのか
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 09:57:06 ID:uVUC
MO「アッアッアッ…」
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 09:58:06 ID:U90k
テープはカビるねん
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 09:58:40 ID:MLFd
1982年商業販売開始やから40年やで
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 09:58:58 ID:trk2
最初期のCDはそろそろ読み込めなくなりそう
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:00:27 ID:MLFd
>>7
最初期CDは割と頑張っとる
LD(レーザーディスク)は後から欠陥判明して
どんどん見れなくなってるけど
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:00:04 ID:lviV
ちっちゃいCDは一体なんだったのか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:00:09 ID:aO4s
DVDもまだまだ現役やけど意外と歴史浅いのよね
普及も00年代になってから
15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 10:02:39 ID:7SUx
物理メディアの時代って終わるんかな? サブスクで。
音楽系はCD、映像系はUHD BD、BDで終りっぽい?
また次の規格出てくるかな? 音楽系はないやろうけど映像系は
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:06:00 ID:MLFd
>>15
円盤の新規格はもう出ないやろな
売る側もストリーミングの方がコストかからんし楽やし
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:07:26 ID:p5fk
BDは全然跡を継げてないな
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:09:14 ID:aO4s
>>23
傷に弱い、再生機器のバリエーションが意外と少ない、DVDでもそれなりに容量あって単価が安いから記録媒体としては使いやすい
482 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:43:11 ID:OWZy
>>23
コピープロテクトがちがちにしちゃったからなのでは
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:10:13 ID:mBEO
なんでMDはあんな早く死んだんや
41 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 10:10:40 ID:7SUx
>>37
ipodとかウォークマンやろ
mp3全盛期
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:11:02 ID:trk2
>>37
初戦録音専用でMP3プレイヤーすぐ出たから
120 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:24:37 ID:pw7m
そう言えばコピーガードって今はあるんか?
140 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 10:27:13 ID:7SUx
>>120
CDはない
DVD.bdはある
172 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 10:33:52 ID:7SUx
SDカードってCD、VHS、DVD
すべての後釜を狙えたと思うんやが、なんでデジカメとかスマホの記録媒体で終わってしまったんや?
TV録画するVHSやDVDみたいに、SDカードレコーダー
CD-RとかみたいにSDプレーヤー
いけそうやのにな
182 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:35:32 ID:hk2t
>>172
保存を考えると圧倒的に寿命が短いからなぁSDカード
185 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:36:24 ID:sYfp
>>172
sdは何回も書き込みするのに不向きだからちゃうか
197 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 10:39:17 ID:7SUx
DVDも録画とかにDVD-R、RW ±あったけど
DVD-RAMっていう変な企画あったな ケースに入ってるやつ
覚えてるやつ居る?
206 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:40:34 ID:hk2t
>>197
あれ便利やで読み書き自由で記録可能回数は10万回やからデータのやり取りにくっそ便利やった
250 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:50:34 ID:Myhr
最後にCD買ったのってハイスタが復活した5年くらい前やな
おまえら最後にCD買ったのいつよ?
10代20代なんて1枚も買った事無いってよりヤツゴロゴロおるやろ?
252 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:51:29 ID:sYfp
>>250
BUMPのユグドラシル買ったのが最後やな
15年よりもうちょい前かもしれん
254 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 10:51:37 ID:7SUx
>>250
ワイは好きなアーティストがサブスク出すの遅いから、半年に一回はCD買うで
260 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 10:52:11 ID:x8VU
>>250
ワイと同じやんけ
何故か1枚買ったら2枚あったンゴ
317 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/04/02(土) 11:01:47 ID:7SUx
近くのGEOで新品のポータブルCDプレーヤーが500円で投げ売りされてた
マジで需要ないんやな...と悲しくなった。
322 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:03:19 ID:nfbs
>>317
DVDプレイヤーで兼用できるので…
323 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:03:22 ID:sYfp
>>317
ポータブルといいつつ小さいバックくらいのサイズやしな
357 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:11:34 ID:7Sa7
単純に記憶媒体として優秀なのはどの手段なんや
361 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:11:59 ID:aO4s
>>357
今ならSSD
364 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:12:24 ID:MLFd
>>357
媒体が無事でも読み込む装置がないって問題もあるからね
379 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:14:39 ID:wLBH
>>357
音楽のコレクションやったらマスターはHDDに保存して
よく聴くやつは手元のPCのSSD
バックアップはクラウドやろ
471 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:33:35 ID:VYZG
サブスクよりデータDLってのがよく分からんわ
手元に残るとかはまだいいとして、普段使いでサブスクが負けてるとこある?
472 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:34:23 ID:ITiS
>>471
ピンポイントで欲しい曲だけ買うならサブスクよりも安い
476 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:35:32 ID:r6SB
>>471
アカウントが生きてる限り再DL可能やしバージョンアップにもすぐ対応するから
同人ゲーみたいなのには向いてるな
478 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:36:19 ID:lkuD
>>471
PCフォルダの方が管理の小回りがきく
サブスクはせいぜい使いやすさをそこまで考慮してない
プレイリスト機能ぐらいでしか管理できないけど、
歌手別時代別番組別とか自分の脳内にあるフォルダ分けを
PC上に再現できるからめっちゃ探しやすい
あとはワイ的には歌詞表示
感嘆符は半角とか、ルビを( )で表記するのはいらんとか、
個人的な読みやすさのこだわりがずっとあるけど
サブスクはそういうの対応してくれない
488 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:46:51 ID:RVNi
ファミコンとかゲームのカセットってどれぐらいもつんだろうか
492 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/02(土) 11:49:21 ID:nfbs
>>488
ROMやなくて途中のコンデンサとかのが先にイカれそう
そしてそれより先にゲーム機の方が寿命になりそう
転載元:「CD」とか言う何故か30年近く生き残ってる規格www
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648860951/
コメント