
1:それでも動く名無し 警備員[Lv.13][苗] : 2024/08/14(水) 00:34:24.12 ID: ID:7tn52Gie0
2:それでも動く名無し ハンター[Lv.5][苗警] : 2024/08/14(水) 00:36:06.54 ID: ID:9yNffpaH0
なんで地表からきえたのに
地中に液体でそんな大量にあるんや
62:それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] : 2024/08/14(水) 01:31:55.21 ID: ID:L2D8Mv3R0
>>2
大気が薄くて地表は蒸発するため
3:それでも動く名無し 警備員[Lv.26] : 2024/08/14(水) 00:36:13.04 ID: ID:vKHP22j40
これで南海トラフがきても安心やな!
4:それでも動く名無し 警備員[Lv.13][苗] : 2024/08/14(水) 00:40:00.07 ID: ID:5KJ/Ve9U0
もしかして火星表面のかなりの部分は氷で出来ているのか?
隕石や火山噴出物によってコーティングされてるからそう見えないだけで
5:それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] : 2024/08/14(水) 00:40:40.05 ID: ID:f/ygmjmD0
なんか菌的なもんおるやろ
6:それでも動く名無し 警備員[Lv.19] : 2024/08/14(水) 00:42:39.93 ID: ID:hQWEBfnQ0
オデッセイっていう映画おもろかった
7:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] : 2024/08/14(水) 00:43:56.80 ID: ID:aMBR7TVE0
早く水星に改名しろ
8:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] : 2024/08/14(水) 00:45:49.54 ID: ID:/kKTaycT0
右画像の湖は何だよ
9:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 00:46:22.52 ID: ID:YWxgM+wV0
大腸菌とかいそう
10:それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] : 2024/08/14(水) 00:47:24.03 ID: ID:q7996Bwr0
魚とかいるかな?
11:それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] : 2024/08/14(水) 00:48:32.33 ID: ID:z0taYIBz0
定期的に何か発表しないと予算減らされる定期
12:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] : 2024/08/14(水) 00:50:47.88 ID: ID:JC+r+nW90
てかさっさと発表せーよ
水があるってことは生物おるやろな
13:それでも動く名無し 警備員[Lv.10] : 2024/08/14(水) 00:51:15.68 ID: ID:OA0+ugKN0
なんで地球より小さい星の地下に地球の表面を深さ1.6キロで覆う水が存在できるの?誰か説明して?
14:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 00:53:03.10 ID: ID:RUBtlgRF0
むしろなんでこんなもん見つからんかったんや今まで
あの星の密度はあーだこーだって言ってたのなんだったの
15:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 00:53:59.96 ID: ID:ACvdadsu0
【朗報】地球外生命体がいるの、確定wwwwwwwwwww
16:それでも動く名無し 警備員[Lv.7] : 2024/08/14(水) 00:54:37.21 ID: ID:lXho9vzB0
本当に水なんか?
17:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 00:55:03.89 ID: ID:sohddYRF0
ぜったい未知の宇宙ウイルスとかいるやろ
18:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 00:55:57.72 ID: ID:sohddYRF0
火星の水を採取して、その中に微生物がいれば地球外生命体とのファーストコンタクトやな
19:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 00:56:26.99 ID: ID:cwrbUeQC0
・水ある
・重力1/3だけどある
・酸素若干ある(人工的に生成できる)
平均気温がゴミなだけでワンチャン住めるの草
22:それでも動く名無し 警備員[Lv.8][苗] : 2024/08/14(水) 00:57:56.41 ID: ID:6Pl60VVQ0
>>19
磁場がないから住めないって聞いたぞ
宇宙線?だかがガンガン降り注ぐらしい
25:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 00:59:37.13 ID: ID:sohddYRF0
>>19
人間の宇宙滞在の最長記録は439日やから
一年くらいなら暮らせそうやな
20:それでも動く名無し 警備員[Lv.17] : 2024/08/14(水) 00:57:09.01 ID: ID:cV4ZMa0X0
恐竜がいたら玉乗り仕込みたいね
21:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 00:57:37.33 ID: ID:sohddYRF0
地球から輸送ロケットを絶え間なく連発できるくらいにならないと
火星で暮らせないやろ
23:それでも動く名無し 警備員[Lv.17] : 2024/08/14(水) 00:59:01.25 ID: ID:cV4ZMa0X0
クマムシなら住める
24:それでも動く名無し 警備員[Lv.16] : 2024/08/14(水) 00:59:29.21 ID: ID:XGzrffTh0
宇宙人「君たちの星の進化はすべて我々の管理下だったんだよ」
みたいなSFたまに見るけど
地球が宇宙人側になる可能性あるんか
26:それでも動く名無し 警備員[Lv.14] : 2024/08/14(水) 00:59:49.89 ID: ID:XCv+kf5y0
一番深い渓谷になんかくっそ水流れてるんだけどって発表なかったっけ?
27:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 01:00:32.44 ID: ID:ZXEaw8+k0
妄想「人類初の宇宙人と接触なんてとんでもねぇニュースになるやろ」
現実「変な魚で草」
草
29:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 01:01:43.87 ID: ID:16OO0QqT0
>>27
魚ならまだマシやろ
わけわからん肉眼で見えないプランクトンとか微生物ならガン萎えやろ
31:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 01:03:00.97 ID: ID:sohddYRF0
>>27
かんがてみれば宇宙生命=知的生命というのは思い込みやったな
それ以外の動物と出会う確率のほうが高い
28:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 01:01:32.85 ID: ID:sohddYRF0
地下水やら採取するには掘削しないとあかんのか
大型の掘削機を分割して送ってロボットで組み立てるみたいな感じになるんかな
30:それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] : 2024/08/14(水) 01:02:26.76 ID: ID:JgzsVnhG0
SFマニアにはたまらんな
32:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] : 2024/08/14(水) 01:03:53.08 ID: ID:e2zLZbVA0
だから火星人は地底に住んでるんだって
地表に住んでる人類がおかしいだけ
33:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 01:04:20.30 ID: ID:sohddYRF0
変なプランクトンやったとしても地球外生命との接触は大ニュースやろ
34:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 01:04:49.96 ID: ID:AXagaN4c0
宇宙人とかロマンの塊だったのにいざ見つかりそうになったら魚の可能性濃厚とかマジで草
35:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][苗] : 2024/08/14(水) 01:05:57.56 ID: ID:C+q9stS80
生物学者って「この虫未知の毒持ってるやんけ!食ったろ!」「未知の細菌やんけ!自分に感染させたろ!」みたいなことやってるガイの者結構おるし
微生物にしろなんらかの大型の生物にしろ、ファーストコンタクトを試みるやつが自分で試してみようとするアホでないことを切に祈る
68:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] : 2024/08/14(水) 01:46:17.09 ID: ID:6pdlmHG00
>>35
その後細菌が暴走してパニックになるんやな
36:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 01:06:29.98 ID: ID:xur055Hg0
魚なら食べれるやん
食料も調達できるんやな、また一歩移住に近づいたわ
37:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] : 2024/08/14(水) 01:07:04.19 ID: ID:sohddYRF0
理想:ついに地球外生命との接触!スターウォーズやスタートレックの世界に一歩近づいたで!
現実:寿司のネタが一種類増えただけ
39:それでも動く名無し 警備員[Lv.25] : 2024/08/14(水) 01:07:34.75 ID: ID:/PXnrxbO0
深海とか海底火山付近に住んどるようなタイプの生き物なら普通にいそう
40:それでも動く名無し 警備員[Lv.9] : 2024/08/14(水) 01:07:51.21 ID: ID:3MZGwgRo0
なんか生物おるんやろなあ
41:それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] : 2024/08/14(水) 01:10:04.56 ID: ID:1vyxqkPi0
地下ってことは海中の光は0やろ?
要するに魚釣って地上に上げた時点で光のある地上環境に適応できず死ぬやん
地球の深海魚みたいなもんや
42:それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] : 2024/08/14(水) 01:10:18.09 ID: ID:mQAg1Uay0
なんでお前らは水がある=生物がいるなんや?
地球の価値観そろそろ捨てろよ
47:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][苗] : 2024/08/14(水) 01:15:05.81 ID: ID:C+q9stS80
>>42
そらちきうでは水があるから生物が生まれたんやし
同じ条件が揃えば発見の確率も上がるかもしれんわけで
逆にちきう生物とは全く異なる構造の生命体がおった場合、ちきう人にはそれが生物だと理解や認識できない可能性もあるし
43:それでも動く名無し 警備員[Lv.5] : 2024/08/14(水) 01:11:42.55 ID: ID:Ybb4qVLW0
死海みたいに生物が棲めない可能性があるな
52:それでも動く名無し 警備員[Lv.5] : 2024/08/14(水) 01:22:00.71 ID: ID:ZCh2rQy50
>>43
死海にも好塩性のバクテリアはおる
44: 警備員[Lv.5] : 2024/08/14(水) 01:13:11.83 ID: ID:kFB7tzRs0
火星に住めるようなるのと地球で海中に住めるようなるのでは海中の方が簡単な気がするわ
45:それでも動く名無し 警備員[Lv.15] : 2024/08/14(水) 01:13:41.76 ID: ID:xha8iQip0
まだカッパの可能性も残されてるから
46:それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] : 2024/08/14(水) 01:14:30.92 ID: ID:5DrLxgJ/0
初めて見つけた宇宙人が魚は草
48:それでも動く名無し 警備員[Lv.5] : 2024/08/14(水) 01:15:20.25 ID: ID:KVhvUgGb0
住めるやん
やったな
49: 警備員[Lv.3][新芽] : 2024/08/14(水) 01:17:32.15 ID: ID:dDbylKmgd
火星まで何年かかるんや
51:それでも動く名無し 警備員[Lv.11] : 2024/08/14(水) 01:19:24.00 ID: ID:ONXG8C1v0
この水飲んだら変な生き物に変身しそう
53:それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] : 2024/08/14(水) 01:23:24.35 ID: ID:eKQI8EKx0
まあ火星が住めなくなったから地球に来たんやけどな
54:それでも動く名無し 警備員[Lv.4] : 2024/08/14(水) 01:23:40.27 ID: ID:VO4QiOQ3H
なんか岩石に含まれてるとかやなくて液体なんやな
57:それでも動く名無し 警備員[Lv.4] : 2024/08/14(水) 01:25:05.19 ID: ID:VO4QiOQ3H
ワンチャンいまから修行したらパンツァークンストの開祖になれるか?
58:それでも動く名無し 警備員[Lv.5] : 2024/08/14(水) 01:27:29.35 ID: ID:ZCh2rQy50
水圧も相当高そうやな
あとは熱水噴出口があるかどうかや
あれば必ず生命はおる
60:それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] : 2024/08/14(水) 01:27:55.62 ID: ID:4zttkiox0
人間が機械入れた時点でその機械に微生物は絶対付いてるやろし
もう終わりやねな
61:それでも動く名無し 警備員[Lv.13] : 2024/08/14(水) 01:28:15.94 ID: ID:LXSd7fNt0
ワイが死ぬまでには不老不死技術の確立と宇宙コロニーの建設技術の確立を頼むで
63:それでも動く名無し 警備員[Lv.27] : 2024/08/14(水) 01:33:07.50 ID: ID:BGTevDOS0
何人か移住する話どうなったの
64:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] : 2024/08/14(水) 01:36:14.42 ID: ID:8/SA7ELc0
月に基地作るより火星に作ったほうがメリットあるのよね
74:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] : 2024/08/14(水) 01:50:22.16 ID: ID:6pdlmHG00
>>64
絶対独立戦争仕掛けるやん
65:それでも動く名無し 警備員[Lv.21] : 2024/08/14(水) 01:36:31.48 ID: ID:TVF6TThY0
絶対生命いるやつ
66:それでも動く名無し 警備員[Lv.8][苗] : 2024/08/14(水) 01:38:29.70 ID: ID:c78dDCLK0
10年前に見た
69:それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] : 2024/08/14(水) 01:47:27.56 ID: ID:NsKzXhbhd
酸素ないからとりあえず水を電気分解して大量に酸素作らんとな
その地下にある液体が水か知らんけど
70:それでも動く名無し 警備員[Lv.18][苗] : 2024/08/14(水) 01:48:23.05 ID: ID:HCBm0icd0
あートータルリコールでシュワちゃんが熱い棒を突っ込んでたやつか
72:それでも動く名無し 警備員[Lv.9][苗] : 2024/08/14(水) 01:48:58.18 ID: ID:6TiBoGz10
地下都市が存在する可能性ないんか
75:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][苗] : 2024/08/14(水) 01:50:37.10 ID: ID:eXxx/lIJ0
火星って雨が降らないらしいけど
水の工面どうするんやろ
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1723563264/
コメント