
1:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:08:40.42 ID: ID:ClRrel3u0
ワイ「ん?そこまでビビるほどの健康被害出てなくね?」
2:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:09:05.16 ID: ID:ClRrel3u0
果糖ぶどう糖液糖のが100倍くらいやばくね?
3:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:09:43.45 ID: ID:Q0v7+wNW0
というより長期間食い続けたやつがまだ少ないからよくわからないってのが現状
5:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:11:25.72 ID: ID:Kw4/paBr0
>>3
つまり大した有毒性なんてないんだろうな
4:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:10:53.99 ID: ID:ClRrel3u0
>>3
でも人工甘味料出てからめちゃくちゃ時間経ってね?
83:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 03:26:52.04 ID: ID:Jhz6o1+60
>>4
ヤバい香料や着色料は20年前までちょくちょく発見されてたから今の基準の加工品を摂取してから死ぬまでのサンプルデータがないってことちゃう?
まぁ加工品避けて80年生きた人間の方が今の時代じゃN数足りないと思うが
6:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:12:15.84 ID: ID:HVBXWIx/0
人体に蓄積されずう●こかしょんべんで出るなら大丈夫なんじゃね(暴論
7:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:12:35.79 ID: ID:Siwgk2Zs0
むしろ砂糖の方が体に悪いくらい
8:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:13:32.33 ID: ID:Kw4/paBr0
ここまで色んな食品に入れられてて相当数の人間が嗜好してるんだから、本当に害があるならもう表に出てきてるだろうよ。それも少数の事例じゃなくて国レベルの健康被害が
ここまで広まってるんだからサンプル数は十分だろ
9:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:13:38.10 ID: ID:NZZaLbFx0
味覚がバグるから過食になりやすいって聞いた事あるけどどうなん?
11:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:14:19.60 ID: ID:ClRrel3u0
>>9
それはあるらしいけどだからなんやねんって話やろ
我慢せーや、俺減量の時0カロリー飲んでるけど余裕やで
10:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:14:15.01 ID: ID:PvcZuU+F0
うん、ワイはゼロカロリーにしてから脂肪肝改善したしな
砂糖の方が確実に有害
13:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:15:03.18 ID: ID:KBeq3dAC0
>>10
まじか凄いな
14:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:15:48.16 ID: ID:8NrydOny0
検索するとろくな話出てこないからアスパルテームだけは避けてるわ
他はあんま気にしてない
15:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:16:22.94 ID: ID:fcVtWmco0
味が悪いから避けてるけど有毒やからやと思われてたら嫌や
16:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:16:29.13 ID: ID:rKOiWyzV0
人工甘味料って名前が良くないよ
いかにもバカと自然派が集まってきそうな名前
取らないに越したことはないだろうけど、アホみたいにビビる必要なんてない
20:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:17:08.29 ID: ID:j2aE5MA80
>>16
まるで化学調味料だな
17: ハンター[Lv.323][UR武][UR防][木] : 2025/01/16(木) 01:16:39.25 ID: ID:+tf5H8e+0
不味い😡
68:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 02:30:38.18 ID: ID:zwX+lkga0
>>17
同意
74:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 03:02:58.89 ID: ID:5V48u5jZ0
>>17
これ
だったら砂糖でいい
18:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:16:51.43 ID: ID:H1WCUo080
単純に味が苦手だから避けてる
でもこれに助けられてる人もおるんやろなぁとも思う
19:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:17:02.16 ID: ID:/9wwVYImr
因果関係はよくわからんけど0カロリー飲料飲んでるやつほど太ってるというデータはある
21:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:18:11.68 ID: ID:H1WCUo080
>>19
太ってるやつが飲んでるのでは?
22:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:19:00.47 ID: ID:PvcZuU+F0
ワイの検診の結果
178/65血圧120/75
血液検査すべて基準値
23:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:19:59.05 ID: ID:PvcZuU+F0
甘みを感じにくくなるとか言ってる専門家いるけどファンタとかクソ甘くて飲めねえから
24:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:21:04.13 ID: ID:l0/nxrlh0
ワイは大半の人工甘味料でお腹下すんや🥺
27:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:23:05.61 ID: ID:PvcZuU+F0
>>24
ジュースは大丈夫なのになぜかタブレットはお腹が緩くなるな
ワイの場合多分食い過ぎやが
25:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:21:10.99 ID: ID:u/OfM/Kv0
人工甘味料如きにビビるなら他にもビビるべき成分なんていくらでもあるわな
害があるかないかの0.100じゃなくて、どれくらいなのかで見るべきなのに
言っちゃえば米だって食ってたら糖尿病になるしな
26:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:23:05.26 ID: ID:EdgJKXOl0
どうせ生きてりゃ体に有害なもんなんて空気からなんから吸収してるんやから気にしてもしゃーないわ
28:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:25:33.51 ID: ID:2LVhFlVE0
人工甘味料ヤバい!と言いながらウインナーを食べてる人いっぱい居そう
32:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:30:07.24 ID: ID:pXCWebKf0
毒どうのじゃない不味いいんだよ
特に後味
33:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:31:02.87 ID: ID:QU+TM6Qm0
砂糖も人工甘味料だよな
掘ったら出てくるわけでもない
34:それでも動く名無し : 2025/01/16(木) 01:35:35.77 ID: ID:euYRzcly0
健康被害よりまずいという被害のほうが問題やろ人口甘味料は
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1736957320/
コメント