1 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:00:59 ID:wBI
彡(゚)(゚)「なんでこうなるんや?この意味は?」
彡(゚)(゚)「これもうわかんねぇな」(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
2 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/27(日)23:01:23 ID:M0R
サラッとした説明ぐらいすればいいのにな
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:02:00 ID:PoZ
ワイ、ググればいいことに気がつかず無事赤点
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:04:10 ID:WFW
あまりに複雑な奴じゃなければ1度公式に至る過程を再現するんやで
そうすれば公式が飛んでも答えにたどり着ける可能性が出てくるんや
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:05:28 ID:GWb
数学教師「なぜなら○○は○○で○○だからやで」
ワア「これもうわかんねぇな」
6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:05:52 ID:9zc
数学者が神の数式を解明したら全て済む話なんだよなぁ…
頑張って、どうぞ(他人任せ)
10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:06:42 ID:Lqb
無能教師のおる学校に行くのが悪い
11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:06:47 ID:Rq3
数学とかいう大昔の貴族の娯楽
なんでこんなもん娯楽にしとんなん
12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:08:06 ID:1qD
教師「2^0=1です。理由はありますけど、話すと長くなるのでこういうものと覚えてください。」
有能やったな
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:11:07 ID:etj
>>12
2^ 2÷2^ 2=2^ 0になってこれが1だからって理屈だよなwww
腑に落ちなさすぎて授業中にキレそうだったわ
15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:11:54 ID:hdJ
そもそも1-2=-1も納得いかんわ
机の上に1つ飴があってどうやって二つとるんや
23 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:17:20 ID:DkR
なぜそうなるかを考えだしたらきりがない
数学は暗記や
25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:17:53 ID:WS0
公式丸暗記したワイ、応用で死ぬ
29 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:19:30 ID:8sI
数学教師「数学はセンスやから出来んヤツは出来ん」
ワイ「ほなワイは無理やな!サンキューセンッセ」
32 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:22:47 ID:DkR
三平方の定理の証明が大学入試でるからね
36 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:29:32 ID:drw
ある程度やらないと理解はできないからなあ・・・
形から入るのも大事やで
37 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/27(日)23:29:54 ID:8DN
大学の教授「数学でこの世の全てを表現できるんやで」
中学か高校の時に教えて欲しかったンゴ
40 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:33:31 ID:EgJ
一回自分で公式導き出して納得したら丸暗記がええよ
41 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:34:39 ID:FSi
公式って証明とかじゃなくてそいつ自体の人間力で想像できるか決まるんよな
東工大の証明問題とか俺全然苦なかったもん
47 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/27(日)23:43:53 ID:8DN
>>41
万有引力の法則とか初めて意味を聞いたときニュートン頭おかしいと思ったわ
頭よすぎて物事が見えていても周りがついて来れないとアカンね
42 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/27(日)23:35:52 ID:kxi
未だに証明が理解できない
43 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:38:08 ID:D3R
小中高のカリキュラムレベルでは細かいところはある程度暗記でごまかさないと尋常な量じゃなくなるで
小中高の内容でも全てを理解しようとしたら専門家レベルやろ
46 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:42:19 ID:pjR
>>43
なんていうか細かいところを教えろというか、簡単な使用例みたいなのは知っといた方がモチベーションは上がるんちゃう?
あと文系は数学できなくていいみたいな風潮ホントひで
49 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:46:51 ID:dIq
>>46
私大文系が悪いと思う
50 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:50:19 ID:FSi
>>49
私文は申し訳ないけどちょっと人としてアホすぎるわ
51 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/27(日)23:54:53 ID:LoV
ちゃんとした説明が少なすぎて段々訳分からなくなって嫌いになるンゴねぇ…
マイナスかけるマイナスがプラスになる理由とかそういうのを1から説明して欲しかった
52 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)00:11:12 ID:ItT
運動神経の良い体育教師のやる見本みたいなもので
説明も上手い数学教師となると相当限られてくるだろうな
53 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)00:54:42 ID:dX0
新しい章に入るときに「今から習うところは社会のこんなとこで使われてますよ~」ぐらいの感じでええから教科書に乗せるべきよな
図形の一辺の角度とか突然習わされても困るだけやったわ
54 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)00:57:27 ID:8z2
じゃけん「1+1」の原理から理解しましょうね~
55 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)00:59:16 ID:Tp2
>>54
ペアノの定理は小学生は絶対理解出来ないのでNG
57 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:02:25 ID:Tp2
ペアノの公理だったンゴねぇ…
58 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:02:47 ID:SLZ
まず問題の解法を教えてから原理を説明した方がいいと思う
63 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:05:52 ID:KH6
高校数学とかいう公式暗記大会
中学の数学の方が面白いわ
65 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/28(月)01:07:32 ID:iWa
よう言われるけど数学って数字という道具を使って頭の回転の速さを見る教科なんよな
68 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/28(月)01:09:25 ID:3sj
公式に至るまでの説明はまあ結構なことやけど
入試問題解く上では公式に慣れる方が百倍手っ取り早いからな
それに公式の使い方に慣れれば公式の導出も自ずとできるようになること多いし
69 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:09:37 ID:jqG
小学生の時はたかし君が買い物したり目的地まで走ったりしてたのに
微分や積分でもたかし君とか出して具体的な状況で解説しろや
70 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:10:13 ID:ROT
>>69
抽象思考を鍛える訓練だぞ
73 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:11:40 ID:D8h
>>69
P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。
あるとき、P君が自宅を出発してA子さんの家へ向かった。
しかし、自宅からA子さんの家までの距離の1/3進んだところで、
思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、
また気が変わりA子さんの家へ向かった。
そこから1/3進んでまたB子さんの家へ向かった。
このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから
1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、
それから2/3進んでからA子さんの家へ向かって進むものとする。
この迷えるP君の究極の動きを記述せよ。
ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の位置にあり、
P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず直進するものとする。
(鳥取大学)
74 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:13:03 ID:KH6
まあぶっちゃけワイらの頭じゃ高校レベルの数学にもなると公式覚えるしかないんやけどな
公式覚えずに問題解ける天才でもないワイらに文句言う資格はないんや
75 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:14:26 ID:iWa
ワイは漸化式のkとk+1のどっちにもCを当てはめて……って所でなんでこうなるのかをいくら考えても全然分からへんかったわ。結局、先生に聞いたら経験則やから公式ではないって言われて力抜けたわ。
87 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:27:09 ID:3sj
理系やけど「数学も物理も無かったら今お前が使っとる携帯電話も無かったんやで!」って理論は好きじゃない
興味のない高校生が勉強する理由になってない
88 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:27:40 ID:qxN
身も蓋もないことを言うと
高校数学は
抽象的思考が出来へんヤツをふるい落とす為の教科やからな
91 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:30:23 ID:YHX
sin cos tanは土地の面積測定に必ず使われているって説明を
高校のときに教わったけどこマ?(文系並感)
92 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:33:37 ID:3sj
直線だけでできた土地ならsinさえあれば面積出せるよ
94 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/28(月)01:34:26 ID:MwU
公式をしっかり証明する教師、有能
97 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/28(月)01:35:17 ID:frZ
>>94
なおそれでもわからないやつは出てくる模様
98 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/28(月)01:35:21 ID:RGT
>>94
なお終わらない模様
講談社 (2013-11-08)
売り上げランキング: 90,364
転載元:数学教師「この公式は覚えてください!これはこういうものなんです!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1459087259/



コメント