1:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:09:08 ID: 1NiA
結論から言うとその時々。
基本的にはまず儲からない。ほんで儲かっても社畜さんよりもややしたくらいの年収。
月25万稼ぐ→肥料、機械のローンやら諸々で15万消える。土地代で5万消える。家族の出費で借金する。で、儲かっても少し多めに借金返せるだけで利益なんてほぼ無い。けど気合でやりくりしてる。ぶっちゃけ米だけでやってるところは少ないと思う
100:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:36:44 ID: tpHV
桃農家のおじさんも儲からないから米やめてた
2:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:10:20 ID: 1NiA
米農家が儲かってるって思ってるやつは相当おめでたい頭してると思う。どんなだけ米が値上がりしても買値なんて増えない
7:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:13:47 ID: W7qx
兼業なんやろ
旨味ないから辞めたらええやん
8:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:14:35 ID: 1NiA
>>7
家業だし今更転職できるところなんて無い
10:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:15:34 ID: W7qx
>>8
それこそ理解出来んわ
補助金とかあるんちゃうん
13:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:16:34 ID: 1NiA
>>10
それにやめた。はい終わりじゃなくて借金の返済はやらなきゃいけない。ワイのところは数百万の借金ある
9:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:14:53 ID: bAbf
非農業従事者国民「オラッ!ワイらの食う米を作るための奴隷になれッ!オラァッ!!!」
11:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:15:36 ID: 6XVs
言うても今は儲かったろ
JA上げてくれはったやろ?
14:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:16:59 ID: 1NiA
>>11
らしいけどそんな変わらん
17:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:18:12 ID: VH3R
今回の値上がりの原因はどこにあるんや?
19:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:18:48 ID: 1NiA
>>17
そんなの知らんよ。ワイらは今まで通り米取って降ろしてを繰り返すだけ
21:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:19:35 ID: Qu0c
農家で儲かってるのって自分で販売ルート作ってるキラキラした農家だけやろ
23:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:20:13 ID: RFLx
>>21
んなこたぁない
JAに出してても儲けてるところは普通に儲けてる
24:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:20:34 ID: TBGW
ちっちゃな農家が機械をそろえて農業をやるのが無理があるんだろ
規模を大きくするか、手作業中心でやるかだな
31:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:22:13 ID: ZvBZ
>>24
悲しいが他国に比べてどう頑張っても規模の経済で殴り合えないのが日本
25:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:20:38 ID: jksk
借金あとどれくらい?
26:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:20:57 ID: 1NiA
>>25
920くらいだった気がする
28:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:21:35 ID: 6APM
普通米だけで生計たてんやろ
ワイのジジババも兼任で作ってたで
29:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:22:10 ID: RFLx
>>28
専業ですら米以外も作るからね
30:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:22:12 ID: 1NiA
>>28
せやで。うちもキュウリとトマトとしいたけとキャベツともろこしやってるやで
33:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:22:18 ID: tL09
正直農家は海に北海道レベルの大規模な農業基地かなんか立ててそこでやるようにするとかやないとやってけんやろ
37:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:23:08 ID: ZvBZ
>>33
それかガチガチに原料管理してプレミア農産物路線
34:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:22:20 ID: TBGW
大きな農家って、田植えをせずに直播栽培なんだな
36:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:23:02 ID: RFLx
>>34
全体で見たら直播の普及率は3%くらいやな
39:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:23:34 ID: 6Dm4
儲からないのに続けられる不思議
42:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:23:57 ID: 1NiA
>>39
家業、義務、やり甲斐、かな。
44:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:24:11 ID: JNSf
与信力だけはあるんだわ
米農家って
46:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:25:18 ID: 1NiA
>>44
まぁ、飛ぶリスクとか無いからリボ払いみたいに良い餌なんやろね。知らんけど
45:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:24:58 ID: W7qx
小規模兼業は廃業して大規模が吸収した方がええのにな
兼業は素直に会社員すればええやん
48:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:25:37 ID: ZvBZ
>>45
ところが日本は絶望的に国土が狭いから
大規模化するメリットがそこまでないんや
法人化は進めてもええが
50:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:26:01 ID: RFLx
>>45
吸収されたところは吸収されたあとよ
吸収先のない中山間とかに小規模がたくさん残ってる感じや
53:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:26:42 ID: 1NiA
>>50
これですわね。
49:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:25:58 ID: jANg
じゃあテレビのインタビューで今の相場が適正価格とか言うてる農家はなんなんや?
52:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:26:42 ID: Y9d7
>>49
農家もピンキリなんやろ
58:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:28:09 ID: tpHV
>>49
適正価格だよ、農家が価格を決めてるわけじゃないから
大半の米農家は仮渡金も家計と借金で消えるだろ
96:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:36:19 ID: xuVe
トマト農家ワイは儲からんから米作るのやめたぞ
337:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)13:24:37 ID: bga3
田んぼも目に見えて減ってるしな
338:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)13:24:55 ID: bga3
昔は東京近郊でも田んぼたくさんあったのに
342:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)13:25:28 ID: ARdH
田んぼ作りやすいところが結局都市に向いてるという悲しみもある
65:名無しさん@おーぷん : 25/05/24(土)12:29:56 ID: tpHV
イチゴのハウス栽培に切り替えてけ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748056148/


コメント