1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:02:05 ID:9jjT
アニメがクオリティ高かったってだけで正直過剰評価よな
ストーリーの盛り上がりが40~50点を行き来して手イマイチ盛り上がりに欠けてるという
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:03:06 ID:9jjT
高齢層が多い掲示板だと妙に持ち上げられてるけど正直微妙
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:03:36 ID:sQ1h
そりゃ当時は面白かったからな。当時目線で評価してない時点でお前漫画批評すんの向いてないよ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:04:40 ID:9jjT
>>4
いや面白い漫画は後世まで面白いで?
なんならその言い分は結局今のジャンプ暗黒期みたいに他の漫画家がいないから仕方なく続けてるって言ってる様なものじゃん
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:04:34 ID:iSmo
旧アニメの薄暗い雰囲気すこ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:04:41 ID:47f7
これは流石に逆張りすぎる
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:04:53 ID:bsLY
面白い鬼滅の刃って感じ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:05:23 ID:9jjT
>>8
お前言語化の天才やろまさにそれだわ
ただ鬼滅よりはおもんないな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:05:46 ID:hOqS
バトルが全く盛り上がらん漫画やったな
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:06:27 ID:fBJO
70もないぞ
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:07:07 ID:9jjT
>>12
最高で70点ってだけや平均は50いかない
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:07:09 ID:fBJO
荒川作品最高峰は百姓貴族やぞ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:08:17 ID:oIHr
雰囲気というか流れが秀逸な漫画
ここぞ!っていう見せどころを作るタイプではないだけ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:08:44 ID:hOqS
>>15
これ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:09:17 ID:48xW
エドに子供が生まれたシーンがピークだよな
あの回以降読んでないし
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:10:02 ID:E8vm
アニメ5話くらいまで見てつまんなくて離脱した
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:11:07 ID:E8vm
なんであんなもんがアメリカで聖域扱いされてたのが謎アニメ
フリーレンに秒で抜かれたし
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:11:08 ID:EzuA
当時は面白いなと思ってたけど今見てもあんまり面白くないんだよな
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:11:42 ID:vN7G
荒川弘作品って信者はやたら持ち上げるけど作品自体の掘り下げよりも作者本人のエピソードトークばっかりになりがちなんよな
これは高橋留美子にも当てはまるけど
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:12:13 ID:sarp
ワイはドドメ色で
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:14:11 ID:E8vm
>>27
まとめさんこいつは薄い黄色にして読みにくくしてあげて
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:13:38 ID:6l7y
当時もダラダラ引き伸ばしすぎって評価やろ
主要キャラが大して死なずに延々と消化不良バトルが続く
ドラゴンボールで生き返れるドラゴボの方が緊張感あるレベル
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:14:35 ID:iHzr
まあわかるっちゃわかる
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:15:59 ID:oIHr
後半の盛り上がりで一気に評価上がったイメージ
それまではそこそこ
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:16:02 ID:9jjT
ミロスの丘っていう有名な監督がやってる劇場版は普通に面白いからおすすめや
アレだけで本編の面白さ超えてる
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:16:09 ID:GSWU
漫画全巻持ってるし
全部読んだ上で言うけど
イッチと同じ意見で
そんなに、おもろないで
ラストちょっと面白かったくらいで
じゃあなんで全巻持ってるかというと
中古屋で全巻セット買ったから
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:17:19 ID:iHzr
主人公の能力が地味だよな
腕を剣に変えて戦うか地面から鉄の柱みたいなの出すぐらいしか攻撃手段がないのが他の作品に比べると物足りない
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:17:58 ID:WP3R
>>36
ワイは主人公最強!って感じしないほうが好感持ててよかったわ
48 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:21:50 ID:9jjT
>>36
ワイは錬金術っていう「基本みんなが使えて本人の知能や能力次第で応用できて、かつ使い手ごとの特殊技能もある」っていうアイデア自体は今見ても超高級食材だと思う
ただそれをいかしきれてない
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:17:32 ID:iSmo
劇場版やとシャンバラのビターエンド味がすこ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:18:16 ID:6l7y
評価ポイントが少年漫画としてじゃないんやろ結局
青年誌でやってればよかったんじゃねって感じ
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:18:17 ID:qvLu
凄まじい上振れはなかったけど下振れもしてないからセーフ
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:19:13 ID:fBJO
正直、途中経過もラストすらあまり覚えてない作品
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:22:30 ID:6l7y
炎出す奴も主人公の能力にすればよかったのに
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:22:31 ID:fESk
銀の匙もそういうところあるな
普通に面白いけど
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:23:37 ID:ygMm
百姓貴族が一番
63 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:32:49 ID:gZXT
そもそも連載終了して10年以上余裕で経過してるから単純に読んだことないのも結構いそう
61 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:29:42 ID:6l7y
あの鎧って動力源何やったん?
64 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:33:33 ID:PNrA
>>61
アレなんで動いてんのか意味わからんよな
錬金術が出来るのは分解と再構築だけやし
69 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:37:09 ID:wr9X
言われてみれば確かに鎧が動く理由、理論的に説明出来んな
今指摘されて気付いたわ
72 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:40:10 ID:PNrA
てか血の紋章ガラスかなんかでカバーしとけよあぶねーな
73 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:40:25 ID:2QUT
周りのサブキャラを活かすのが抜群に上手いって感じやな
74 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/02/20(木) 11:42:46 ID:PNrA
あの世界錬金術がやたらと持ち上げられてるがオートメイルもそれと同じくらいヤバい技術やろ
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST エドワード エルリック&アルフォンス エルリック ノンスケール ポリストーン&ポリウレタン製 塗装済み完成品フィギュア G94523
転載元:「鋼の錬金術師」とかいうピークが70点くらいの漫画wwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740016925/
コメント