永久機関考えたったwwwwwwww

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:02:08.40 ID:PnsjqLLe0

位置の低い所に水を貯められる物を用意する
筒状のものをさし、上部に圧力P1をかける
水面を大気圧Pが押す

水の密度をρとする
P2=ρhだから

P’=P1+P2=P1+ρh

持ち上げられた水を水車に落として水車を回す
永久機関wwwwwwwwwwwwww

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:02:44.05 ID:M4OtRf310

うはwww天才現るwww

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:03:01.36 ID:SRHgndxN0

P1の動力はどこから

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:03:59.02 ID:PnsjqLLe0

>>3
回した水車で発電するだろ
その電気使えばいいやんwwwwwwwwwwwwwwww

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:04:56.61 ID:FJnbx2am0

>>8
マジレスすると発電にはエネルギー使う

22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:06:31.13 ID:SRHgndxN0

>>8
そんなショボい電源じゃ動かんかすぐ止まるわ

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:03:06.02 ID:5w8IcHHt0

sugeeeeeeeeeee!!!!

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:03:11.52 ID:b3N9xo790

圧力!!!!!!!

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:03:59.15 ID:ghenMsv60

早く特許申請しろよ


10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:04:27.59 ID:su0NEQJ50

なんで左側にま●こ書いたの?

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:05:05.43 ID:L7KeWFU50

水が蒸発すんじゃねwwwwwwwwwwwwwww
はいロンパッパwwwwwwwwwwww

16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:05:46.65 ID:XIrOAlcA0

あーこれねこれ

特許とってくる

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:05:48.98 ID:yJmZUUp60

このチ●コの断面図は関係あるの?

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:06:13.66 ID:oykI/i860

それ考えてたんだけど出来ないんだけどできるはずなんだよね
何度か試したけど

海の底に小さな筒をとうせばどうなんだろうって感じ

50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:23:00.01 ID:mTm97tQH0

>>19
おまおれ

20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:06:22.66 ID:4tMUhFMO0

ちょwwwwおまwwwwwマジ天才wwwwwwwwwww

23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:06:46.43 ID:FJnbx2am0

永久機関のヒントは超電導にあると思ってる

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569810365/

33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:11:35.16 ID:ZnSPiDcI0

>>23
常温超電導ができるのはいつ迄待てば良いんでしょうかねぇ…

38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:14:25.58 ID:FJnbx2am0

>>33
ヒント:地球外

24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:06:55.80 ID:97qNw/tU0

圧力はマスコミとかがかけてくれる

29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:10:14.71 ID:cj+V3X090

うはwww俺太陽の特許申請してくるわwwwwww

31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:10:26.27 ID:4OQxv2UR0

(何がなんだかサッパリわからんが)すげーじゃん!!
今すぐ東京特許許可局行けよ!!

36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:13:19.32 ID:ruFmaqGN0

あれだ、残るは規模と水の蒸発だな
水は何とかなにそうだけど

37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:14:00.74 ID:SRHgndxN0

よく考えたら今の水力発電そのものだな

40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:15:38.46 ID:FJnbx2am0

>>37
水を持ち上げる力さえどうにかすれば永久機関だな
超電導モーターで解決
Q.E.D.

41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:17:03.76 ID:qjQu7DsG0

理論上では既に絶対零度環境下での永久機関は完成している

42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:17:37.12 ID:LFyrxne00

灯油缶のチュパチュパみたいなので水を循環させてそれで水力を得るって事だろ

45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:20:19.58 ID:FJnbx2am0

>>42
わかりやすいな
問題はそれをどこから持ってくるか

上空なら空気冷やされて永久機関なるかな

46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:20:42.84 ID:JhrPDa0n0

夜、電動ポンプで水汲みあげて
昼間、それを落として発電機回して、売電する

これは儲かる予感!

48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:21:58.89 ID:3n4Jnm+F0

>>46
今の水力発電そのままやん

49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:22:37.94 ID:xsZCA6MD0

>>46
揚水発電じゃ・・

53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:30:05.12 ID:7g8wiQoR0

>>48-49
そこは”天才現れる”がお約束だろ

60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:38:42.22 ID:mNpKQeqv0

永久機関は永久に壊れないものでやらないと永久にならないんだけど大丈夫か?

65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:52:06.82 ID:LFyrxne00

サイフォンの原理と水圧でいけるはず

69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 17:00:25.28 ID:3n4Jnm+F0

>>65
その図だけじゃ不明

70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 17:30:19.08 ID:mTm97tQH0

うpの仕方わからんが適当にやってみた
コレでどうだ?

71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 17:53:04.80 ID:FJnbx2am0

普通に太陽光発電しとけってレベル

66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:53:46.69 ID:uoOKq3/m0

ちょっと特許申請してくるわ

67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/06/03(月) 16:55:07.39 ID:4/jUpl7z0

悪いが特許は俺が取らせてもらう

引用元:永久機関考えたったwwwwwwww

コメント

タイトルとURLをコピーしました