
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:29:49 ID:pV10
ヒエッ
これは昔国立科学博物館で見た気が狂ってるとしか思えない1964年の日立製コンピュータ。
— 立体造形作家 松井弘明@夏ワンフェス準備中。 (@aki_chevalier) April 30, 2024
何回見ても正気の沙汰じゃない。 pic.twitter.com/3NJlrGUV2U
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:31:02 ID:3YQ5
これ何に使ってたんや?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:31:16 ID:upUM
>>2
そらおんjやろ
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:32:02 ID:e5fq
これ何か不具合が発生したと顧客から連絡あった時に日立の人はどう対応したんやろか
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:32:36 ID:FCLS
当時の開発者に今のPCを見せてやりたいな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:33:27 ID:4Rg4
どうなっとるんや…
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:34:51 ID:3YQ5
ちなみにこれが13世紀モンゴルのコンピュータな?
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:43:33 ID:YKUY
>>7
なろうレベルの仕組みで草
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:57:00 ID:plOm
>>7
原作読んだ時はうおおおおってなったのにドラマで見たら陳腐なシーン多すぎや実写三体
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 15:06:42 ID:SeIX
>>7
さっさとシーズン2公開しろ
続き楽しみ
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:35:29 ID:aTvI
燃えそう
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:36:12 ID:Ahzn
多層基板がなかったり配線の最適化もあまりやってないんやろうな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:43:19 ID:DCky
会社のおじいちゃんが電卓が15万円だったとか部屋いっぱいのコンピューターとかの話してた
便利な世の中になったもんや
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:59:02 ID:h8Dk
>>10
おっさんやけど、小さい時親父が勤めてた中学校に遊びに行って
そこでレジスターくらいのでかい電卓見たことある
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:43:57 ID:YmAh
性能が上がったコンピュータ使ってやることがレスバでええんか?
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:48:47 ID:GIC9
すげぇな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 14:52:50 ID:RQuV
干し草詰まってますよ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 15:01:01 ID:mTSp
大昔の技術でスマホの処理能力再現すると東京タワーのサイズ軽く超えるらしくて笑った
どんだけ進歩してんねん
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 15:05:14 ID:SeIX
>>21
こう言う豆知識面白いな
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/05/01(水) 15:07:11 ID:RQuV
>>21
>>1のコンピュータは箪笥数個分のサイズで18MHzの処理能力らしい
スティーブ・ジョブズ: 革命的IT機器を生み出し世界を変えた実業家 (学研まんが 日本と世界の伝記)
転載元:1964年の国産コンピューターヤバすぎ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1714541389/



コメント