
1:名無しさん:2014/04/11(金)20:31:55 ID:fB0xCoe4o
67:名無しさん:2014/04/11(金)21:52:21 ID:u2UupPnlo
三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日 – 12月14日にかけて、
北海道苫前郡苫前村(現:苫前町古丹別)三毛別(現:三渓)六線沢で発生した、
日本史上最大規模の獣害(じゅうがい)事件。六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、
苫前羆事件(とままえひぐまじけん)とも呼ばれる。羆(ヒグマ)が数度にわたり民家を襲い、
開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。事件を受けて討伐隊が組織され、
問題の熊が射殺されたことで事件は終息した。
2:名無しさん:2014/04/11(金)20:33:04 ID:IYG27yaao
15:名無しさん:2014/04/11(金)20:38:12 ID:fB0xCoe4o
あなたが九州人なら……もうこのスレ閉じてクソして寝ろ
あなたが四国人なら……もしクマを見かけたらすぐ然るべき研究機関に通報してください
あなたが九州・四国人以外の地域に住む西日本人なら……クマに関わらないでください。クマに対して迷惑です
あなたが東日本人なら……正しい知識を身につけましょう
あなたが北海道なら……クマが出る可能性がある場所には近づかないようにしましょう
まず、こういう感じ。北海道・東日本人以外はまず、山にいてもよほどのことがないと襲われないから安心しろ
53:名無しさん:2014/04/11(金)21:30:07 ID:5IEEwaE1w
いや九州産も確か絶滅指定食らってたから四国と同じやろ
3:名無しさん:2014/04/11(金)20:33:27 ID:dplH2CNT5
19:名無しさん:2014/04/11(金)20:40:45 ID:fB0xCoe4o
鈴程度じゃ絶対に接触は防げんよ。だって風が吹けばかき消されちゃうもの
最近は鈴の音が聞こえると近寄ってくるとかもっともらしく言われてるが、それよりも音のデカさが問題
4:名無しさん:2014/04/11(金)20:34:27 ID:uQd2QvY5n
5:名無しさん:2014/04/11(金)20:35:01 ID:DfTyLLdAq
19:名無しさん:2014/04/11(金)20:40:45 ID:fB0xCoe4o
時期よりも多分子供がいるかいないかが重要
7:名無しさん:2014/04/11(金)20:36:04 ID:yL25Xhvhj
19:名無しさん:2014/04/11(金)20:40:45 ID:fB0xCoe4o
人の味を覚えたクマなんて100年に1頭出るか出ないかだぞ
だからこそ三毛別事件は異常さが際立つんだよ
9:名無しさん:2014/04/11(金)20:36:49 ID:uc1yOPv5d
22:名無しさん:2014/04/11(金)20:44:06 ID:fB0xCoe4o
まぁ、あちらさんがマジでこちらを肉として見てるならな
ただ、そういうことはまずないというより在り得ないと言っていいと思う
三毛別事件とかが際立って異常なだけで
10:名無しさん:2014/04/11(金)20:37:13 ID:vkXPPhxzA
22:名無しさん:2014/04/11(金)20:44:06 ID:fB0xCoe4o
北海道のせたな町のヤツか。嫌な感じだよなぁ。そういや、三毛別事件から去年で丁度100年目だな
100年に1頭の人喰いが出たのかもしれんね
11:名無しさん:2014/04/11(金)20:37:14 ID:KgTV1DHE6
13:名無しさん:2014/04/11(金)20:38:04 ID:VKLeW64gw
22:名無しさん:2014/04/11(金)20:44:06 ID:fB0xCoe4o
負けるとか負けないとかでなくて、一撃でやられるからそういう問題ですらない
抵抗する暇なくガツンとやられた場合がどのケースでも一番悲惨なことになる
爪ではたかれれば命に別状はなくても二目と見れない顔にされるからな
23:名無しさん:2014/04/11(金)20:47:04 ID:VKLeW64gw
ツキノワグマの話だぞ?
爺さん婆さんがしょっちゅう撃退してんじゃん
熊害で調べても死人は数年に一人とかで年寄りか子供
成人男性なら立ち上がって睨んでるだけで勝てるだろ
最悪襲われてもちょっと抵抗すりゃ逃げ出すだろ
28:名無しさん:2014/04/11(金)20:52:48 ID:fB0xCoe4o
そうでもない。頭ぶん殴られればそれが致命傷にならなくても命の危険がある
谷底に落っことされたり、吹き飛ばされて岩に激突して死んだ人もいるぜ
爺さん婆さんが撃退した場合は撃退できたからニュースになってるだけで普通は撃退できんよ
しかも撃退できるぐらいに余裕がある対面だけではない。ヤブをかき分けたらそこにクマさんがいましたって場合も多いぜ
35:名無しさん:2014/04/11(金)21:00:36 ID:VKLeW64gw
公表されてるツキノワグマ被害は殆ど怪我ですんでるんだが?
ツキノワグマによる人身被害状況と被害防止について
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1145960704945/index.html
40:名無しさん:2014/04/11(金)21:06:10 ID:fB0xCoe4o
死亡例もあるさ。年に数人程度だがね
実は過去三十年ぐらいのデータによると、ヒグマによる死亡例は年に0.3人ぐらいなんだが
ツキノワグマによる死亡例は年1人ぐらいなんだぜ。これも面白いデータだ
41:名無しさん:2014/04/11(金)21:07:52 ID:VKLeW64gw
そりゃ絶対数が違うからな
それに死亡事故が無いなんて行ってない
熊撤退数のが圧倒的に多いってんだよ最初から
14:名無しさん:2014/04/11(金)20:38:06 ID:CrgOT47UB
26:名無しさん:2014/04/11(金)20:48:54 ID:fB0xCoe4o
死ぬけど当たらないんだろうな
16:名無しさん:2014/04/11(金)20:38:53 ID:QerZuSAcm
最初黒いごみ袋かと思った
勝てる気がしなかったぜ
26:名無しさん:2014/04/11(金)20:48:54 ID:fB0xCoe4o
何回出逢ってもあの恐怖は格別だよな
あれが出会い頭だったら……と思うと怖いの通り越して面白い
17:名無しさん:2014/04/11(金)20:39:13 ID:afwq0Ddd9
向こうも人が怖いから、事前にこちらの存在を知らせておけば避けていく
だが突然鉢合わせたり、もしくは人間を嘗めてるやつだと襲ってくる
26:名無しさん:2014/04/11(金)20:48:54 ID:fB0xCoe4o
人にビビる、というのもまぁ状況に拠るのよ。例えばクマが頻出する初夏や秋口だと相手がビビらない場合がある
例えば他所で人間に襲われたとか車に引かれるとかして異常興奮状態になったクマに出会うと、あちらは最初から殺る気満々だからアテにならん
1963年に発生した乗鞍岳の事件は、確かクマが車に轢かれて異常興奮状態にあったと推察されてるハズ
25:名無しさん:2014/04/11(金)20:48:12 ID:eYMrGKTfk
28:名無しさん:2014/04/11(金)20:52:48 ID:fB0xCoe4o
もうヒグマは出会ってはいけない。出会ったらもうダメだと考えてたほうが多分安全だと思う
36:名無しさん:2014/04/11(金)21:01:20 ID:eYMrGKTfk
そうか…
結構ニュースになるから出会ったら諦めるわ
40:名無しさん:2014/04/11(金)21:06:10 ID:fB0xCoe4o
幸い、本州の山の中で遭遇したなら隠れる場所が豊富だから逃げ切れることも多いと思う
ヒグマがいる北海道は基本的に吹き曝しの野原だから身を隠せる場所が少ないのが問題だな
33:名無しさん:2014/04/11(金)20:59:48 ID:o3zgqtmEb
最悪手足は捨て去る覚悟で
あの攻撃を頭部あるいは脛椎、背骨に受けたら一撃で再起不能になる
あと正面に回るのも避けろ
あの体重差で組伏せられたら終わる、俺はなんとか脱出したけど本気で死ぬかと思った
定石としては後ろを取ること、それが無理ならさっき言ったように正中線狙い
ただし正面から打ち合うのはなるべく避けたほうがいい
44:名無しさん:2014/04/11(金)21:10:14 ID:fB0xCoe4o
正しい。頭殴られれば死ぬから、頭を守るのは重要だ
基本的には地面に伏せると取り敢えず齧られても殴られる心配はなくなるのでどうしようもなくなったら蹲るのも手だな
爪でガチーンとやられれば傷跡が酷いし、目に喰らえばひっかきだされて目玉飛び出すらしいからな
襲われて目玉飛び出した山菜採りを保護した警察官に話し聞いたことあるけど、マジで放り出して逃げ出したくなったって言ってたわ
58:名無しさん:2014/04/11(金)21:35:33 ID:o3zgqtmEb
いや地面になんか伏せたらのしかかられて詰むから
勝ち目があるのはスタンディングだけだよ
あいつらに寝技なんて無理だし
42:名無しさん:2014/04/11(金)21:08:17 ID:jq2wVRQz3
クマに遭遇したら後ろを見せず威嚇しながら後退
43:名無しさん:2014/04/11(金)21:10:14 ID:nMbb1L7pZ
後退しなかったらどうなるの?
やっぱり向かってくるの?
46:名無しさん:2014/04/11(金)21:13:16 ID:VKLeW64gw
ツキノワグマのリスク回避(ヒグマとほぼ共通)
http://tsukinowaguma.etc64.com/
ヒグマでも基本一緒だが
ヒグマの場合は最後の戦闘の項目での死亡率は跳ね上がるな
47:名無しさん:2014/04/11(金)21:15:43 ID:nMbb1L7pZ
最後の戦闘…
熊「なんでだよ、なんで居なくならないんだよーうわーーん」ガンッ
みたいな感じか…こわやこわや
48:名無しさん:2014/04/11(金)21:16:39 ID:PJA9Fijvn
51:名無しさん:2014/04/11(金)21:25:10 ID:fB0xCoe4o
正直な話、背中を見せるなということの裏付けが取りにくい。俺はツキノワならそんな影響はないと思うがね
だってあいつらは本能的に背中を見せれば追ってくるというが、そもそも動物をエサとして認識してるかがかなり怪しい
あいつらは動物と言ったら死肉しか喰わない。生きている動物は襲って食うことはほとんどしないしな
52:名無しさん:2014/04/11(金)21:29:20 ID:VKLeW64gw
そもそもあいつらヒグマに比べたらかなり草食寄りだしな
わざわざ自分よりでかい相手襲わん
襲われてるのって大体山菜取りとかキノコとりとかで小さくなってるパターンだしな
だがリュック狙いの場合だけは背中が危険かもしれん
54:名無しさん:2014/04/11(金)21:31:18 ID:fB0xCoe4o
しかし、ツキノワグマの歯列は動物学的に見ても肉食動物そのものだというね
身体の構造が肉食なのに実体としては草食動物に限りなく近い生態を持っているということでツキノワグマは特殊なんだとか
ただ、最近は動物性のエサが簡単に手に入るようになってツキノワグマも大型化してきているらしいな
55:名無しさん:2014/04/11(金)21:33:05 ID:VKLeW64gw
いそのーその究極がパンダー
でかくなってるのか……
140以上あったら半分くらい死を覚悟するわ
俺がツキノワグマなんて余裕って言ってるのはあくまで目撃例が多い130以下のやつだし
57:名無しさん:2014/04/11(金)21:34:43 ID:fB0xCoe4o
140キロなんて人間の生涯で1回出逢えばいい方じゃないか
秋田のマタギでも最大級のクマは40貫目ぐらいだし
64:名無しさん:2014/04/11(金)21:43:31 ID:VKLeW64gw
ちげーよwww
体長だよwww
56:名無しさん:2014/04/11(金)21:34:29 ID:5IEEwaE1w

60:名無しさん:2014/04/11(金)21:37:37 ID:Jv6r3ueSo
一般的日本人の場合

北海道民の場合

61:名無しさん:2014/04/11(金)21:37:39 ID:Yr3iP2cxO
俺は鹿しか見たことない
66:名無しさん:2014/04/11(金)21:47:00 ID:iAxD8zfiS
鹿なんて奈良の公園でしか見たことないんだが
65:名無しさん:2014/04/11(金)21:45:56 ID:LeetbpeIS
発見してしまったおかげでそのシーズンはずっと入山禁止になってしまったが
69:名無しさん:2014/04/11(金)22:02:44 ID:Zu0eFjUuW
あれはあれで飛び出しが怖い
73:名無しさん:2014/04/11(金)22:27:11 ID:snGL6FeLb
エゾシカってヒグマとガチでやりあえるくらい強い動物なのに、どっかの公園のシカと勘違いしてんじゃねえの?
77:名無しさん:2014/04/11(金)22:57:04 ID:CjYN5BQFM
とかおもってしまったけどそもそも山に入らなければ問題なかった
79:名無しさん:2014/04/11(金)23:07:27 ID:4pfYrTcWp
襲われたら観念しろってことでいいのか
81:名無しさん:2014/04/11(金)23:26:34 ID:VKLeW64gw
83:名無しさん:2014/04/12(土)00:47:35 ID:HCzr8J43V
熊は下り斜面ではうまく走れない
それでも熊に捕まったときは抱きつけ抱きついたら冬までそのままでいろ
冬眠するのを待つんだ
84:774:2014/04/12(土)02:12:08 ID:wVFLNX63g
動画見て感じたのが、
ある程度縄張り離れたがクマさん諦める気ナッシング、だから逃げる・ムリと判断して、
よって、遮蔽物の多い場所、木の多い場所で、体力と集中力温存しつつ、
攻撃されにくい状況を考えて、槍のような気の棒で眼鼻口喉を突く。
面倒な相手と思わせる。
これでもダメかな、無論実際に出来るかどうかは別として、
対峙しても覚悟を決められるとは思いたいが、そんな状況に陥るのは避けるべき。
86:名無しさん:2014/04/12(土)02:42:09 ID:05EUbtuuN
コメント