1:トラネコ◆EDwr815iMY:2014/04/15(火)21:42:01 ID:9NBOUpVfY
音楽はダウンロードして聴くスタイルが主流になりつつある現代。
一方で、昔懐かしいカセットテープがブーム再燃の兆しと聞く。
今さらカセットテープ?と思ってしまうところだが、カセットでのリリースに力を入れているインディーズレーベル「ZOMBIE FOREVER」の森幸司氏は言う。「アメリカのインディーズレーベルやバンドが、カセットテープにダウンロードコードを付けて売る方法が流行っていて、日本でも音楽好きの人の間で徐々に注目が高まっています」
このようにCDのおまけとしてカセットテープを付けたり、テープにダウンロードコードを付けたりするリリースが増えているそうだ。
今年1月には、気鋭のレゲエバンド、TAMTAMが「謎のカセットテープ」をタワーレコードで無料配布したことも話題に。「作り手側としては、自分で作れて500~1000円で売れるので、在庫を抱えず、身の丈に合った音楽販売ができるのが利点です。一方、聴く姿勢の違いもあって、カセットテープは頭出しできないので、一曲一曲ちゃんと聴くんですよね。耳なじみいいノイズも温かみがあるし、一生同じ形で残るデータと違い、聴いた数だけ状態が変わるのも魅力です」
また、若い世代にとっては、存在自体が新しく、「めんどくさいけど、カッコいい」そうだ。
ちなみに、経済産業省の統計では、データ記録用磁気テープの生産量が’10年以降3年連続で増加中。震災後、データ保存用としての信頼性や、大容量化などから、磁気テープが見直されているという。
なぜ今さら? 若者がカセットテープに注目する理由 | 日刊SPA!音楽はダウンロードして聴くスタイルが主流になりつつある現代。一方で、昔懐かしいカセットテープがブーム再燃の兆しと聞く。今さらカセットテープ?と思ってしまうところだが、カセットでのリリースに力を入れて…
4:名無しさん:2014/04/15(火)21:46:23 ID:4GMPUep5b

7:名無しさん:2014/04/15(火)21:50:44 ID:XibyGlnjb
8:名無しさん:2014/04/15(火)21:51:21 ID:sBwvstLNP
9:名無しさん:2014/04/15(火)21:53:21 ID:3TWfiKT8X
このテープは自動的に消滅する
10:後頭部はフサフサ:2014/04/15(火)21:53:58 ID:dFyVv63ZT
11:名無しさん:2014/04/15(火)21:54:37 ID:ylKFaVfbN
14:府肉◆HUNIKUxL/w:2014/04/15(火)21:56:18 ID:x24KeZ93b
15:それなり◆XonGXAywZYD.:2014/04/15(火)21:58:22 ID:R5m7Sl0ca
カセットテープ。
17:後頭部はフサフサ:2014/04/15(火)22:01:52 ID:dFyVv63ZT
19:名無しさん:2014/04/15(火)22:10:01 ID:pzYXvUmiJ
プツプツいうのが好きなんだよな
22:名無しさん:2014/04/15(火)22:16:47 ID:jMDsA38VQ

23:名無しさん:2014/04/15(火)22:24:16 ID:sBwvstLNP
いや音明らかに違ったでしょ。
ノーマルポジションとクロームポジションじゃ。メタル高かったんで、使ったことあまりなかったなw
24:名無しさん:2014/04/15(火)22:24:30 ID:tGAgQYSPN
25:名無しさん:2014/04/15(火)22:25:54 ID:yn2HBf0K9
56~59年が主流、62年だと新しい部類にはいるジャズなんかだと
モノラル録音殆どだから、テープだろうがレコードだろうがCDだろうが大差ない
85年前後の録音で息継ぎの音が聞こえるくらいになってやっとCD>>>テープが確立される
27:名無しさん:2014/04/15(火)22:30:08 ID:d1J35WCof
29:名無しさん:2014/04/15(火)22:33:32 ID:3wx3shgDM
33:名無しさん:2014/04/15(火)22:49:04 ID:Ui4NpG6zK
34:名無しさん:2014/04/15(火)22:52:43 ID:r2oe7xCxj
38:名無しさん:2014/04/15(火)23:00:26 ID:v3jYSwDLV
ちょっとだけ戻せるのが便利なんだ。
43:名無しさん:2014/04/15(火)23:10:02 ID:v3jYSwDLV
俺も昔はタイプライターとか計算尺とかに心惹かれたもんだが。
78:名無しさん:2014/04/16(水)08:59:06 ID:8IgHypWGA
タイプライターは惹かれるものあるな。

45:名無しさん:2014/04/15(火)23:10:53 ID:tGAgQYSPN
49:名無しさん:2014/04/15(火)23:18:29 ID:Rsd96AvKX
エアチェックするにも頭出し用に数秒回したよねえ
46:名無しさん:2014/04/15(火)23:11:54 ID:qyPNfHlMO
残響みたいに聞こえるのかなぁ。
47:名無しさん:2014/04/15(火)23:13:20 ID:7YP9Cli3k
今録音してるんだからちょっと静かにしてて!!!
53:名無しさん:2014/04/15(火)23:30:47 ID:tGAgQYSPN
ワロタw
ガキの頃その失敗したの思い出したよ
50:名無しさん:2014/04/15(火)23:20:48 ID:RKKvxmq7h
52:名無しさん:2014/04/15(火)23:30:16 ID:xsre0foN2
片面ギリギリの容量でおさめようとしたら、最後5秒くらいで容量がなくなってB面の頭に録音されたときの絶望感…。
んで、失敗してもう一回やり直すと、最後の曲が終った後に、上書き保存されてない曲が再生されるという悪循環…。
56:名無しさん:2014/04/15(火)23:38:46 ID:h9MSt0Ngv
よく作ったわ
58:名無しさん:2014/04/16(水)00:36:49 ID:dEXI8ngq1
59:名無しさん:2014/04/16(水)00:36:51 ID:RbNDkPPO6

65:名無しさん:2014/04/16(水)01:23:29 ID:4EbUV7V8R
66:名無しさん:2014/04/16(水)01:39:07 ID:dT7XHzmTY
67:非常勤戸締役@転載推奨:2014/04/16(水)01:44:47 ID:jt9oUEnb6
68:名無しさん:2014/04/16(水)02:00:31 ID:tATnQXl4e
カセットテープをダビングすると劣化するのがデメリットなんだよね。
その代わりにジャスラックはアナログダビング容認しているから気が楽。
73:名無しさん:2014/04/16(水)07:22:51 ID:eAzoMdVV0
あ納得、その対策にはほんといいかもね。
69:名無しさん:2014/04/16(水)04:33:06 ID:JLBsdbujr
72:名無しさん:2014/04/16(水)07:17:23 ID:oSjtmasve
74:名無しさん:2014/04/16(水)07:29:39 ID:msI49Mxkm
79:名無しさん:2014/04/16(水)09:04:26 ID:tqJZDMgQX
84:名無しさん:2014/04/16(水)11:42:31 ID:1AEJtt85y
PCからカセットに移すのをsave,逆をload ってやってたね。
だから今、ダウンロードって言うと少し変な気がする。
81:名無しさん:2014/04/16(水)11:06:03 ID:8IgHypWGA
まじで?
じゃあどこそこのファイル出す時とか早送りとか逆回しとかすんの?
96:名無しさん:2014/04/16(水)21:51:01 ID:HNRgCmm5L
カセットレコーダーのカウンター見ながら早送りするんだよ…
まあ、ビデオデッキの操作と大体同じだ
短いデーターのように頭出しが困難な場合は
目当てのファイル名を入れてテープの頭から再生すれば
他のファイルは自動的にスキップしてくれる
82:名無しさん:2014/04/16(水)11:08:20 ID:KDlYWmkrP
86:名無しさん:2014/04/16(水)14:21:34 ID:FV3TOdHDE
サーバのバックアップテープ未使用のいっぱいあるから規格スライドさせて大容量化して復活して欲しい
91:! ninja ◆zF8b0GeIOc:2014/04/16(水)15:50:06 ID:sUrimg8m7
99:名無しさん:2014/04/18(金)10:21:37 ID:gq5bcx5W1
iPodなどの音楽プレイヤーは、大量の曲を持ち歩くことに特化してるから
特定の曲だけ聞きたい人にとっては操作がわずらわしいということだろう。
13:名無しさん:2014/04/15(火)21:55:58 ID:uxp8gRY8n
カセットテープ。



コメント