【悲報】退職代行さん、攻略法が明らかになってしまい終わる

1名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:43:29 ID: FWjL

・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効)

・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)

・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)



4名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:44:06 ID: svOS

どうせ辞められるのに手間を掛けて何になんねん



5名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:44:29 ID: FWjL

退職代行業者さん、倒産不可避🥺



6名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:44:39 ID: k2Bt

自分で辞めるなら言えってことやね







10名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:45:53 ID: lZXK

退職代行「内容証明郵便送るわw」



112名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:40:25 ID: FWjL

>>10
本人からの内容証明郵便→有効
退職代行からの内容証明郵便→無効



11名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:46:16 ID: gzHI

会社って勝手に行かなくなったらどうなんの?



111名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:39:43 ID: FWjL

>>11
損害賠償の可能性



12名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:46:17 ID: lZXK

内容証明郵便なら受取拒否しても無駄やからね



15名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:48:32 ID: FWjL

>>12
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで🥺



16名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:49:26 ID: lZXK

>>15
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで



42名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:59:48 ID: FWjL

>>16
本人名義で退職代行が書類送るの違法やで🥺



13名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:47:05 ID: Odo2

退職代行使うやつってなんなん?
こわいん?



24名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:51:47 ID: MhOg

>>13
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな



113名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:41:40 ID: FWjL

>>24
そう
退職自体はわるいことでもなんでもない
退職代行とかは悪



14名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:48:03 ID: wmiK

就業規則なら法とは関係ないんじゃないの?



33名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:56:56 ID: FWjL

>>14
そもそも労働基準法に違反しない限り、就業規則に何を書いてもオッケー。労働者とは合意したうえで入社してるんやから🥺



17名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:49:45 ID: xApz

いうほど就業規約に「退職代行不可」って記載がある会社に就職したいか?



18名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:50:19 ID: 7rfC

>>17
読まへんからへーきへーき



21名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:50:46 ID: gzHI

>>18
え?



23名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:51:31 ID: Gl3B

退職代行なんか使わんでも
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい



25名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:51:53 ID: 7rfC

>>23
バイトならそれでええけども



27名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:52:37 ID: Gl3B

>>25
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ



29名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:55:55 ID: chi9

辞めたくても辞めさせてもらえないって人もおるやろうけど大半は自分で言うのが嫌だって人やろうな



35名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:57:33 ID: gZEC

>>29
メンタル弱いだけなんよね
失敗とか挫折とか経験してこなかったんやろ



30名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:55:56 ID: xApz

バイト以外の正社員で事前に退職予告するときは2週間の予告期間が必要だから、有休が足りない時は損害賠償求められる可能性有るよ



31名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:56:42 ID: Gl3B

>>30
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?



36名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:58:05 ID: 6pOc

>>31
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない



44名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:00:02 ID: xApz

>>31
バックレで480万の損害賠償っていう例はあるみたいだな
認められた最高額だとは思うが



47名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:01:06 ID: 6pOc

就業規則って勝手に退職予告期限を1ヶ月や3ヶ月に決めてるけど何の裏付けもないんだよな
就業規則はあんまし拘束力ない



48名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:02:02 ID: xApz

>>47
法的には2週間だからな



49名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:02:08 ID: s9ny

つまり・・・辞職願を自分で出すしかないってことか




114名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:42:34 ID: FWjL

>>49
まぁ、自分で退職届出すのが普通よね🥺



67名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:08:44 ID: bxwe

(これは法的に有効)
がそもそも正しいのか



72名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:10:00 ID: hF5R

ようわからんけど
ワイは今までパートも含めて10社くらい退職するという置き手紙だけ置いて辞めてるがなんともないぞ☺️



77名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:10:51 ID: bxwe

>>72
君には問題ありそうやがな



87名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:15:22 ID: hF5R






101名無しさん@おーぷん25/03/03(月)13:22:20 ID: lxkx

実際問題敷居が低いと辞めやすいってのはあるやろ
退職業者がいるから辞める、いないから辞めないって人は一定数いそう



135名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:01:43 ID: 5mLp

普通に退職申し出たら20日後に自動退職なるやろ
無理やり家から拉致して仕事させるわけにもいかないし



140名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:04:08 ID: iiHY

企業からしたら代行使ってくれる方がありがたいんやけどな
退職手続きちゃんと済ませないといろいろと面倒なんで



146名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:05:52 ID: 1RL7

バックレで消えられるよりは退職代行の方がええな
無論そんなもん使われないのが1番ええんだけどね



152名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:08:52 ID: jovP

書類書くだけで辞めれるのに代行使う意味わからんよな
会社行きづらいなら郵送でええのに



153名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:09:16 ID: FWjL

>>152
ほーんとこれいとん
直接言えばええだけやのに🥺



166名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:16:28 ID: 1YbW

退職代行不可と記載することでブラック企業であることが露呈する皮肉



183名無しさん@おーぷん25/03/03(月)14:24:21 ID: OPJY

普通ならそんな文言就業規則に入れようもんなら労組が黙ってないし入ってる時点でやばい会社なのはすぐわかる



191名無しさん@おーぷん25/03/03(月)15:54:52 ID: ypQ5

全然退職代行使うのいいと思うぞ、使う奴ってたいして働いてない奴しかおらんやろ



194名無しさん@おーぷん25/03/03(月)16:22:14 ID: sFE4

退職代理執行サービス始めるわ



9名無しさん@おーぷん25/03/03(月)12:45:25 ID: roSz

退職代行アンチの方が勤めてる会社なんてろくでもないのでは…



引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740973409/

コメント

タイトルとURLをコピーしました