あの箸の持ち方は「正しい持ち方」ではなく「伝統的な持ち方」と呼ぶことに変更


1: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:29:59.61 ID:zfjno6kgr.net

































2: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:30:32.21 ID:zfjno6kgr.net




言われてみれば持ちにくいよなあの持ち方





3: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:30:48.07 ID:p5mUkZEuM.net




半分もちゃんと使えんとかビビるわ





6: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:31:23.30 ID:gTeUB/8br.net




たしかにこんなもん自由でええわ





7: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:31:33.42 ID:iedEtZvc0.net




友達で箸クロスさせてるやつおったわ
特に何も思わんかったけど





9: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:32:03.59 ID:IixfKlwvr.net




言われてみれば別に好きな持ち方でええわな





15: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:33:47.44 ID:wvaTTMhsa.net




手が不自由やのに間違っているとか言われたらしんどいしこれはええんやない?





23: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:34:40.26 ID:Q+8/QW9Zr.net




「伝統を守る」のと「個人の自由にする」のって今どっちが主流なんやろ?





34: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:36:49.40 ID:n/m+EXvJ0.net




箸ちゃんと持てない奴は鉛筆も変な持ち方してるだろうな





48: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:38:43.52 ID:Lyfx90XCr.net




マジでどんどん住みやすい時代になっていくなあと思う





49: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:38:49.72 ID:KHuNXm/V0.net




箸の持ち方すら同調圧力で正される時代よ





53: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:40:20.62 ID:N4r+ZiShp.net




>>49
箸の持ち方に関しては昔より寛容になったくらいだろ





52: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:40:14.38 ID:3mTSGUmda.net




本人が食いやすい持ち方が一番だろ





58: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:41:58.10 ID:tJOpBPCyM.net




調べればいうほど伝統でもないんだろうな
三角食べやいただきますが戦後の文化なのに歴史的なのと思われてるのと一緒でどっかの時点で決めたのが勝手に伝統にされとるだけやろ





66: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:43:49.74 ID:AMyJabBka.net




>>58
言うて米みそ汁におかずっていうトリオは昔っからそうやろ





79: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:46:01.32 ID:tJOpBPCyM.net




>>66
基本はそれを一品づつがマナーじゃないの
懐石料理なんかもそうだし





62: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:43:07.64 ID:T/w1+uwVa.net




それが最適なんやから正しいは正しいでええやろ
ただ人の箸の持ち方みて不快になる奴は頭おかしいと思う





65: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:43:39.86 ID:puwxmty50.net




間違った持ち方はダメだという意識の裏返しやん
他の事にも言えるけど
どんな理由があろうと差別はしたらいけないという理想から離れるんやないかこのやり方は





82: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:46:47.20 ID:GVd50mnc0.net




>>65
そもそも差別があかんってのが間違いなんやで
これ言うと叩かれるのはわかるからリアルでは言わんけど





100: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:49:02.58 ID:puwxmty50.net




>>82
差別はいけないという前提、建前のもとでは矛盾するんちゃうかという話や





69: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:44:14.64 ID:TAFDkX2qM.net




呼び方なんて勝手にしておけや
世の中がどう変わってもワイは箸持てないやつを見下すぞ





89: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:47:29.76 ID:YH6/YYQAd.net




>>69
貧乏回線でなんjはマナー違反ですよ





75: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:45:32.12 ID:3UYdFAWm0.net




箸の持ち方にはうるさいがペンの持ち方には何にも言わんのはなんなんや
どっちも本人がやりやすければええやんか





83: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:46:48.09 ID:4NzDsxgp0.net











135: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:55:09.55 ID:r1RBqn/yp.net




>>83
一種の芸や





90: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:47:34.76 ID:fBOCavqC0.net




箸の持ち方って物理的に合理的なの?
それなら正しいでも問題ないと思うが





121: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:52:40.45 ID:Ad8/ODe40.net




>>90
正しい言われてるのは両箸とも三点でしっかり支えられてるから効率はかなり良いよ
片方は親指人差し指で操作できるから精度も良い
あれより良い持ち方は多分ないんじゃないかな





94: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:47:58.59 ID:puwxmty50.net




ただ、間違った持ち方が行儀悪いのは事実や
自分から間違った持ち方しといて行儀悪い言われて逆ギレするのはアホやで





101: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:49:31.17 ID:fBOCavqC0.net




>>94
間違った持ち方ってのが伝統に基づくって話やろ
違う持ち方だろうと上手く扱えてるなら問題ないでしょ





116: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:51:28.30 ID:puwxmty50.net




>>101
伝統に基づくものが行儀がいいとされるんや
全て合理主義に従うべきとするなら実利のない礼儀や文化何もかも否定せなあかん





126: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:53:22.70 ID:fBOCavqC0.net




>>116
ワイはそういうスタンスや
一応その手のマナーを理解はしてるけど、できれば無い世の中になってほしい





157: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:59:26.73 ID:puwxmty50.net




>>126
ワイも世の中が合理的になることが進化やと思うしそうなってほしいけど
個人が行為について社会にとって合理的かどうか判断するのは難しいことやし、エゴが絡むんや
だから(自分にとって)合理的な行為だから問題ないとする見方は早計なんちゃうかと思うで





177: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 11:03:26.91 ID:fBOCavqC0.net




>>157
せやね
長い歴史の中で人を量る物差しが増えてしまったことがその辺をややこしくしてるんだと思うわ





96: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:48:34.82 ID:IkUOxIxva.net




箸の持ち方が正しくないやつって見るからに食いづらそうにしてんだよな
で、食いづらくないって聞いたら顔真っ赤にしてキレてくんの
食いづらい上にキレやすくなるって欠点しかないじゃん





98: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:48:48.51 ID:QEyV+xs3a.net




京都人が羨ましいわ
クソ見たいな箸の持ち方見たら育ちがよろしいようですなぁ言えるんやろ





99: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:48:58.54 ID:pCaic4i+a.net




別に伝統的でもねえだろ
そこまで言い換えるなら「よくある持ち方」くらいにしとけや





115: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:51:28.23 ID:Jb1xe4dk0.net




ダルビッシュだって伝統的な使い方してないぞ





119: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:52:16.21 ID:Au6s8sQsa.net




スポーツでもフォームは複数あって自分に合ったものを選べるのに物理的に正しい箸の持ち方が一種類だけとは思えないわ





134: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:55:00.84 ID:IkUOxIxva.net




>>119
順番が逆や
箸の持ち方単体で叩いとるわけやなくて見るからに食いづらそうにしとるのに直さんのはなんでなんやって話やで





131: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:54:11.54 ID:bpGYluqwa.net




所詮箸の持ち方は自由だとかギャーギャー騒いどる奴なんて
きれいに持つことすらできんやつが自分を正当化したくて必死になっとるだけや





136: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:55:17.97 ID:Kdd2iBQR0.net




ワイの弟箸の持ち方ガイジやけど何度言われても治そうとしないわ
育ちが悪いって言われてもこういう奴はどうすればええんや





148: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:56:47.81 ID:GVd50mnc0.net




>>136
ビデオに撮っていかに自分が汚い食い方してるかを見せるのがええと思うわ
大概そういう人って自覚ないからな





137: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 10:55:18.82 ID:G2Xce8e+0.net




いくらなんでも50%は嘘やろ




引用元:あの箸の持ち方は「正しい持ち方」ではなく「伝統的な持ち方」と呼ぶことに変更





コメント

タイトルとURLをコピーしました