【朗報】フランス人、日本の家紋に感動!!


1: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:18:48.21 ID:1qLwhBq+0.net




すごすぎる





























2: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:19:02.50 ID:1qLwhBq+0.net




イタダキマス、日本の心デス







4: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:19:53.67 ID:qo05zrJF0.net




>>2
これ普通に嘘だよな
そもそも日本は肉食の文化じゃないし歴史的に見ておかしいんだよ





14: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:25:28.60 ID:WzNzSpUa0.net




>>4
歴史的に見て違ったらなんなん
現に今そういう意味で使われてる
それが重要なんじゃないの





19: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:27:54.48 ID:qo05zrJF0.net




>>14
いや誰もそんな意味で使ってないでしょ。お前ほんまに牛さんの顔思い浮かべて毎日いただきますって言ってんのか?


「実はこういう意味があったんだ」で言い出したのがここ20年くらい。でも多分江戸しぐさと同じで嘘っぱち





23: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:29:47.27 ID:WzNzSpUa0.net




>>19
>お前ほんまに牛さんの顔思い浮かべて毎日いただきますって言ってんのか?
いやそうだけど
逆に言わんの?





27: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:30:57.59 ID:MLC0wKkI0.net




>>23
毎食毎食そんなことするわけねーだろ





28: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:31:31.41 ID:WzNzSpUa0.net




>>27
いや普通するやろ...
どんだけ育ち悪いねん





31: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:32:04.49 ID:WzNzSpUa0.net




>>27
毎食牛なわけねーだろってこと?
まあそれはそうやけど





49: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:36:26.10 ID:WzNzSpUa0.net




いや普通はするもんだから、>>27が通常の解釈の仕方をしてはいけない文かもしれないと思ったんや





30: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:31:54.04 ID:qo05zrJF0.net




>>23
こわい





34: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:33:27.60 ID:WzNzSpUa0.net




>>30
えぇ...
お前さんは食前にいただきますって言わねえのか草





24: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:29:52.72 ID:RXVlF08Or.net




>>19
どんな教育受けてきたんや、、、
小さい頃に教わるやろ





3: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:19:17.54 ID:1qLwhBq+0.net




日本語って深すぎる…







21: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:28:24.45 ID:ulAEmv+70.net




>>3
わろたw
最後でバカにしとるやんけw





105: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:58:27.69 ID:wv09etya0.net




>>3
たい焼きとかかっぱ巻きに突っ込んでたのは笑った





5: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:20:18.18 ID:NRwZ8iP4F.net




ルイヴィトン定期





7: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:21:37.55 ID:J019/jZV0.net




フランスップは家紋ないんか
歴史長いのに





11: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:23:20.90 ID:oxqjtqNk0.net




なんか日本ワッショイ感が苦手





13: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:24:45.16 ID:MLC0wKkI0.net




白人は日本語覚えて日本ヨイショしたらもれなくインフルエンサーになれるぞ





15: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:26:19.45 ID:ak6v1QVyp.net




日本人「外人さん日本語うまい!(小馬鹿にしながら)」





17: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:27:25.49 ID:WzNzSpUa0.net




>>15
申し訳ないけどそれはお前の心が歪みすぎなだけやで





22: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:28:43.73 ID:43sydvtfp.net




>>17
歪みすぎと思いたいだろうねそういう考えの人は特に





26: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:30:57.10 ID:WzNzSpUa0.net




>>22
歪みすぎって言い方が悪いんかな
お前の性格が悪いんや





16: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:26:56.27 ID:vH6rplHba.net




うちのは一般的な家紋でつまらん





18: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:27:32.98 ID:KW5khQSe0.net




日本人が世界最高民族やからなぁ(笑)





20: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:28:23.72 ID:lXJJgW2ya.net




いただきますご馳走様は普通に給食文化やな
でも150年やったら十分伝統だろ





25: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:30:52.43 ID:ezQkvwIUa.net




紋章ならヨーロッパにもあるやろ





29: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:31:52.88 ID:aw9OH1Yl0.net




いただきますにこういう意味がついたのがここ20年の話とかいってるやつがいるような場で議論しようと思ってるやつが凄い





32: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:32:38.54 ID:WzNzSpUa0.net




>>29
議論なんか誰もしとらんぞ





33: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:32:44.78 ID:B6HG+yQe0.net




こういうガチもんの日本かぶれを真に受けて「日本は海外から人気!」って勘違いすんの危険やと思う





39: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:34:22.14 ID:WzNzSpUa0.net




>>33
こういう系のテレビ番組嫌いやわ





41: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:34:31.32 ID:oxqjtqNk0.net




>>33
わかる
ヨーロッパ人からしたら日本はマイナーな国らしいな
中国の一部とか





46: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:36:00.61 ID:ZMLJ6SG70.net




>>41
白人にはアジアの猿なんてみんな同じに見えるぞ
逆も然り





35: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:33:42.85 ID:8t4yKaMS0.net




ちょっとは控えてくれよ、ニッポン!w





36: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:33:50.99 ID:qEAOvx5q0.net




これもなんやかんやで金になるからやってんだよな…





37: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:33:53.47 ID:feqxR4wFr.net




育ってきた環境とかやろ
親がちゃんとしてたりしたら意味は教わるし

バカ親とか家族で夕食を食べないとかなら知らんが
全ては家庭環境
両親が自身の子供が好きか嫌いかで決まる

教わってない奴は残念やなってだけ





47: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:36:02.31 ID:TAFJiN4b0.net




>>37
これ





38: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:33:58.45 ID:WI+smmYD0.net




加門なんかよりイギリスの紋章の方がカッコいいやろ
紋章院とかいうクソカッコいい政府機関まであんのに





48: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:36:05.19 ID:+HGzkcQb0.net




>>38
紋章は貴族しかないやん





53: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:38:41.44 ID:WI+smmYD0.net




>>48
家紋も似たようなもんやろ
それに廃れた文化の家紋と、現在でも使われてる紋章じゃ価値が違いすぎる





70: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:43:44.00 ID:+HGzkcQb0.net




>>53
家紋なんて今でも墓には彫ってるんだから全然廃れてないやん
家紋は基本どの家にもあるし
全然ちがくね





43: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:35:37.36 ID:Rq8L/90E0.net




今現在いただきますがあってそういう意味で使われていることに異論でもあるのだろうか
もしかして今現在の意味が違うとかいう説が飛び出すのか





44: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:35:51.94 ID:Brrj1F/t0.net




フランス人は日本ヨイショでいいね貰えるし日本人は自分が褒められたようで嬉しくなる
win-winだよね?





45: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:35:58.55 ID:qo05zrJF0.net




wikipedia探してきた
キッズは知らんと思うけどわいが子供の頃食材の感謝なんて教育はなかったで

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99

食材となった命への感謝説編集

1990年代以降の文献では、こういった様々な感謝の対象の中でも、食事になることで犠牲になった食材の命に対する感謝を取り上げる文献が多くみられる[18][29][30][31][32][33][34][16][35]。2001年には既にこの考え方は米国の文献にも登場している[36]。

2004年のArran Stibbeによれば、福岡で行われた授業での、お年寄りから話を聞いて「なぜ『いただきます』と言うのか」を生徒に作文させるという課題では、この「犠牲になった食物への感謝」を祖母から聞いたという生徒が見られた[37]。また、2005年の金澤聡でもこの説は祖父母や両親から食卓で教わるものとしている[38]。

1990年代の文献では、ひろさちやや仏教保育では、「いただきます」で終わる御仏に感謝する食前のことばを食前に唱え、その食前のことばの意味に「食物の命への感謝」が込められているとする[18][29]。2010年の大河内大博は、「犠牲になった食物への感謝」という考え方と、仏教の『出曜経』との関係性を指摘している[39]。2018年のKalinga Seneviratneによれば、この感謝の哲学は日本最大の宗派である浄土真宗の信仰に由来する[40]。

さらに、2000年代以降は、この「犠牲になった食物への感謝」、「(食べ物に対して)あなたの命を『いただきます』」ということこそが「いただきます」の語源であるとする説も見られる[41][42]。2005年秋にはTBSラジオ「永六輔その新世界」にて「いただきます」が話題になり、2006年の毎日新聞の記事で永六輔は命をいただくことが「いただきます」であるという考えを述べているが[43]、2006年の福井県立若狭図書学習センターの調べではこの根拠は見つからなかった[10]。





51: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:38:05.35 ID:6mhXVqCsa.net




>>45
つまり中国父さんの教えか😅





50: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:37:24.14 ID:R+36tETi0.net




なんjでやるのが悪い

ここは超リベラル思考の巣窟だからね
工作員と勘違いするレベルのやつらが巣食ってる





58: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:46.45 ID:ZMLJ6SG70.net




>>50
リベラルと陰キャ思考は別物なんだよなあ





59: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:54.06 ID:Rq8L/90E0.net




>>50
まあ習近平マンセーするような工作員レベルのネタJ民がわんさかの場所やしな
てか嫌儲の連中が流れて来とるんやろけど
基本的に日本下げして対立スレつくってまとめようとするよな





60: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:56.54 ID:KW5khQSe0.net




>>50
勘違いじゃないから安心しろ(笑)





54: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:09.32 ID:lmo2Jngq0.net




こういうホルホルビジネスは儲かるやろな





55: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:11.28 ID:qo05zrJF0.net




箱膳で食していた時代には、「いただきます」は決して一般的とは言い難いものであった。ほとんどの家庭において食前に神仏へのお供えがあった一方で、食前の挨拶はないことが非常に多く、またあったとしても様々な挨拶の言葉が存在した。それがやがて必ず言うようなものとなり、その文句(「いただきます」に限らない)も統一されてきたのは、軍国主義化していった時代ごろからのしつけや教育によるものであると推測されている[53][6]。柳田も1946年に出版された著書に、「いただきます」が近頃普及したものだと言及している[8]。





56: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:40.27 ID:YGLnTcAyp.net




同じ日本人として恥ずかしい





57: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:39:42.49 ID:L6U4/3gt0.net




ひろゆきが喜びそうだな





62: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:40:27.86 ID:I5f2+1HIa.net




あるらしいけど自分家の家紋わいは見たことないで





65: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:41:32.69 ID:Rq8L/90E0.net




>>62
ワイも見たことないわ・・・





66: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:42:05.75 ID:vUiWDVqy0.net




菊門やったらあるで





67: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:42:20.70 ID:VdwL8W9A0.net




ヨーロッパは貴族しかエンブレムなかったんだっけ?
日本でも農民に家紋はなかったのかな?





68: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:42:35.73 ID:qo05zrJF0.net




つまり

そもそも日本人はいただきますなんて言わなかったし、みんなバラバラに食べてた

戦時中の軍国教育で、学校で食事をするときに軍隊に習って号令をかけることにした。このとき「いただきます」という言葉が全国の学校で徹底された

これが家庭にも普及したが、昭和の間、「いただきます」は単なる号令としての意味でしかなかった

1990-2000年ころ、この「いただきます」は実は食材の命に感謝するという意味だとする論説が現れ始め、今に至る





69: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:43:34.01 ID:WzNzSpUa0.net




>>68
じゃあ使ってるやんけ定期





72: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:44:31.59 ID:qo05zrJF0.net




>>69
だからここ20年くらいって言ってるじゃんワイ最初から





76: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:46:05.11 ID:aw9OH1Yl0.net




>>72
>生徒に作文させるという課題では、この「犠牲になった食物への感謝」を祖母から聞いたという生徒が見られた[37]。また、2005年の金澤聡でもこの説は祖父母や両親から食卓で教わるものとしている

お前が貼ってるやつですらここ20年ちゃうやんけ





77: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:46:13.65 ID:iRZHf7AeM.net




>>72
70年代には普通に言ってたけど





78: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:46:14.28 ID:+1hxcWca0.net




>>72
1946年に使われてるなら20年どころじゃないやろ





84: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:48:50.06 ID:EpPzotpz0.net




外国人の方が日本人より日本大事にしてる感あるわ
それに比べてなんJ民ときたら…





88: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:50:31.35 ID:xavxuf35d.net




日本人「フランス人「日本人は~」」





91: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:51:40.60 ID:gyakjX8y0.net




褒めときゃ視聴回数稼げる商売だよ





93: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:51:56.24 ID:jpv/CG23a.net




でも正直日本上げ日本人がしてるのはきついわ





95: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:52:53.61 ID:WJQblmVb0.net




ワイんちの家紋なんか知らんわ





101: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 18:54:57.98 ID:um3f0pep0.net




家紋があるのワイも知らんかったけど
お役所に問い合わせたら自分の家紋教えてもらえてビビった





110: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 19:01:39.25 ID:JSpxJKvW0.net




>>101
家紋登記みたいなもんがあんのか





109: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 19:00:09.88 ID:fLVVQ7KF0.net




でも正直フランスの高級紙が進撃の巨人絶賛してた時はホルホル番組嫌いなワイも嬉しかったわ





111: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 19:03:39.02 ID:jjBm2sFl0.net




フランス人はラクして金稼げるからズルいわ





112: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 19:06:03.90 ID:YCXo6PSDa.net




イギリス人とフランス人に褒められると射精しそうになるよな





116: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 19:18:40.40 ID:+708Z3V/0.net




明治時代まで公家や武家以外持ってなかったやろ。そもそも苗字自体がない





117: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 19:18:49.05 ID:SiAPXkFh0.net




外国人から褒められるのが嬉しくてしゃーないんや




引用元: 【朗報】フランス人、日本の家紋に感動!!







コメント

タイトルとURLをコピーしました