1 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)22:48:39 ID:Cnn
言葉選びのセンスズバ抜けすぎやろ
どうやったらあんな日本語思いつくねん
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)22:51:50 ID:G9S
代表作読んだけど
窒息ア○ニーとかいう高度なプレイが出てきてそっ閉じした
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)22:55:14 ID:Cnn
>>2
かなり性的な要素は多いなと思うけど日本語の独特な感覚が読んでて楽しいンゴ
「おれは勃○が好きだ」みたいな文章が唐突に出てきたときは草生えた
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)22:55:57 ID:vkL
万延元年のフットボールとか常人の発想じゃないすよ
6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)22:59:09 ID:Cnn
>>4
まずタイトルからして異常(いい意味で)やし
文章もくねりすぎててほんとすき
10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:04:51 ID:RMQ
お勧め教えてクレメンス
20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:07:26 ID:Cnn
>>10
大江やったら「芽むしり仔撃ち」か「新しい人よ眼ざめよ」かな
15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:06:32 ID:z0K
こいつを初めとして文学者が左寄りなのはなんでなんや
17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:06:47 ID:rHv
>>15
あの時代の知識人はみんな左寄りやろ
18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:07:04 ID:FIE
>>15
それがトレンドだった時代があるんやで
いまも大学にはいっぱい居るやん
23 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:08:25 ID:Cnn
>>15
三島がおるやん
19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:07:13 ID:V10
そういや読んだことないかも
25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:09:34 ID:Cnn
>>19
夏目漱石とか芥川龍之介とかに比べると教科書とかにもあんまり載ってないしね
27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:11:18 ID:FIE
>>25
相手が強すぎますわ…
ワイの教科書は横光利一出たで
29 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:15:09 ID:Cnn
>>27
大江の「チャンピオンの定義」は教科書に載ってたかもしれんわ
横光は(載って)ないです
横光やったら「春は馬車に乗って」と「日輪」がすきやな
24 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:09:12 ID:rHv
ぶっちゃけ読みにくいっちゃ読みにくい
26 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:10:17 ID:Cnn
>>24
読点の使用が独特なのとひらがなが多いなってかんじるわ
31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:16:07 ID:AmD
すげー読みたくなってきた
33 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2017/04/12(水)23:17:53 ID:Cnn
>>31
最初は短篇読んでみると案外ハマるかもやで
転載元:大江健三郎とかいうノーベル賞作家wwwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1492004919/


コメント