1 名前:トラネコ◆EDwr815iMY[sage] 投稿日:2014/05/07(水)12:32:05 ID:6L6gsyd2v
“ブラックアルバイト”も問題化…「売れ残り買わす」「試験前でもサービス残業」絡め取られる学生たち
2014.5.7 07:00
就職先だけでなく、アルバイトの現場にも「ブラック企業」の影が忍び寄っている。
若者をターゲットにしたブラック企業が社会問題化する中、違法な働き方で学生を使い捨てにする
アルバイトが“ブラックアルバイト”と呼ばれ、新たな問題として浮上している。
契約内容と違う過度に責任の重い仕事を押しつけたり、長時間労働をさせたり…。
学費の高騰や親からの仕送りも少なくなり、なかなかバイトをやめられない学生が、
違法な働き方を強いられ、やがて心身を病む。期待に胸を膨らませ、
新生活をスタートさせた学生までもがブラックな職場の餌食になるという
まさに負のスパイラルが広がっているという。ブラック企業を避けようとするあまり、
イメージや評判を過度に気にする傾向も年々強まっており、
景気の回復を受け雇用情勢は上向き傾向といわれるが、若者たちを取り巻く労働環境には依然、不透明感が漂っている。
学生も被害…ブラック企業のバイト版登場
「希望を無視してシフトを組まれ、試験前でも休ませてくれない。サービス残業もさせられる」
「売れ残りの商品を買わされる。連絡メールにすぐに返信しないと、給料が減らされる」
「初日から先輩のバイトに怒鳴られ、ミスをすると暴力を振るわれる」
支援団体やインターネット上には、ブラック企業で働く新入社員と同様、
劣悪な職場環境で悩む学生からの悲痛な声が寄せられている。
学生たちを悩ませる「ブラックアルバイト」とは何か。
労働問題に詳しい井上幸夫弁護士(第二東京弁護士会)によると、特徴的なのは、
(1)労働時間に見合った給料を支払わない(2)仕事のミスに罰金を科す(3)
上司が怒鳴ったり暴力を振るったりする(4)最初の契約に反して、
授業や試験に支障が出るような働かせ方やシフトを命じ、長時間働かせる-の4点で、
このうち1つでも該当すればブラックアルバイトだと考えてよい、という。
(以下、略)
詳細のソース
3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)12:40:29 ID:CZFguqKLP
今時の契約書にはそんな具体的な事例まで書いてあるのか?
全員で辞めてやれ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)13:44:16 ID:4iD4CPkmI
こういう職場でこそ、バカッターでバイトテロやれよw
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)15:57:46 ID:PmmvFxR2e
ロ●ヤルホ●ト?
>>5
バイトテロは広告屋の仕業って噂で言われてるけどどうなんだろうな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)15:47:19 ID:0zmD9iaqj
ブラック企業が増えるのは、人件費を安くして儲けよう儲けようとする
風潮があるから。
移民や外国人労働者を入れろと経団連が騒ぐのもそう。
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)22:45:05 ID:qN7zcMlxl
試験前でもサビ残は当たり前だろ
11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/08(木)08:12:07 ID:J7hjwtSBN
日本の今後の為に必要な事
ブラックとは関わらない
ブラックと取引しない
ブラックから買わない
ブラックには勤めない
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/08(木)09:13:21 ID:UAvWVJIB7
バイトにノルマ♪
未達成ならペナルティ♪♪
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/08(木)12:23:43 ID:ModaVxT5U
バイトでサビ残とかバカでしょ。残業代は貰えよ。
学生の頃、一部上場のテレマ会社でバイトしてたけど、「バイトには有休出してない」とか「残業代は1時間を超えてから1時間単位(業務前後に25分ずつ引き継ぎ時間を設けて、実質50分只働き)」とか、典型的ブラックだった。
有休に関しては、にこやかに「そうなんですね~。じゃあ、法的条件充たしてるのに取れない場合はどうしたらいいのか労基署に聞いてみます。」って言ったら、その日の午後には偉い人が来て普通に貰えたけど。
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/08(木)14:18:26 ID:i8zWe3f0w
学生の時あったな
大学あるから週三って希望だったのに普通に週五入ってて、
店長は「君たちはバイトだけど社員と同じく扱う。責任も社員と同じだけある」だってさ。今でいう社畜だったんだろう。
じゃあ待遇も同じにしろやって辞めた
因みに皆も知ってるあのブラック会社
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/08(木)15:44:07 ID:gCRJEhTGc
安い賃金であれば、安い仕事しかしないという海外の常識が日本では通用しない。
バイト、非正規なのに正社員並みの忠誠心と仕事ぶりを要求される。

転載元:【経済】“ブラックアルバイト”も問題化…「売れ残り買わす」「試験前でもサービス残業」絡め取られる学生たち
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399433525/

コメント