ゲーム黎明期知らない奴wwww





1 名前:新年まで@24:48:22[] 投稿日:24/12/30(月) 23:11:38 ID:WJkT
人生損してるわマジで

2 名前:新年まで@24:47:49[] 投稿日:24/12/30(月) 23:12:11 ID:Ev4B
しょっぼい電子音の曲を名曲とか言ってそうwww
ピロリロリロリーんwww


3 名前:新年まで@24:47:16[] 投稿日:24/12/30(月) 23:12:44 ID:WJkT
>>2
な?味わってないからこう言う意味不明な発想しか出てこない
ほんま可哀想や


4 名前:新年まで@24:46:53[] 投稿日:24/12/30(月) 23:13:07 ID:ueby
DS世代やが満足や

11 名前:新年まで@24:45:30[] 投稿日:24/12/30(月) 23:14:30 ID:6YAK
>>4
言うて20代もほとんどはDS通ってるし
ドット絵は知ってるやろな


6 名前:新年まで@24:46:41[] 投稿日:24/12/30(月) 23:13:19 ID:QHN8
じいさん今令和だぜ




7 名前:新年まで@24:46:36[] 投稿日:24/12/30(月) 23:13:24 ID:WJkT
毎年進化するあのワクワク感は今後一切味わうことはない
ほんま最高の時代を体験できたわ


14 名前:新年まで@24:44:48[] 投稿日:24/12/30(月) 23:15:12 ID:EMQ2
GB→GBC→GBA→DSの正統進化感すき
ソフトもどんどん小さくなってるのがポイント高い


17 名前:新年まで@24:44:17[] 投稿日:24/12/30(月) 23:15:43 ID:6YAK
DS→Switchの進化も
実質PS1→PS3までに相当するからだいぶ劇的や


18 名前:新年まで@24:44:12[] 投稿日:24/12/30(月) 23:15:48 ID:ueby
3DSの3D機能とかいう謎
当時3Dが流行ってたよな映画とかテレビとか


24 名前:新年まで@24:42:50[] 投稿日:24/12/30(月) 23:17:10 ID:L48d
>>18
目に悪いだけやったな
あとオマケの飛び出すカードにワクワクするだけ


19 名前:新年まで@24:44:10[] 投稿日:24/12/30(月) 23:15:50 ID:R0BM
携帯も同じよな
初期を知ってるからこそ今の凄さが分かる


20 名前:新年まで@24:44:08[] 投稿日:24/12/30(月) 23:15:52 ID:nw9Y
加齢臭やべえなこのスレ

25 名前:新年まで@24:42:47[] 投稿日:24/12/30(月) 23:17:13 ID:lAxu
やっぱりファミコンよな

26 名前:新年まで@24:42:42[] 投稿日:24/12/30(月) 23:17:18 ID:jCCj
今って名作と呼べるゲーム出てるんか?

30 名前:新年まで@24:41:54[] 投稿日:24/12/30(月) 23:18:06 ID:IbHj
喫茶店でインベーダーでもやってろ

31 名前:新年まで@24:41:48[] 投稿日:24/12/30(月) 23:18:12 ID:6YAK
ゲームボーイカラーやってる世代なら
あれもファミコンぐらいのグラフィックやし実質ファミコン見てるようなもん


35 名前:新年まで@24:40:51[] 投稿日:24/12/30(月) 23:19:09 ID:lxZ7
スーファミぐらいが一番ワクワクした

48 名前:新年まで@24:36:06[] 投稿日:24/12/30(月) 23:23:54 ID:29tm
進化のスピード早すぎよな、最初にゲーセンにあるようなゲーム開発した人とか
一生食っていけるとか思ったんかな

51 名前:新年まで@24:35:38[] 投稿日:24/12/30(月) 23:24:22 ID:29tm
今じゃゲーセンも減ったわよ

62 名前:新年まで@24:33:37[] 投稿日:24/12/30(月) 23:26:23 ID:HyaC
任天堂の1番思い入れあるゲーム機で世代分かる説

ファミコン
バーチャルボーイ
スーパーファミコン
ゲームボーイ
64
ゲームボーイカラー
ゲームボーイアドバンス
ゲームキューブ
DS
Wii
3DS
WiiU
Switch

お前らどれよ?俺は64


63 名前:新年まで@24:33:23[] 投稿日:24/12/30(月) 23:26:37 ID:QMtQ
>>62
ゲームキューブ


64 名前:新年まで@24:33:19[] 投稿日:24/12/30(月) 23:26:41 ID:6YAK
>>62
アドバンスかDS


66 名前:新年まで@24:32:50[] 投稿日:24/12/30(月) 23:27:10 ID:rCeO
>>62
ファミコン


89 名前:新年まで@24:27:41[] 投稿日:24/12/30(月) 23:32:19 ID:ueby
>>62
DS


69 名前:新年まで@24:32:25[] 投稿日:24/12/30(月) 23:27:35 ID:L48d
来年フロムが出すエルデンリングの新作、あれ割と夢見たゲームやわ
売り文句のローグライクがどんなもんか知らんけどプレイ毎の変化が大きければガチ神ゲーやろ


70 名前:新年まで@24:31:52[] 投稿日:24/12/30(月) 23:28:08 ID:QMtQ
フロムはソウル系以外出してほしい

71 名前:新年まで@24:31:43[] 投稿日:24/12/30(月) 23:28:17 ID:1UY2
昔のゲームは容量の都合で徹底的に削られてるから隠し要素だらけでノーヒント
そこが良かった所でもある
見つける楽しさがあった


76 名前:新年まで@24:31:04[] 投稿日:24/12/30(月) 23:28:56 ID:PX4t
もう誰も覚えてなさそうなワンダースワンとはいったい何だったのか

86 名前:新年まで@24:28:34[] 投稿日:24/12/30(月) 23:31:26 ID:2wPi
SFC末期からPS1くらいの頃の厨二病満載な世界観の頃のスクウェアが好きよ

91 名前:新年まで@24:27:09[] 投稿日:24/12/30(月) 23:32:51 ID:bJjr
カセットフーフーをZ世代は知らんらしい

94 名前:新年まで@24:26:48[] 投稿日:24/12/30(月) 23:33:12 ID:ueby
>>91
Z世代はDS世代多いから余裕で知ってるぞ


95 名前:新年まで@24:26:34[] 投稿日:24/12/30(月) 23:33:26 ID:rCeO
>>91
読み込まんってなさそうやしな


102 名前:新年まで@24:25:45[] 投稿日:24/12/30(月) 23:34:15 ID:HyaC
スーファミはとにかくゲームソフトが高かった
9000~1万円超えが当たり前
FF6やバハムートラグーンに至っては11400円


105 名前:新年まで@24:25:03[] 投稿日:24/12/30(月) 23:34:57 ID:2wPi
>>102
高いソフトはコーエーのイメージやわ
信長とか三国志とかいつも定価1万越えしてたし


108 名前:新年まで@24:24:25[] 投稿日:24/12/30(月) 23:35:35 ID:HyaC
>>105
ファミコンのゲーム代は5000円前後やったから
そのギャップもあってかなりキツい


136 名前:新年まで@24:21:37[] 投稿日:24/12/30(月) 23:38:23 ID:QMtQ
>>105
スーファミソフトの最高価格がコーエーのエミットで19800円らしい


142 名前:新年まで@24:20:41[] 投稿日:24/12/30(月) 23:39:19 ID:rCeO
>>105
PCソフトもノッブが11800、三國志が14800で毎回価格固定やったな


106 名前:新年まで@24:25:00[] 投稿日:24/12/30(月) 23:35:00 ID:HyaC
64辺りから
6980円~ぐらいになった
携帯機は4800~5800円ぐらい


119 名前:新年まで@24:22:56[] 投稿日:24/12/30(月) 23:37:04 ID:HyaC
今の世代が知らないゲームの常識

3色コード
通信ケーブル
カセットフーフー
ブラウン菅テレビ


122 名前:新年まで@24:22:51[] 投稿日:24/12/30(月) 23:37:09 ID:PX4t
おっちゃんが子供の頃はな、これを見て画期的と思ったもんや




126 名前:新年まで@24:22:26[] 投稿日:24/12/30(月) 23:37:34 ID:HyaC
>>122
クソ有能やったな


132 名前:新年まで@24:21:50[] 投稿日:24/12/30(月) 23:38:10 ID:lXji
>>122
ワイはアドバンスと繋げてやってたな


178 名前:新年まで@24:16:43[] 投稿日:24/12/30(月) 23:43:17 ID:QMtQ
スーファミの高価格ソフト




181 名前:新年まで@24:16:08[] 投稿日:24/12/30(月) 23:43:52 ID:2wPi
>>178
4位タイの半分くらい囲碁将棋やん


187 名前:新年まで@24:15:27[] 投稿日:24/12/30(月) 23:44:33 ID:rCeO
>>178
なんでこんなに高いねん
光栄もキチやろこれ

190 名前:新年まで@24:14:13[] 投稿日:24/12/30(月) 23:45:47 ID:PX4t
>>178
囲碁将棋率高いな


193 名前:新年まで@24:13:34[] 投稿日:24/12/30(月) 23:46:26 ID:ueby
今は説明書もないよな
買った帰りの車で読んだもんや


200 名前:新年まで@24:12:04[] 投稿日:24/12/30(月) 23:47:56 ID:CrUv
>>193
例えば5月に出たペーパーマリオRPGのリメイクなんかはオリジナルそっくりの説明書を任天堂サイトでダウンロードして印刷できるから文化としてはちょっと生き残ってる

208 名前:新年まで@24:10:42[] 投稿日:24/12/30(月) 23:49:18 ID:rCeO
>>193
酔うまでがワンセット


194 名前:新年まで@24:13:20[] 投稿日:24/12/30(月) 23:46:40 ID:Y80N
黎明期っていつ頃なんや?
SFC? PS?


197 名前:新年まで@24:12:54[] 投稿日:24/12/30(月) 23:47:06 ID:vD3O
>>194
FCやないの?
ワイはSFCからやけど


198 名前:新年まで@24:12:31[] 投稿日:24/12/30(月) 23:47:29 ID:2wPi
>>194
家庭用ゲーム機市場が本格的になったFC登場以降じゃない


251 名前:新年まで@23:33:04[] 投稿日:24/12/31(火) 00:26:56 ID:X4KT
ゲーム機を修理してる動画みると直せる人が羨ましいって思う







ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ




転載元:ゲーム黎明期知らない奴wwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1735567898/

コメント

タイトルとURLをコピーしました