ミドリムシの栄養価はまるでドラゴンボールの「仙豆」

1 名前:第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb [sage] 投稿日:2016/05/02(月)14:02:13 ID:???
ミドリムシのすごさを教えてもらえますか?

川村?まず初めに、どうして「ミドリムシ」だったのか、教えてください。

出雲?「将来は国連に就職して飢えに苦しむ人を助けたい」と思っていた大学1年の夏休みに、
世界最貧国といわれていたバングラデシュに行ったんです。途上国ではみんながお腹をすかせている
イメージがあったんですけど、そんな人は誰一人いなくて、3食ちゃんとカレーライスが配られるんですよ。
しかも倉庫から溢れるくらいストックもあって、
カロリーメイトをスーツケースに入れて大量に持っていったんですけど、「要らない!」と言われて。

川村?食料は十分に足りているということですね。

出雲?でも、一緒にサッカーや運動をしたりすると、子どもたちはすぐにへたり込んじゃって、
しゃがんで動かなくなってしまう。要するに米以外のものを食べていないから、筋力が作れないんです。

川村?ビタミンやタンパク質がほとんど取れていないということでしょうか。

出雲?そうなんです。そこで思い出したのが漫画の『ドラゴンボール』に出てくる架空の食べ物「仙豆」でした。
1粒食べれば何日も空腹にならない仙豆のような食品を発明できたらと。
その後、大学に戻って効率的に栄養素を摂取できる源を探していたとき、ミドリムシに出会ったんです。

川村?ミドリムシはどんなポテンシャルがあるんですか?

出雲?植物性と動物性の両方の栄養素を持った生物は、地球上でミドリムシだけなんですよ。
体内にある葉緑素で光合成をしてビタミンなどの植物性の栄養素を作りながら、
タンパク質などの動物性の栄養素を備えていて、自ら動くことができるんです。

川村?『ドラえもん』に出てくる木の生き物、キー坊みたいなことですね(笑)。

出雲?そうですね(笑)。しかも5億年も生きていて、なおかつ絶滅していないっていうのは奇跡的だと思います。
普通、植物であれば光合成をやるぞと進化していくし、動物は高度に動けるようになるぞと進化していくわけで、
いいとこどりはあり得ない。どっちかに特化して進化していかないと生き残るはずがないのに、
ミドリムシのようなどっちつかずで死なずにいた種は他にいないですよ。

川村?恐竜は一瞬、地球の覇者になりましたけど、氷河期が来てすぐいなくなっちゃいましたし、
人間にしてもたかだか数十万年なわけで、ミドリムシは想像を絶するほどタフなやつなんですね。

◎続きは下記からどうぞ(・ω・)ノ
diamondオンライン 5月2日付け
http://diamond.jp/articles/-/89472

2 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/02(月)16:21:19 ID:CU0
河口や海辺の窒素やリンを使って育て、海の富栄養化を防げばいい
サンゴの白化や赤潮の原因が減る    …かも

3 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/02(月)17:47:56 ID:vKG
ミジンコの方が栄養価が高いらしいぞ

4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)18:03:09 ID:I2j
地球の未来が捗るな

7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)19:29:04 ID:Mrr
今ちょうどチャンピオンでミドリムシによるバイオハザードの漫画やってるなw

13 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/02(月)20:12:13 ID:2PI
ミドリノユーグレな
あれも中々いいけど猫神様が日常のはかせっぽくて可愛いから好き(ちょろい)

8 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/02(月)19:33:38 ID:PEp
じゃあミドリムシで仙豆作って売り出して

9 名前:ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI [] 投稿日:2016/05/02(月)19:38:03 ID:sn2
ああ、ミドリムシよりは劣るかもしれないが
ゴキもかなり古くから残ってます
あれはしぶとい

10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)19:47:28 ID:Mrr
>>9
ゴキブリ料理のお写真はりゅ?

11 名前:ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI [] 投稿日:2016/05/02(月)19:51:18 ID:sn2
>>10
私は要りません(笑)
衛生に配慮した環境で養殖したとか、野性(?)のゴキを食す地域(外国)があるのは存じてますが

食料問題といえば、昆虫食への抵抗を減じようという動きも
活性化してるようですけどね

14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)20:45:31 ID:4Q7
>>11
昆虫食は、一時期話題になったねー

日本だとイナゴの佃煮だよね なんといっても

海外だと、イナゴの被害が有名だけど
あのイナゴ捕まえて、佃煮にして食べるのは不可能なのかね?

17 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/02(月)20:58:54 ID:2ok
>>14
蝗害を起こすのは
日本で食べられてるイナゴと違って
トノサマバッタとかの群れです。

トノサマバッタの群生相は脂肪も蓄えてるんですが
人間が消化できない脂肪なんで食えないんです。

19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/03(火)10:58:19 ID:nZS
>>17
気になってぐぐったんだが
トノサマバッタ系を食ってる国はあったようだ

昆虫食
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F
>古代よりトノサマバッタやサバクトビバッタによる蝗害が度々起こるアフリカや中東地域では、古くから捕まえて食用としていた。

12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)20:02:23 ID:TUR
凄いな

15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)20:48:31 ID:eji
クロレラの中村浩先生のようにアリゾナ砂漠で藻だけで3ヶ月暮らすとか実験して欲しいな
すごく興味ある

16 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/02(月)20:50:56 ID:vKG
農薬の問題がなければ今でも日本で食べられ続けていただろう

だが、農薬だけでなく、重金属環境汚染のあるところでは無理だろう
捕獲、加工にもそれなりの技術が必要

18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/02(月)23:50:28 ID:X0R
すり潰して飲めと?

20 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/03(火)11:32:05 ID:nPO
動画見たら変幻自在でスライムだった
植物だって言い張ってるCMあるけど、嘘つけw

21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/03(火)12:55:22 ID:0T2
新聞の折込に健康補助食品の広告と
ミドリムシの効能を解説しただけのチラシが
なぜかいつも同時に入っているようになるのだね

22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/03(火)13:10:57 ID:VHT
つまり仙豆の開発も夢やないと言う話ですか。
これはドラゴンボールだけに、
我々にロマンティックをくださりはった
記事なんで御座いましょうなぁ。

24 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/03(火)14:17:45 ID:eiO
ミドリムシにそんな機能があたら、ノーベル賞がとれているよ
仙豆をバカにしすぎ

ユーグレナ ミドリムシのちから サプリメント 200粒入り
ユーグレナ
売り上げランキング: 1,361

転載元:【科学】ミドリムシの栄養価はまるでドラゴンボールの「仙豆」[H28/5/2]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462165333/

コメント

タイトルとURLをコピーしました