
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 04:11:13 ID:62xV
2020年頃からにわかに注目を集め始めたNFTは瞬く間に好事家の投資対象となり、Twitter(現X)でつぶやかれた最初のツイートが約3億円で落札されたり、デジタルアーティストの作品が約75億円で落札されたりするなど破格のバブル時代を迎えました。
しかし、2023年頃にはバブルもはじけ、2023年7月の週間取引額はピーク時のわずか3%に落ち込みました。
実際の状況を把握するべく、かつて取引された7万3257件のNFTコレクションをハテガン氏が分析したところ、このうち6万9795件、実に95%ものコレクションの時価総額が「0イーサ(ETH)」であることが判明したとのこと
つまり、かつてNFTに魅了されて取引した人々のコレクションはほぼ無価値になってしまっているのが現状だそうです。人数にして、およそ2300万人が無を所有していることになるそうです。
(略
https://gigazine.net/news/20230930-nft-trends-predictions/
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:41:47 ID:7Zuk
そりゃそうやろ
ちゃんと専門家の話聞けばええやん
NETは所有してるって気分を売ってるだけで所有してない
月の土地と一緒や
実際に所有している暗号通貨とは全然違うやん
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:43:28 ID:YD2U
勘の悪い投機家と作家気取りのTwitter漫画家が大好きなだけやったな
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:45:37 ID:Wc5y
一番賢いのはこれを売り切っておさらばした奴らよな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:46:03 ID:RsZw
結局何の意味があったんやアレ
自分が絵とかのオリジナルの複製権を持てるようなったり、起源を主張できるようになるならわかるけど、そういうわけではないんやろ?
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:46:14 ID:tPhF
珍しくおんJ民が勝ったんか
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:51:51 ID:eRaW
メタバースとかも事業化に失敗してばっかやしな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:54:45 ID:gYac
クリエイターじゃない奴らが最初に飛びついて商材化したからただのゴミマーケットになっただけな気がするわ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 06:59:52 ID:8WYj
なおデジタルで高額で売った絵がスクショされタダで使えるという最悪の出来事が起こってしまった模様
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:07:16 ID:8JRd
一瞬だけ流行ればええと思ってる奴が率先して逃げ切ったんやろなぁ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:09:49 ID:gYac
NFTアート←その商材ってアートじゃないよね?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:11:24 ID:8JRd
(頼む!流行ってくれえええええええ!!!)つって提供されたもんって大体滑るよな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:12:28 ID:RhMu
ビットコインは何で価値を維持し続けてるのか気になるわ
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:21:10 ID:m9XG
ポケカ投資に乗っかった人のほうがまだ賢い
ポケモンカードゲームスカーレット&バイオレット 強化拡張パック 「ポケモンカード151」 6パック 707
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:21:31 ID:qyaf
一時期ワイと繋がってたイラストレーターやアーティストが有名人から無名までみんなNFTに手を出しててアウェー感あった
79 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:23:31 ID:m9XG
たぶんクラブハウスの人たちには人気があるのだろう
96 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:27:34 ID:6vzo
仮想空間とかまだ早すぎたか
97 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:27:36 ID:3aMf
アートだから失敗したんや
もっと人が欲しがるものでやればよかった
104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:29:26 ID:gYac
>>97
アートでも別にええんやけど、「誰々のツイート」だの最近出てきた裏打ちのないデジタル画家の絵だのはそもそもアートやないんよな
現時点でそのツイートに金出します!ってやつおらんやんっていう
106 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:30:04 ID:7Zuk
>>97
アートやからやない
失敗したアートやからってこと
アートはむしろ驚くほど価値を生み出しとると思うで
スマホや車のデザインかてアートやしな
日本はそれが弱いから価値を生み出せてないのでアートは大事なんや
105 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:29:34 ID:Ysnh
西野はNFTやらずに実物展開いたのだけは有能
107 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:30:09 ID:GF6d
NFTがあかんとか話聞いた時点でわかることなのに
113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:31:44 ID:RhMu
ロックマンエグゼみたいに人間が電脳世界に行けるようになったらNFTも価値が出てくるんじゃね
121 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:33:24 ID:GF6d
NFTというそれ自体は
それを付けられたものと無関係なものに
それを付けられたものの価値をあげる機能がある
この考え方がもう無理がある
NFTが提供する価値と付けられたものが持っている価値は
それぞれ別々のもので付けられたものが持ってる価値は
なにも変わっていない
なのでニセモノとNFTのついたものには
その付けられたもの自体がもつ価値の差がない
つまりニセモノでいい
122 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 07:33:42 ID:gYac
>>121
わかりやすい
237 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/01(日) 08:01:51 ID:MW6t
賢い人はよくこういう無価値のものに価値をつけて弱者から儲けてるね
感心するわ
ポケモンカードゲームスカーレット&バイオレット 拡張パック「黒炎の支配者」 6パック 707
転載元:【悲報】数年前のバカ「NFTがさぁ!大儲けでさぁ!」数年前のお前ら「価値なんか無いのに、バカやなぁ」→
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696101073/




コメント