鰹節の製法ってマジで考案した人スゴすぎない?





1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:17:34 ID:iJU8
わざとカビを生やして水分と脂分をカビに消費させることで
悪いカビが生えたり腐敗したりするのを防ぐって発想がやばいわ


2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:18:13 ID:kmXs
こんにゃくと鰹節は考えた奴すごいよな

5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:19:23 ID:iJU8
>>2
蒟蒻もすごい
豆腐とか醤油もすごい
工程の長さとかける手間の多さがマジでわけわからんレベル


7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:20:19 ID:ZCGP
>>5
醤油は味噌の延長線だし、豆腐は豆乳に海水混ぜればできるから


6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:19:27 ID:g1kz
同じような製法は世界中にあるけど、何がきっかけでその効果に気が付いたんだろうね




10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:21:56 ID:iJU8
>>6
鰹節の場合は江戸時代初期まで荒節っていってカビをつけない製法の鰹節があったんやけど
カツオが水揚げされる土佐から江戸まで運ぶ間にカビが生えてダメになる問題があって
それを解決するためにカビづけの製法が生まれたらしい
当時の人がそれを思い付くのがすごいわ


11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:22:42 ID:VLLE
たまたま出来たのを改良していったんだろうけど
コンニャクは毒なんだぜ


12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:23:30 ID:iJU8
あと濁り酒に灰をぶっこむと清酒になるのを発見した人もすごいよな

13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:23:42 ID:zgTt
こんにゃくは全体見ると変態に見えるだけで
粉にするとか灰汁入れるとか各工程は他の食材で普通に行われてる物やで


14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:23:57 ID:vGbc
わざわざカビはやしたんじゃなく輸送の途中でカビがついたのを削って食べたら美味かっただけの偶然の産物だろ?

17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:25:12 ID:iJU8
>>14
ちがう
悪いカビが生えるのを防ぐためにわざと良いカビを生やしたんや
それが土佐藩の秘伝にされてて最初は土佐でしか作れなかった


18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:25:24 ID:VZe4
よくよく考えたらそんなんばっかやな
稲のつぶつぷを全部取り出して
それを大量にお湯で沸かして柔らかくして食べるとか
冷静に考えると頭おかしい


22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:28:08 ID:SfGY
>>18
人類の祖先って猿との生存競争に負けて荒野に出て来ざるをえなかった奴らやから
骨の髄液やら草の根っこやら手当たり次第食ってトライアンドエラー繰り返してただけやで


24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:28:49 ID:zgTt
>>18
炊くって煮るの応用みたいなもんやし煮るのは料理の初歩やろ


25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:30:20 ID:vGbc
チーズができたのも偶然なんだよな
太古のむかしアラブの商人が山羊の胃袋で作った水筒に葡萄酒を入れてラクダの背にのせて旅してた
そしたら山羊の胃袋の酵素とラクダの背で揺られたことによる作用で水筒の中身が固まっていた
商人が試しにそれを食べてみたら美味しかったのがチーズのはじまり
まさに偶然の産物


27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:32:16 ID:6sJh
たしかモルディブにも鰹節みたいな食い物があるんやろ?
やっぱ保存方法とか、より美味しくするのにこだわるのは世界共通なんやな、なお英国


28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:32:35 ID:KASC
進化論と同じちゃうか
昔は腐ったものでも食べるしかなかったんや
普通は腐ったものを食べたら腹壊して死ぬけどたまたま食っても死ななかったものだけ発酵食品として残ってる
きっと今ある食べ物の裏には山のような屍が転がっとるで


29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:32:40 ID:K7T8
麹菌がおかしいねん
あまりにも人間に都合が良すぎる


33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:34:13 ID:SfGY
>>29
いうて腸内細菌とか各動物に都合良い菌は存在するからね
多様性のなかで敵対することもあれば呉越同舟することもあるのや


48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:45:43 ID:bcHU
>>29
種麹を作る時がそう思うわ
殺菌力のある灰の中で普通に増殖するからな


35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:37:54 ID:35UK
「藁にお弁当の大豆しまって暖かいとこ走り回ってたら糸引いてたンゴ……」 ←食べる?

36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:39:10 ID:HFkk
昔の人間の食生活は不衛生やったから食べ物が腐っても食べる機会が多かったんや
ほんで中には腐る事でむしろ美味くなってる食べ物があって、それが全てのはじまりなんやと思う


38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:40:56 ID:0f7Q
インド洋とか東南アジアにも魚を燻製する文化ってのは古くからあったみたいやね

39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:41:40 ID:iJU8
>>38
薫製だけなら世界中であるけどカビつけて発酵させるのは日本独自ちゃう?


40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:41:50 ID:bcHU
フグの子のぬか漬けとかも頭おかしいわ

41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:42:12 ID:iJU8
>>40
これはマジで頭おかしい


50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:46:26 ID:mWfF
醤油は凄いよね
他の国じゃそこまでだけど日本だと今後も不動の一番人気調味料やろうし


55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:48:51 ID:LMPq
海から産まれた魚介類と土から産まれた大豆の醤油が合うのって不思議だよな
こいつら生きてる間に絶対出会わないのに


58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:50:14 ID:vNDy
大豆の汎用性すごい

59 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:51:05 ID:E6WD
鰹節のプロトタイプってただの干物やったんかな?
たまたまカビが生えてたやつがめっちゃ美味かったとかパターン?


62 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 11:52:55 ID:iJU8
>>59
江戸時代以前にも鰹節って名称はあったけどただの干物やった
江戸時代初期に燻製製法とカビ付け製法が生まれた


76 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 12:01:08 ID:bcHU
昔は保存性を高める為に干した魚にも灰をまぶしてたらしいね
その時にたまたま麹菌がくっついてカビ付け製法が出来たんやない?


78 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 12:01:46 ID:vNDy
まだ発見されてない発酵食品とかあるんやろなぁ

80 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 12:02:24 ID:iJU8
>>78
これから新しい発酵食品が生み出されるとか胸熱やな


81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 12:06:41 ID:iJU8
そう言えばサーモンの寿司とかも冷凍技術が発達した1970年代以降に広まった新しい食い物なんよな
これからは発酵より冷凍の技術を使って新しい食い物が生まれるのかも


82 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 12:07:12 ID:KWf1
納豆はたまたま腐った豆食ってみたら案外うまかったってだけだろうからわかる

84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/01/14(日) 12:19:14 ID:iJU8
>>82
納豆は光厳天皇が出家したときに煮た大豆を差し入れにもらったのを大事に食べてたら糸引くようになったってのが糸引き納豆の由来って話があるみたいやな
ただの伝説やろけど








魚耕 カツオのたたき 炭焼き 1.2kg以上 国産 かつお 鰹 刺身 ギフト




転載元:鰹節の製法ってマジで考案した人スゴすぎない?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705198654/

コメント

タイトルとURLをコピーしました