1:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:09:15 ID: ID:t9T
2:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:10:47 ID: ID:t9T
それで俺は会社を辞めて、補助者として働いている。
田舎だからどこも就職先なんてないんだよね、残念ながら。
3:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:10:48 ID: ID:CMb
4:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:11:36 ID: ID:t9T
一応、俺は月給20万円で働かせてもらっているんだ。
かあちゃんは年金暮らしになったから、給料はいらないって
7:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:12:54 ID: ID:CMb
職場での人間関係とか気楽そうでええなぁ
9:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:13:43 ID: ID:t9T
実はおれ、前の会社ノイローゼ気味で辞めたんだ
人間関係嫌い
8:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:13:16 ID: ID:t9T
だから夕方のお金を数えて5時には終了する。
残業無いのが幸せ
18:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:17:58 ID: ID:gvf
それで20万はウハウハ勝ち組だな
客待ちの間で出来る副業もすればさらに良し
21:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:19:47 ID: ID:t9T
平日の月~金までで、朝8時半から5時までかな
9時から営業開始で4時に締める
10:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:14:29 ID: ID:t9T
11:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:14:46 ID: ID:RRE
13:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:15:36 ID: ID:t9T
本当か、だったら嬉しいが(笑)
簡易郵便局について説明するね。
全国には4000局の簡易郵便局がある
12:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:15:30 ID: ID:ke7
年末とかに外から人は雇ったりする?
16:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:16:28 ID: ID:t9T
家族経営だね、ほとんどは。
じゃないと生活できない。
都市部は第三者を雇っているんだ
14:(@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆ : 2016/12/24(土)11:15:47 ID: ID:liz
17:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:17:45 ID: ID:t9T
そうなんだ、郵便局は全国に24,000局あって
特定郵便局や約20,000かな
そこで特定郵便局の維持費が約2000万
簡易郵便局は500万らしい
15:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:16:15 ID: ID:VRV
19:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:18:43 ID: ID:t9T
給料は毎月、ちゃんちゃんと支払われる
と言っても、委託手数料っていう名目でかあちゃんに家族分が振り込まれる
20:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:19:42 ID: ID:3KA
24:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:20:59 ID: ID:t9T
お客さんは9時から4時までで、一日郵便と貯金あわせて10人前後かな
だから郵便局の本社からみれば、赤字の簡易郵便局なんだろうな
23:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:20:32 ID: ID:BPm
27:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:22:07 ID: ID:t9T
最近はつぶれていく簡易郵便局もあるよ。
特定郵便局もお客さんが来ないので、簡易郵便局にしていく場所もある
29:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:24:05 ID: ID:t9T
ほとんどの局長の子どもはいい職を探しに都市部で就職する
32:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:26:08 ID: ID:gvf
赤字問題でつぶれるんじゃないんだ
他人に継がせたらいかんの?
36:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:27:14 ID: ID:t9T
他人に継いでもらいたいくらいだよ
例えば離島にいる医者がない地域を考えてみればいい
31:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:25:39 ID: ID:t9T
みんなも田舎に住んでいる人がいたらやってみない?
と思ってスレを立ち上げたんだ。
結構、募集しているよ
34:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:26:39 ID: ID:gvf
なるほど
35:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:27:07 ID: ID:VRV
37:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:27:44 ID: ID:t9T
ノルマはないね、
あるのは特定郵便局の正社員のみ
38:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:28:50 ID: ID:t9T
そういう場所は、たとえ赤字になるとしても特定郵便局か、簡易郵便局を設けているんだよ
40:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:30:10 ID: ID:gvf
民営化になってもそこはちゃんとしてんのな
41:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:31:52 ID: ID:t9T
そういえば、近くの簡易郵便局もしばらく閉鎖していたんだ。
そこはJAが経営していたんだ。
だけどJAが撤退してその地域には郵便局が無くなってしまった。
そこで一般の人が簡易郵便局を自宅改修して始めたんだよ
だから、お前らの中にもいると思うんだ
そういうチャンスが
43:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:33:21 ID: ID:t9T
民営化になるときの国民へのお約束ごとがあったんだ
それが全国にある約24,000局の郵便局は減らしませんっていうことだったんだ
たとえ赤字の郵便局があってもね
45:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:34:52 ID: ID:gvf
やっぱ国の補助が入ってるってこと?
47:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:35:49 ID: ID:t9T
国の補助っていう考え方はないな
株式公開して半分はくにが持っているけど、半分は民間人だし
49:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:36:34 ID: ID:t9T
そういえば、全国の中には簡易郵便局をしてくれている民間の人がいなくて市町村が運営している地域もあったな
39:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:29:34 ID: ID:t9T
普通の郵便局と簡易郵便局しかないんだ
42:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:33:10 ID: ID:0WS

44:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:33:36 ID: ID:t9T
上手いなあ
62:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:49:02 ID: ID:VRV
今日も一日中いるのか
65:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:50:18 ID: ID:t9T
土・日・祝日は完全休みさ~~
本当はスキー行こうか友達と話してたんだが
吹雪だから辞めた
46:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:35:00 ID: ID:t9T
48:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:36:04 ID: ID:0uM
50:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:37:48 ID: ID:t9T
手取りってことか?
国民年金料と国民健康保険料を自分で払っているからな~
結構手取りはないかな
それでも自宅で住んでいるから家賃いらないからな
51:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:38:44 ID: ID:gvf
世捨て人みたいなのが向いてるのか
53:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:40:27 ID: ID:t9T
世捨て人っていうよりも、両親と一緒に同居する覚悟を決めた農家の長男って感じか
52:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:39:20 ID: ID:t9T
例えば家が大工の奴は給料、日給で18,000円とかいってたし
警備員の奴は日給8000円っていってた
101:1 : 2016/12/24(土)14:12:56 ID: ID:u2v
悪い、スマホから。
大工のセガレだけど、
日給18,000円じゃあなくて、月給180,000だわ、すまん。
54:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:41:46 ID: ID:BAQ
年賀状とかふるさとパックみたいなの。
55:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:43:13 ID: ID:t9T
ノルマはないんだ。
あるのは旧・特定郵便局の正社員だけ
だけど売れればそれが利益になるんだ
切手の売上で10%の利益なんだ
59:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:46:01 ID: ID:t9T
ノルマは無いけどお客さんが来ると大変ありがたいんだ
例えば「ゆうパック」が来ると1件1000円前後の切手の売上で利益10%
それからゆうパック引き受けの手続きで120円とかね
そういえばローソンは引き受け額いくらなんだろうな?
56:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:43:16 ID: ID:Epn
57:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:43:50 ID: ID:t9T
そう見えるか
たぶん2chやってるとそうなるのかもな
58:名無し : 2016/12/24(土)11:45:57 ID: ID:bkU
60:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:47:11 ID: ID:t9T
簡易郵便局にはほとんどATMが存在していない
かあちゃんに聞いたら、自腹で設置するんだと
だから自己資金が1000万くらいないと出来ない
旧・特定郵便局だったらあるよ
61:名無し : 2016/12/24(土)11:48:12 ID: ID:bkU
郵便局もいろいろ種類があるんだね
郵便局ってゆうちょ銀行が儲かってて
日本郵便は赤字らしいけど
経営は大丈夫?
63:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:49:21 ID: ID:t9T
ゆうちょ銀行とかんぽ生命は儲かっているよね
郵便局なのに郵便業務だけ赤字だからね
64:名無し : 2016/12/24(土)11:50:14 ID: ID:bkU
地方出身だけど郵便関係はノルマあるから
やめとけってよく言われるわ
66:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:51:49 ID: ID:t9T
郵便局の外回りの人は大変らしい
毎日夕方に郵便の人が簡易郵便局窓口に窓口で受け付けた郵便物を取りにくるんだけど、年賀状のノルマ8000枚って言ってたわ
67:名無し : 2016/12/24(土)11:53:15 ID: ID:bkU
今時年賀はがきなんて誰も買わないからなぁ
将来的には郵便事業はなくなって
配達くらいしかやらなくなりそう
68:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:54:42 ID: ID:t9T
郵便業務の利益は減少していくと思うな俺も
たとえば農協と言われているJAだけど、農業分野で儲かる人なんていないもんな
あそこも銀行と共済部門で利益を稼いでいる
どこの業種も大変だってことだ
69:名無し : 2016/12/24(土)11:56:53 ID: ID:bkU
地銀再編をゆうちょ銀行が主導するなんて
週刊誌に書かれてたけど
地方は人口減と高齢化で金融機関は
大幅に統合が進みそうだよな
71:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:57:58 ID: ID:t9T
近くにJA・信用金庫・県信用組合・地方銀行がそれぞれあるけど、確かに合併しているなぁ
73:名無し : 2016/12/24(土)12:01:00 ID: ID:bkU
地方都市は夕張みたくなるだろう
公務員は半分に減らされ
金融機関は全面的に統合
商店街は全滅し、駅前は駐車場しかなくなる
75:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:04:16 ID: ID:t9T
都市部に住んでいる人にはわからない、地方の傷みなんだよね
俺も長男ではなくて次男だったら都市部で仕事探してるかもしれないしな
俺の稼ぎだと市町村税だって大したことないしな、そんな低所得者だけが集まるのが田舎だってことだ
80:名無し : 2016/12/24(土)12:08:27 ID: ID:bkU
学校のクラスなら
半分以上は都市部の大学に進学するし
残った半分のまだ半分も都市部に就職する
そりゃ田舎は過疎るって話だよな
でも田舎が人口増えて栄えるなんて
経済モデルはないから仕方ないのかもね
81:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:10:19 ID: ID:t9T
俺の家族がやっている簡易郵便局も、お客さんはほとんどがお年寄りだよ
だけど、そのお年寄りの為にやらなければいけないだろうな
その地域に1局しか金融機関が無いんだから・・・
82:名無し : 2016/12/24(土)12:12:28 ID: ID:bkU
まあ事実上地域独占なんだから
生産性の向上は考えずにマイペースに
経営できる部分はいいんじゃないか
84:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:14:13 ID: ID:t9T
たぶん経営の利益を考えるのではなくて、公的な機関として設置されている気がする
だからとにかく毎日平日には簡易郵便局を営業しておけば生活は一生安泰ですって感じかな
85:名無し : 2016/12/24(土)12:16:17 ID: ID:bkU
その仕事一生続けるの?
地元の人には悪いけど
都市部に行って気楽に暮らした
方が楽しそうにみえる
87:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:17:34 ID: ID:t9T
なんかここで愚痴を言ってすまない。
実は割と気に入ってるんだ
今回スレ立てたのは、誰か簡易郵便局を経営しませんかっていうことを言いたかったんだよ
89:名無し : 2016/12/24(土)12:19:52 ID: ID:bkU
就職出来なかったら考えるわ
経営頑張ってね
70:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:57:08 ID: ID:t9T
そこでJR北海道だけはいつでも倒産の危機だ。
廃線も出てきた
郵便局も24,000局あるけど、数十年先には国営化されていたということも国民は忘れてくる。
そうなってきて初めて閉鎖する郵便局も出てくるのだと思う。
72:名無し : 2016/12/24(土)11:59:55 ID: ID:bkU
郵便局も大幅に減るでしょうね
地方都市の在来線って大都市通勤エリア以外は
赤字だから新幹線区画と通勤在来線しか
生き残らないだろうね
74:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:02:43 ID: ID:t9T
そうだと思う。
数年前の話だけど、近くに山奥の地域だけど数十世帯になってしまった場所がある。
そこに簡易郵便局が1局経営していたけれど引き継ぐ人がでて来ないので閉鎖してしまった。
そういう人口減少している日本全国津々浦々の場所でそういう現象は出てくると思う。
JR北海道の駅が廃止されていくようにね
76:名無し : 2016/12/24(土)12:05:27 ID: ID:bkU
可哀想だけど
消滅集落になるだろうね
誰もいなくなって
自然に帰る
地方は高齢者しかいないし
都会の連中は人口減少なんて気にしてない
むしろ都会の連中ほど人が減って
良かったなんて呑気なこと
いってるからね
78:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:06:42 ID: ID:t9T
その通りです
77:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:06:17 ID: ID:VRV
必要だと思われる地域じゃないと
契約できないんだろうなあ
79:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:07:49 ID: ID:t9T
結構募集してたよ、まあ77が住んでいる地域が募集しているかどうかだけど。
そこの募集している地域を一度見に行って、調査してみればいいんだろうね
83:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:12:47 ID: ID:t9T
普通だったら土曜日も仕事しているんだろうし、近くのスキー場で仕事をしている同級生なんかは今が稼ぎ時だからな
この経営タイプは月から金までの平日だけ仕事をするというのでいいと思う
86:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:16:42 ID: ID:t9T
だからそういう場所は、旧・特定郵便局から簡易郵便局になってきているらしいんだ
それだけでも経費が約2000万から約500万だから4分の1になる
88:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:18:40 ID: ID:t9T
家でごろごろしているのだっているだろう
だけど地域の為に、仕事をしてみませんかっていう話を言いたかったんだ。
91:名無し : 2016/12/24(土)12:20:36 ID: ID:bkU
いい心がけだと思う
地方は仕事がないって言うけど
ちゃんと探せばイロイロな仕事があるしね
93:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:22:05 ID: ID:t9T
地方には探せばあると思う。本当は市町村役場に就職することがいいのだろうけど。
今は介護等の仕事はすごいあるよね、俺には無理だけどさ
92:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:20:53 ID: ID:t9T
まずは局長になるには資本金が300万円必要だ
94:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:23:10 ID: ID:t9T
現金+保険の積立金や諸々入れてだ
95:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:26:22 ID: ID:t9T
面接をして無事OKだったら、約1週間の研修を泊まり込みで行う
研修の最後に最終試験があって、合格したら準備をしていく
96:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:27:56 ID: ID:t9T
そこで金融庁から承認を得られれば、局長として仕事ができる
97:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:28:53 ID: ID:t9T
娘の方が、なぜか補助者のままでいいっていうらしい。
98:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:29:55 ID: ID:t9T
「娘さんの場合、旦那さんの扶養に入っているから健康保険料も国民年金料も無料だからね」
だと。
なるほどと思ったよ
99:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)12:32:55 ID: ID:t9T
そこから毎年自分で決算報告書を作成して翌年の3月15日までに確定申告書に添付して提出する。
今まではかあちゃんが経営者で俺が給料をもらっていたから専従者給与って感じで楽に暮らしてきた。
男だったらいつかは経営者にっていうのがあるけど、女性の場合は旦那さんの扶養に入っていた方がいいよな、どうみても。
5:名無しさん@おーぷん : 2016/12/24(土)11:11:52 ID: ID:gvf
うらやま



コメント