1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/07/20(水)13:03:23 ID:???
役所に書類を出す時も、車や家を買う時も、遺産相続の手続きにも必要な「ハンコ」──。
電子取引・電子申請が普及しても、なぜかなくならない。それどころか、直筆サインよりも、
目の前にいる本人よりも、「ハンコ」が信用されることさえある。
銀行などでは「これは登録されたハンコとは違います」と書類を突き返されることもある。
全日本印章業協会の中島正一・会長は、ハンコ文化は日本人の暮らしに深く根付いたものだと説明する。
「10年ほど前までは中国や韓国、台湾にも印鑑登録制度がありましたが、今も続くのは世界で日本だけ。
日本人は一生のうち、平均5本のハンコを持つといわれています。
結婚して夫婦で新しい人生を始める時に実印、銀行印、認印の3点セットを贈る風習もありました。
車の車庫証明、マイホームの登記などはもちろん、親御さんが亡くなった時の遺産相続では
『遺産分割協議書』に各相続人の実印が必要になる」
続き NEWSポストセブン 全2ページ
http://www.news-postseven.com/archives/20160720_429226.html
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)13:11:03 ID:kHU
ほんと、あと役所とそれに関連する提出書類の元号もなんとかして。西暦元号どちらか一方に統一して。
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)13:14:36 ID:KLd
日本文化だ
いいだろ?
サイン文化のほうがおかしい
5 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)13:21:10 ID:Huv
書類を自筆で書いて、ハンコを押すのは、今流行の2要素認証ぽいじゃんか。
ハンコを偽造しなきゃいけないのは、筆跡真似るだけよりハードル高い。
6 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)13:24:19 ID:G8w
日本の場合は、名前書いてハンコだから、二段階認証みたいなもんだよね
10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)13:32:02 ID:xiq
身分書+ハンコが本人確認のデフォだよな。
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)18:56:07 ID:fXk
登録がいるもの以外はなくなるかもな。
15 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)19:14:44 ID:cQR
いろいろな物と併用するから文化になるんだよ
20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)21:20:53 ID:VLE
面倒どころか便利だろ
23 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)21:52:04 ID:g1Z
判子は管理が大変。
後は網膜スキャンと指紋認証と手の静脈スキャンを実施してくれ。
24 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)22:09:55 ID:mLY
判子は全く同じに見えて実はきわめて微細な部分での違いがある。
下手なサインよりも効果的な個人特定アイテムだ
25 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)22:17:42 ID:ydS
適当に使い回してたハンコが駄目になったから3点セットを作ったが
やはり良いものだ
26 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)22:41:00 ID:6iJ
シャチハタが流行ったり100均で買えるようになった頃から微妙な存在にはなってきたような
27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/21(木)00:36:59 ID:kc0
いまだに有るのは変だとは思うが
苗字によっては、いきなり作れない物ではあったりするからな
30 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/21(木)06:50:58 ID:L4j
実印は良いと思うが、三文判は廃止して欲しい
シャチハタで十分な書類はサインのみでええやろ
売り上げランキング: 166
転載元:【社会】時に面倒もある日本の「ハンコ文化」はなぜなくならない? [H28/7/20]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468987403/


コメント