
1:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:23.89 ID: ID:uL4X0r3b0
いけるだろ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1903936192216768512/pu/vid/avc1/720x1280/bPQYp6RaaLydy30N.mp4?tag=12
132:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:27:39.02 ID: ID:36dUG9ln0
放射線イタイイタイなのだ
2:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:35.66 ID: ID:uL4X0r3b0
地球で撮影したみたい
4:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:57.49 ID: ID:t2+/NgpM0
気温と酸素とかがあかんぐらいやろ?
6:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:30:28.53 ID: ID:uL4X0r3b0
>>4
ちょっと暑いくらいやで
195:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:20:04.47 ID: ID:2wYL7+74r
>>4
致命的だろ
232:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:41:57.45 ID: ID:q4x1ey/Z0
>>4
ドライアイスばら撒いて水作って草生やせばいける
7:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:11.41 ID: ID:2Wi/tWn20
地球の半分の大きさだからなぁ
9:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:27.86 ID: ID:uL4X0r3b0
>>7
充分でかいやん
8:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:17.44 ID: ID:1rqmAuf50
でもゴキブリいんでしょ?
13:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:02.57 ID: ID:cOw0+/Mk0
>>8
既にこのカメラに忍び込んでるで
12:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:56.07 ID: ID:t2+/NgpM0
水資源がないのもきつそう
14:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:26.19 ID: ID:uL4X0r3b0
昔は火星ってヤバいところで、タコ型の宇宙人居るんじゃないとか思ってたけど、こう見ると普通だな
15:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:29.04 ID: ID:wUZA+uif0
大気は?
86:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:04:52.54 ID: ID:lEwXycQqd
>>15
ない!
16:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:50.18 ID: ID:9Hq7Vaki0
火星人映ってるじゃん
17:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:09.80 ID: ID:uL4X0r3b0
カメラで撮影してると一気に身近に感じるよな
19:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:22.26 ID: ID:2Wi/tWn20
ちなテラフォーミングには5千年程度かかる模様
38:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:37:49.65 ID: ID:cOw0+/Mk0
>>19
鉄の身体手に入れるほうが早いな
20:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:31.56 ID: ID:q4oBbOwq0
地磁気がないから無茶苦茶被曝するぞ
21:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:50.06 ID: ID:uL4X0r3b0
これ見たら移住計画やりたくなるのも納得だわ
マジで住めるだろ
243:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:53:15.69 ID: ID:tBBi8swy0
>>21
住みたいか?
22:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:34:16.82 ID: ID:H9sOHh0S0
火星の冬って-90度、夏は最高気温-1度やぞ
27:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:36.64 ID: ID:uL4X0r3b0
>>22
南極の最低気温がー90度やから住めるやろ
24:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:34:48.68 ID: ID:h8ht+UlZ0
二酸化炭素を発生させて意図的に温暖化させるらしい
25:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:16.18 ID: ID:FBgOtNXs0
酸素ない時点で無理じゃん
29:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:45.23 ID: ID:XYYZelzB0
早くゴキブリと苔を放てよ
30:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:49.60 ID: ID:NCZck7xs0
菌類さえ一切居ないってのは
絶望しかないな
31:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:03.99 ID: ID:GrlH2FA40
いやこれ鳥取じゃん
36:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:40.86 ID: ID:uL4X0r3b0
>>31
マジで火星
でも鳥取って言われても信じるレベル
33:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:11.05 ID: ID:4NlvbORu0
問題は水よ
地下に巨大な氷があるらしいけど
45:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:41:08.33 ID: ID:g22YHym+0
クレーターだらけやし晴れ時々隕石みたいな天気予報の星はきついぞ
50:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:43:44.25 ID: ID:H9sOHh0S0
人間の移住計画の星って月、火星、タイタンらしいなw
移住する前に地球滅びそうやけどw
57:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:45:45.07 ID: ID:iKnURWzL0
ジョウジ…
67:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:51:32.33 ID: ID:p4Ur2j/i0
ちなみに実際にゴキブリとコケを送り込んでも瞬殺されるだけらしいで
68:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:52:49.08 ID: ID:Obl+kJoz0
金星くらいの質量があったら火星も生命がいただろうに
76:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:57:27.87 ID: ID:/8YdFGkM0
でも映画のオデッセイみたいに火星の土から植物育てるってホントは出来ないんでしょ?
93:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:09:00.87 ID: ID:lu809ftB0
>>76
あれまんまでは無くてみんなのう●こ混ぜてたから
79:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:59:13.49 ID: ID:YQ0KMWwq0
磁場が無いから放射線モロに食らうんやっけ
90:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:07:16.89 ID: ID:aLI5Wh9j0
>>79
地下に住むしかないな又は
火星表面を全部屋根で覆うとか
83:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:02:29.65 ID: ID:Obl+kJoz0
数十億年前にはほぼ確実に海があったらしいな
84:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:03:47.55 ID: ID:RpygVyaq0
火星と月だと火星の方が住みやすいの?
89:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:07:06.48 ID: ID:E+2mcKKw0
>>84
環境的には火星の方がマシやけど距離的には月の方がずっと近いから一長一短
94:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:09:02.93 ID: ID:sd5Uxycc0
金星は住める可能性がないんか?
103:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:12:51.49 ID: ID:E+2mcKKw0
>>94
クッソ暑くて常に濃硫酸の雨降ってるから火星よりキツイ
108:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:15:00.33 ID: ID:Obl+kJoz0
>>103
硫酸の雨は暑さで地表までは降ってこないから安心してええで😊
168:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:57:02.46 ID: ID:/6tBvxJu0
>>108
なお銅の雪が積もる模様
98:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:10:29.12 ID: ID:uyp0YQhud
意外と快適やで住めば都とはよく言うたもんや
116:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:18:19.40 ID: ID:akhbsZBY0
>>98
まず二年間ずっと火星に着くまで宇宙船内で生活ってのがね
風呂もメシもトイレまともな生活できんのやで
火星まで来ても無事着陸できるとも限らんし
ほんで重力を感じないんやからセ●クスちゃんとヘコヘコ動けんし
110:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:16:02.07 ID: ID:4v4iSAmw0
テラフォーミングするにしても地下に穴ほって地下に街作るしか無さそう
地上は無理だろこれ
124:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:24:41.59 ID: ID:sd5Uxycc0
そうか、あかんか…
143:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:38:06.39 ID: ID:nO+bb0Ag0
ワイ木星住みやけど毎日辛いわ
156:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:47:55.71 ID: ID:Z366fRY40
水が無いくらいやし行ける🥰
月も空気薄いやしやっぱりイケる😇
178:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:09:41.20 ID: ID:DO+A14gp0
火星の大きさって勘違いされがちだよね
181:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:11:35.19 ID: ID:ORKTOzzs0
>>178
ちっさw
182:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:11:49.16 ID: ID:8fCQqMf20
>>178
火星ザコすぎん?
185:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:12:49.77 ID: ID:1Wzb4D2Q0
仮に理想的な環境で地球と通信できるとしても
レスバの1ターンの往復で最低40分かかる
218:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:36:06.31 ID: ID:UCkws9vI0
だから地球人の体内時計は火星のものになってる
220:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:37:48.10 ID: ID:dd8TJHBt0
>>218
人間の体内時計は1日が25時間説とか昔見たことあるな
火星のが地球の自転より40分ほど長いんよな
265:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 14:26:05.37 ID: ID:6ffC8oAA0
>>218
火星がハビタブルゾーンにあった頃の1日は25時間じゃないからその説は破綻してる
234:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:44:03.56 ID: ID:Obl+kJoz0
火星
エウロパ
エンケラドゥス
タイタン
まあこの中でどこに移住するかって言えば火星しかないよね
245:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:54:37.82 ID: ID:ON9i889N0
DUNE-砂の惑星-で見た
139:それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:34:59.46 ID: ID:1DlO6sky0
地下に生命体住んでそうだよな
地表に住むのが当たり前っていう地球人の認識のほうが宇宙では稀有なのかもしれない
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1742869763/
コメント