1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:03:04 ID:kcAm
アニメゲーム漫画テレビ音楽
全ての娯楽がピークだった
それ以降は下降線の一方
もう終わりだわね
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:03:40 ID:NM8n
いっつも終わってんなこの国
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:04:04 ID:BNN4
懐古厨
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:04:10 ID:V5s3
そうか?
オウムとかノストラダムスとかで終末感漂ってたぞ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:04:19 ID:x1uf
あそこからまだまだ成長できると思ってたんやけどな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:04:22 ID:fa5q
衰退の最初定期
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:00 ID:c3Mm
テレビが滅茶苦茶面白かった時代
バラエティー番組がやらせなんて誰もが気づいてたけど、それ以上に金と気合が凄くて本気で笑わせに来てた
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:06 ID:Laa1
でもワイはゼロ年代前半の雰囲気好きやで
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:09 ID:lBUn
これから俺たちで輝かせるんだよ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:28 ID:kcAm
>>12
いい意見やね
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:15 ID:8ytz
内需の集大成ではあったけど対外資産にシフトしただけでは?
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:23 ID:AR32
民主主義が死んだのも小泉政権以降やしな
日本の最後の姿が90年代だったのかも知れん
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:50 ID:8FmA
エンタメは楽しそうやけど経済は絶対今よりヤバいやろ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:05:59 ID:DmSH
90-03年辺りのエンタメすこ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:07:18 ID:Laa1
日本が衰退してきてるってのもそんな悲観することじゃない気もするんよな
アメリカと中国がバケモンすぎるだけだから比べる対象が悪いわ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:08:16 ID:x1uf
転換期は2009年辺りやろ
あそこでgdp中国に抜かれて3位に転落した
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:08:25 ID:V5s3
バブルはじけてからずっと日本終わるって言われてて
なんだかんだダラダラ続いて
でも最近やっとガチで終わる感じ出て来たなw
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:09:26 ID:rhXr
>>23
なんやかんやで100年後もこんなレスあるんやろなあ
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:23:11 ID:lBUn
とりあえずどの国より少子高齢化を解決すれば
日本が逆転できる可能性あるで
これは子供が生み出す資産が子供を育てる労力を下回るから
起きるんやで、つまりもっと負け組を増やして負け組の待遇をひどくせなアカン
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:24:37 ID:kcAm
>>47
少子化高齢化はもうどうにもならんでしょ
政府やなくて国民が結婚も子育てもイヤがりつつあるんやから
日本の少子高齢化をざっくり解説するで #2chまとめ #少子高齢化 #対策 #解説 #移民 #2025年頃までがラストチャンスhttps://t.co/UJIbj1LQf2
— VIPPERな俺 (@news23vip) February 27, 2023
68 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:37:35 ID:noYt
自分が子供時代を過ごしたから好きなだけかもしれんが2000前半のリーマン前くらいまでが一番好きやったわ
なんというか国の雰囲気もまだ希望的やった気がする
リーマン+東日本からなんとなく暗くなった
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:38:44 ID:kcAm
>>68
そうやねリーマンから段々と明るみになった気がする
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:39:15 ID:1DvB
バブル崩壊だけど
バブル気分だけが残っていた時代なイメージがある
2000年代くらいまではあったやろうが
まあそれからはお粗末なもんで
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:42:39 ID:oE2a
>>73
90年代後半はネットの普及始まったからその勢いもあったと思う
2000年にPS2のネット予約にネット民が押し寄せて
サーバーが落ちるとか
ちょくちょく祭りがあって熱かったよ
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:40:06 ID:kcAm
芸人も高齢化してきとるし
90年代に売れたバンドがまだやってる時点でね
若いのがいかに出てこれないか
87 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:48:16 ID:BImM
昭和天皇崩御とバブル崩壊で実質死亡
阪神大震災でちょっと盛り返したけど、そのあとずっと暗黒一直線やからな
この時代に幼少期過ごしたアラフォーは子供時代苦労して、就職は氷河期、社会人になった国から見捨てられて結婚もできず、今はZ世代に煽られとる呪われた世代や
92 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 00:51:25 ID:rNHF
エリザベス女王が亡くなった後にイギリス政府の閣僚が無気力になった話や国全体が陰鬱になってるの見ると
昭和天皇が亡くなった後の日本と被って見えるんやな
99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 01:05:15 ID:2wmA
日本が全盛期の時はニューヨークのタイムズスクエアの広告も
日本企業だらけだったらしいな
100 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 01:07:03 ID:kcAm
>>99
まあそんなん外国からは受け悪いわね
だからアメリカにあれこれ口出されてバブル崩壊へと繋がったんやろけど
101 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/03/06(月) 01:12:10 ID:oE2a
日本企業のニューヨークのタイムズスクエアの広告は
バブル崩壊後の方が多い
1995年辺りがピーク
本当は怖いバブル時代―――恐ろしいほどに狂っていた日本人★カネさえあれば何でもOK★モラル崩壊の時代へようこそ★裏モノJAPAN 裏モノJAPAN特集
転載元:90年代とかいう日本の最期の輝き
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678028576/
コメント