・基本的に屋内に忍び込む虫ではないが大量発生が基本で視界を覆いかねないレベルで湧く

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:48:23 ID:oI8M
・街路樹や雑草などが少しでもあればそこが発生地となる。だから札幌駅前都心みたいな場所でも大量に湧く
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:49:08 ID:oI8M
・雪虫は人の上半身から頭くらいの高さで飛ぶ。だからどうしても衣服や顔に張り付いたり髪の毛に忍び込む
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:49:54 ID:oI8M
・警戒心が無いのか、衣服に張り付いた雪虫は中々飛び去らない。念入りに衣服をバタバタと払い落とすしかない
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:50:50 ID:oI8M
・やってはならないのは「手で直接払い落とす」こと。雪虫の体は滅茶苦茶脆く、手で払い落としたつもりが潰してしまい衣服に死骸を擦り付けてしまったという事故が起こりやすい
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:52:29 ID:oI8M
・雪虫が大量発生した年の冬は滅茶苦茶雪が積もる前兆と言われている。2年前に大量発生した時の冬は雪害と呼ばれるほどに雪が積もりバスや電車の運休、道路の通行止めが相次いだ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:52:33 ID:xr2S
参考動画
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:10 ID:sURc
ワロタ
楽しそう
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:12 ID:gda7
ヒェッ………
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:28 ID:ouVq
虫取り網で一網打尽にしたい
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:48 ID:oI8M
>>11
虫取り網レベルじゃ網目抜け出すぞ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:37 ID:oI8M
・雪虫の中には白い綿毛をまとったイメージ通りの虫と、綿を持たないタイプがいる。この綿を持たないタイプの雪虫はカメムシの仲間であり、死骸から異臭を放ちやすいので特に嫌われている
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:45 ID:RJnG
冬の北海道で道民は毎日雪合戦出来るけど道民は雪合戦どころちゃうんやな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:53:54 ID:yk8n
ガスバーナーで燃やしてみたい
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:54:37 ID:KVlg
もういなくね?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:56:00 ID:oI8M
>>16
札幌大通り公園付近ヤバいぞ
道行く人が「めずらしーw」って呑気に写真撮るレベルで
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:54:43 ID:fIVz
空飛ぶキシャヤスデやと思うとだいぶおっかないな
災害だろこれ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:54:44 ID:sURc
綿持たないやつはただのカメムシでええやろ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:55:02 ID:qOr4
今年初めて知ったわ外出しんどいな
雪虫は鱗粉ないんか
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:55:11 ID:7S0N
カメムシ最悪やん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:55:15 ID:oI8M
・特に多く飛び交う時間帯は昼から夕方にかけて。雨の日や夜は飛ばないが、次の日大量の死骸が街中で異臭を放つ事がある。生乾きの洗濯物を数日干さず放置したような匂い
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:56:16 ID:qOr4
行政は雪虫の死骸除去予算も組んどるんか
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:56:51 ID:oI8M
>>25
街路樹の枯葉の掃除や枝の切り落としとかでそれどころじゃない
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:57:11 ID:Dw0w
ヒグマに食われて死ぬか雪虫に纏わりつかれて死ぬかの二択やぞ
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:57:52 ID:JJCj
ワイより鬱陶しい生物っておるんやな
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 14:59:32 ID:TgSz
寿命たった1週間なんやぞ
我慢しろや
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:00:03 ID:oI8M

綿付いてる奴はまだ可愛いレベルで見れもするが
大量発生やとそうも言ってられない
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:02:48 ID:KVlg
今年は一昨年以上の大雪になるのかぁ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:03:02 ID:sURc
警戒心ないのが可愛くていいな
指1本立てれば飛んでくるのかな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:03:26 ID:MqN1
たまにチャリンコ漕いでて突っ込む蚊柱とどっちが鬱陶しい?
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:03:43 ID:sURc
>>51
蚊柱だろ
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:04:03 ID:HWK2
でもお前らゴキブリ知らないじゃん
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:04:30 ID:oI8M
>>53
最近円山公園で大量発生してるってニュースなったで
57 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:05:49 ID:o9at
大量発生はせんが東北にも出るけど
東京にはおらんのか雪虫
58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:06:00 ID:RhBd
ガチで初めて知ったわ
この時期北海道行かんからな
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:06:28 ID:VjCl
>>58
秋の北海道って観光なんもねーからな
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:10:01 ID:QYui
なんかカメムシ注意報も出てたよな
70 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:10:27 ID:oI8M
北大キャンパス辺りとかヤバそうな気がする
71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:10:40 ID:RhBd
東京もカメムシ多かった
スズメバチも多いって話あるし猛暑で今年はなんか変なんかな
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:11:53 ID:QYui
>>71
北国民の経験則やとカメムシ多い年は豪雪
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:11:15 ID:oI8M
今年の札幌の夏はヤママユガは全然おらんくて虫の被害は大人しめやったんやけどな
76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:12:37 ID:UR0u
>>72
釣り行くとき峠の自販機でジュース買おうとしたら取り出し口からめっちゃ出てきてジュース取れんかったわ
77 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:12:37 ID:r0Oy
東海の方は年々カメムシと羽アリだな
窓にびっしりつく季節がある
78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:13:32 ID:RhBd
羽蟻はまあそういうもんやろ
同じ日に飛び立つから
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:15:29 ID:RhBd
北の方は虫がいない天国やって嘘だったん?
83 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:16:31 ID:oI8M
>>81
局地的やがゴキブリも発生したしなぁ
まあ冬超えられんくて全滅するやろけど
82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/10/30(月) 15:16:02 ID:oI8M
雪虫被害の中でめっちゃめんどくさい例
人の顔にも滅茶苦茶ぶつかってくるし、最悪目に飛び込んでくる事もある
そして、まばたきの衝撃で目に飛び込んだ雪虫は潰れ死
毛ガニ 姿 ボイル 2尾 約1kg(約500g×2杯) (通常梱包) 北海道 ブランドタグ付 毛蟹 毛がに 冷凍 蟹 かにみそ 海鮮
転載元:道外J民に雪虫がどれだけ鬱陶しいかを教えたるわ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1698644851/
コメント