
1:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:33:41.56 ID: Zf4aLHbfr.net
ワイニート(28)「電話ってどういう仕組みなんやろ…?」2:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:33:57.19 ID: 565NFviOa.net
ぐうかわやね3:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:34:11.95 ID: 0nnPpT4u0.net
ぐうかわ4:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:34:23.87 ID: sk1XTINBd.net
いや、ぐうかわ
5:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:35:53.38 ID: cXhp6SK+p.net
音を変換して送ってる定期6:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:36:49.49 ID: F/4cINogM.net
波を変換云々7:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:36:54.00 ID: hrXSOTUu0.net
なんでニートになったらぐうかわ消えるん?8:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:36:57.79 ID: YlK4Q/iLa.net
押した番号が電気信号となって、特定の電気信号に届くように物理的に回路つくってるってこと?9:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:37:43.57 ID: JNoVV04Ad.net
インターネットの仕組みもわからんぞ10:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:37:57.39 ID: yQc0HgWqa.net
PCM符号やで11:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:38:11.28 ID: MTFHpFQ80.net
飛行機の仕組みもわかるやつおらんやろ12:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:38:23.95 ID: gM47vmXO0.net
わいはそれ中学のときに気になって親にオシロスコープ買ってもらったりして自分で仕組み調べたなぁちな東大せい
15:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:39:13.70 ID: k+Ul0cHT0.net
>>12ナチュラルにマウント取りだす東大生の鏡
18:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:40:25.57 ID: sSTmhvvp0.net
>>12満貫
21:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:41:14.54 ID: GjTG3mF40.net
>>12知的好奇心満たすために親に頼るクズ
16:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:39:29.22 ID: TPPZDFpl0.net
声→データはなんとなくわかるけどデータ→声はどうやってるんや向こう側の電話機がしゃべってるんか?
23:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:41:47.13 ID: PSTwVwi40.net
>>16そうわよ
電話機がボカロみたいに声出してるんや
39:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:47:22.74 ID: TPPZDFpl0.net
>>23はえーすっごい
22:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:41:39.33 ID: zNTvDx2p0.net
でも説明しろと言われても細かく言えない25:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:42:41.51 ID: +Bdinj6b0.net
微分積分やで26:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:43:27.14 ID: ktqN3gx90.net
だいたいケータイの電波とかもなんやねん電波の仕組み説明できる奴おるん?
なんでテレビって映像が映るの?
30:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:44:40.85 ID: yQc0HgWqa.net
>>26電気流したら電波出るんやからしゃーないやろの精神
27:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:43:49.27 ID: 2/P91nc0H.net
そもそも電気信号の回路自体なんでそんなことになるのかわからんから電気計算機全般すべてよくわからない29:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:44:13.55 ID: s0aheu1X0.net
電話の声は微妙によく似た声で代用してるだけ33:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:45:09.95 ID: 2/P91nc0H.net
>>29それ携帯電話だけやで
40:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:48:08.64 ID: gEmIUwTwM.net
普通はガキの頃に糸電話で遊んで原理を知るやろ41:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:48:17.20 ID: 6lbzS4ww0.net
faxほんますごい59:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:53:01.66 ID: 8VmzxeCQ0.net
>>41FAXの仕組みの方が先に発明されたんじゃなかったっけ
47:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:49:15.35 ID: 6gMF26+Lp.net
電話先の声は本当にワイの声なんか?別の人間が言ってるんちゃうんか?49:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:50:13.23 ID: 2/P91nc0H.net
>>47携帯電話ならそうやで
似たような声をある程度のパターンから選んで出力しとる
53:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:51:27.81 ID: 4BHBeukUp.net
糸電話ってあるやろ?あれと同じや56:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:52:32.08 ID: 0jUHw19Qa.net
ぜんぶ物理現象の応用ってのが凄いよな60:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:53:16.40 ID: LIiO7LyMa.net
>>56そら身の回りの全部が物理現象やし…
79:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:57:45.00 ID: 0jUHw19Qa.net
>>60応用力すごい言うてんねんから共感しろや😡
63:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:54:01.03 ID: 1C3nNbuip.net
ラジオの仕組みも怖いわ69:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:55:28.43 ID: 2Wc3Knk3M.net
ラジオは搬送波に信号のせて運んどる受信回路は意外に簡単に作れるからやってみるとええで
77:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:57:26.46 ID: 2Wc3Knk3M.net
マイクとスピーカーを近づけるとハウリングして音めっちゃでかくなるやろレーザーもこれと似た現象と考えてええ
80:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:58:03.20 ID: 8VmzxeCQ0.net
携帯だのwifiだの電波だらけで空気がぐちゃぐちゃになんねーのかなってのはたまに思う
90:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)08:59:34.37 ID: 2Wc3Knk3M.net
>>80帯域をちゃんと分けてあるから大丈夫や
ただもう使える帯域がなくて困ってるけどな
116:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)09:04:31.93 ID: yz9fqFDI0.net
ワイもりんご落下するの不思議に思って研究したわ121:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)09:05:40.56 ID: 2Wc3Knk3M.net
>>116そこから万有引力見つけたらガチの天才やで
134:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)09:07:36.03 ID: fDP7ePsM0.net
ちょっとずつでいいから出来ること知ってること増やしてこうや140:風吹けば名無し : 2018/03/02(金)09:08:59.44 ID: /QKh4D4g0.net
考えついて作ったやつはほんま天才や引用元:ワイぐうかわ小学生「電話ってどういう仕組みなんだろ…?」

コメント