1:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:13:39 ID:V2oIgWAAh
アクロス福岡(福岡市)1995年

階段状の庭園が激しく緑化された複合施設
ちなみに屋上まで無料で登れる
2:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:16:22 ID:XASL1llb2
3:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:17:24 ID:V2oIgWAAh
市村記念体育館(佐賀市)1963年

画像小さくてごめんね
設計は坂倉準三
4:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:21:12 ID:V2oIgWAAh
日本二十六聖人記念聖堂(長崎市)1962年

聖フィリッポ教会とも
アントニオ・ガウディの影響を受けてるらしい
確かにサグラダファミリアっぽいね
5:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:22:01 ID:XASL1llb2
ナイスチョイス
10:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:29:19 ID:V2oIgWAAh
ありがとう
実は行ったことないんだけどね
いつか長崎行った時は絶対見るよ!
12:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:36:16 ID:wQS9fPPOL
すぐ脇に巨大観音とフーコーの振り子もあるからみて
13:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:37:50 ID:V2oIgWAAh
ありがとう!覚えておく
6:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:22:23 ID:Ruaw64GmI
7:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:26:52 ID:V2oIgWAAh
熊本城(熊本市)1960年再建

やっぱコレだね熊本城
天守閣は再建された鉄筋コンクリート造の建物だけど

この宇土櫓は昔から残ってるやつだから訪れた際はぜひ見てほしい
8:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:28:16 ID:Ruaw64GmI
10:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:29:19 ID:V2oIgWAAh
熊本城良いよね
おまけに夜景もあげちゃう

9:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:28:43 ID:3HhMavjuu
11:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:33:19 ID:V2oIgWAAh
大分市役所本庁舎(大分市)1978年

一見無骨に見えるけど細部までこだわった名建築
特に外壁の仕上げが独特で好き
13:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:37:50 ID:V2oIgWAAh
宮崎県庁舎(宮崎市)1932年

そのまんま東知事爆誕で一躍観光名所に
九州の現役県庁では最も古い建物
14:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:44:22 ID:V2oIgWAAh
山形屋百貨店(鹿児島市)1999年外観復元

建物自体は戦後築だけど創業当初をイメージして改修された
ちなみに百貨店としては九州で一番長い歴史がある
15:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:49:32 ID:V2oIgWAAh
那覇市役所庁舎(那覇市)2012年

沖縄も行ってみたいなー
19:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:10:43 ID:Ruaw64GmI
これ凄いな
16:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)13:51:11 ID:V2oIgWAAh
みんなも貼ってくれて良いのよ
17:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:07:28 ID:V2oIgWAAh
2周目入ります
門司港レトロハイマート(北九州市)1999年

門司港レトロの中で存在感を放つタワーマンション
設計は黒川紀章さん
21:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:14:54 ID:V2oIgWAAh
旧唐津銀行本店(唐津市)1912年

唐津市は巨匠・辰野金吾の出身地
この建物は彼に師事した田中実の設計
1周目は県庁所在地から選んだから2周目はそれ以外のを紹介するよ
22:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:16:44 ID:Ruaw64GmI
これ好きだ
23:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:23:45 ID:V2oIgWAAh
だったらこれも良いと思うよ
旧日本生命九州支店(福岡市)1909年



こっちは辰野金吾の設計ね
24:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:25:01 ID:V2oIgWAAh
佐世保市民文化ホール(佐世保市)1923年

佐世保にあった海軍鎮守府の建物
第一次大戦からの凱旋を記念して建てられた
25:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:31:09 ID:V2oIgWAAh
玉名展望館(玉名市)1992年

またまた画像小さくてごめん
玉名ラーメン食べたい
26:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:34:59 ID:Ruaw64GmI
熊本県民だけど行った事ない
32:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:43:20 ID:V2oIgWAAh
熊本県民でしたか!
熊本でこの時代だとコレかな
ピーエス熊本センター(熊本市)1919年

こう見えて鉄筋コンクリート造だけど
27:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:36:20 ID:yikbgnFHN

30:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:39:46 ID:yikbgnFHN

33:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:44:09 ID:V2oIgWAAh
黄色のボール?が良いね
29:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:37:55 ID:V2oIgWAAh
別府市中央公民館(別府市)1928年

設計は逓信省出身の吉田鉄郎
ストックホルム市庁舎がモデルらしい
外は少し汚れてるけど

階段のステンドグラスとか狂おしいほど好き
35:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:46:19 ID:V2oIgWAAh
都城市民会館(都城市)1966年

菊竹清訓設計
一時期解体するかしないかで揉めてたけどどうなったんだろ
31:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:39:48 ID:Ruaw64GmI

熊本県
装飾古墳館
ちょっと思い出したから探してみた
36:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:52:18 ID:V2oIgWAAh
輝北天球館(鹿屋市)1995年

設計は玉名展望館と同じ髙崎正治
>>31
安藤忠雄の設計したやつか
これもいつか行ってみたい
40:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:03:09 ID:Ruaw64GmI
流石に設計者までは知らないw
俺は見てカッコいいとか、かわいいとかってレベル
41:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:06:24 ID:V2oIgWAAh
俺も実際そんな感じだよ
建築に関しては素人だし、設計者も有名な人しか知らない
38:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)14:56:36 ID:V2oIgWAAh
名護市役所庁舎(名護市)1981年


これも死ぬまでに見ておきたい
でも沖縄まで行くカネがないよう…
50:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:26:32 ID:Ruaw64GmI
これも凄いな!
39:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:00:47 ID:yikbgnFHN
瑞島 通称軍艦島

41:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:06:24 ID:V2oIgWAAh
端島は歴史込みで魅力的だよね
恥ずかしながらコレも行ったことないんだけど
42:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:09:22 ID:V2oIgWAAh
九州大学旧工学部本館(福岡市)1930年

新キャンパスもかっこいいけど九大の顔はコレだよね
43:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:10:33 ID:Ruaw64GmI
44:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:11:54 ID:V2oIgWAAh
何個でも大歓迎
45:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:12:48 ID:Ruaw64GmI

お言葉に甘えて
熊本県北署
46:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:16:16 ID:V2oIgWAAh
うお、俺も準備してたぜ
熊本北警察署(熊本市)1990年

メチャかっこいいよね。現代建築では熊本No.1だと思う
47:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:19:02 ID:V2oIgWAAh

熊本大学の前身、旧制第五高等学校の建物
夏目漱石もここで教壇に立ってたんだとか
49:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:25:22 ID:V2oIgWAAh
武雄温泉楼門(武雄市)1915年

辰野金吾の作品では割と珍しい和風ベースのデザイン
くぐった先にある温泉の建物も彼の設計
51:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:28:31 ID:V2oIgWAAh
大浦天主堂(長崎市)1864年

洋風建築としては初の国宝だったかな
敷地内に神学校や司教館もある
52:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:37:35 ID:V2oIgWAAh
旧豊後森機関車庫(玖珠町)1934年

時代的には近代だけど若干趣が異なるかな
豊後森駅にあった機関区の扇形車庫

裏からパノラマで撮るとこんな感じ
53:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:39:31 ID:Ruaw64GmI

熊本県
海のピラミッド
54:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:43:49 ID:V2oIgWAAh
宮崎駅(宮崎市)1993年

南国らしい明るさがあって好き
県内の他の駅だったら日向市駅も良い
>>53
フェリーターミナルだっけ?かわいいよね
三角西港もあるしいつか行ってみたい
56:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:48:15 ID:Ruaw64GmI
詳しいねえ
本当建築物好きなんだね
57:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:51:44 ID:V2oIgWAAh
ありがとう
行ってみたい所が多すぎて日々悶々としてるよ
55:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)15:48:00 ID:V2oIgWAAh
鹿児島市中央公民館(鹿児島市)1927年

西郷隆盛像の近くにある旧公会堂
重厚なデザインが鹿児島のイメージに合ってると思う
58:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:09:07 ID:3HhMavjuu
59:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:11:15 ID:V2oIgWAAh
筥崎宮楼門(福岡市)1594年

元寇の時に亀山上皇が敵国降伏を祈願したことで知られる
明治になって作られた上皇のでっかい木像もあるよ
60:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:15:47 ID:nkguvXZn6
中国地方もこんなんないかなー
61:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:21:38 ID:V2oIgWAAh
宮地嶽神社本殿(福津市)1929年?


最近遷座80周年で本殿の屋根が金色のチタンに葺き替えられた
ちなみに神社自体の創建は1600年前だとか
拝殿の注連縄も出雲大社並みに大きいことで有名
>>60
あんま詳しくないけど探せばたくさんあると思うよ
パッと思い付くのは山口の旧県庁舎とか出雲大社とか
62:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:27:16 ID:nkguvXZn6
探してみるわ!
まあ中国地方なら九州より狭いから画像は集まりそうだけど
63:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:32:17 ID:V2oIgWAAh
祐徳(ゆうとく)稲荷神社本殿(鹿島市)1957年再建

日本三大稲荷の一つ。創建は1687年
陶山(とうざん)神社鳥居(有田町)1888年

建築物というか構造物だけど有田焼でできた珍しいもの
境内でも有田焼が随所に用いられてる
65:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:39:55 ID:V2oIgWAAh
崇福(そうふく)寺大雄宝殿(長崎市)1646年

これと第一峰門ってやつが国宝

こっちは1849年に建てられた三門
長崎は教会も良いけど寺もすごいね
66:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:45:33 ID:Ruaw64GmI

じゃあ熊本からも天主堂を
崎津天主堂
68:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:52:45 ID:k8mS8KZY7
世界遺産への推薦決まったね
若干長崎の陰に隠れてるけどコレも良いものだよ
70:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:56:19 ID:Ruaw64GmI
そうなんだ!
県民のクセに知らなかったw
まぁ天主堂の知名度って言ったら長崎には敵わないよね
64:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:33:20 ID:0uG5ZPqGX
67:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:48:26 ID:k8mS8KZY7
ひょっとして隣の志免にあるコレかな?
旧志免(しめ)鉱業所竪坑櫓(福岡県志免町)1943年



旧海軍の炭鉱(戦後は国鉄所有)にあった昇降施設
一時は保存か解体かで揉めたけど重要文化財になりました
71:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)16:59:43 ID:IHqRtFtHT
74:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:07:36 ID:k8mS8KZY7
建築物も良いけどやっぱ自然が魅力的だよねー
72:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:00:10 ID:yC40I5AjZ
74:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:07:36 ID:k8mS8KZY7
ジャンル的には土木になっちゃうけど後で出すよ
76:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:21:24 ID:yC40I5AjZ
熊本県民に矢部ってどこにある?と聞くよりこの名前出したほうが早いと評判な通潤橋

一時はこの形態の橋としては日本一とされたがあっという間に東北勢に座を奪われた鮎の瀬大橋


渓谷を渡す雄大な姿に出来た当初は話題になったが現在はお察し内大臣橋

78:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:29:22 ID:k8mS8KZY7
おお、ありがたい
石橋だったら霊台橋も良いよね
73:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:04:20 ID:k8mS8KZY7
青井阿蘇神社楼門(人吉市)1613年

拝殿や本殿も含め珍しい茅葺き屋根
これら5件が国宝に指定されてます
138:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:54:30 ID:EYlGlNUgq
テラ地元www
人吉球磨良いところよ(´・ω・`)
75:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:13:16 ID:k8mS8KZY7
蓮華院(れんげいん)誕生寺(たんじょうじ)(玉名市)1930年再興

2011年完成の南大門

こっちは1997年完成の五重塔
現在の施設は古くないけど、歴史は長いらしい
77:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:27:30 ID:k8mS8KZY7
宇佐神宮(宇佐市)725年創建

写真は1743年再建の南中楼門
薦(こも)神社神門(中津市)1622年

宇佐の隣の中津にある神社
別名は大貞八幡宮で、宇佐神宮の祖宮なんだとか
79:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)17:51:17 ID:k8mS8KZY7
鵜戸(うど)神宮(日南市)

社殿が海沿いの岩壁の中にある
平安時代から改修を重ねて使われてる模様
宮崎神宮(宮崎市)1907年

神武天皇が東征以前に拠点を置いていたと伝わる
明治以降は厚遇を受け現在の規模に拡張された
80:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:05:27 ID:k8mS8KZY7
霧島神宮(霧島市霧島町)

神社としての成立は6世紀ごろ
現在の社殿は1715年に再建されたもの
鹿児島神宮(霧島市隼人町)

1756年に島津氏によって建てられる
写真の勅使殿の他、本殿・拝殿など
ちなみに鹿児島は廃仏毀釈のせいで寺が少ない
81:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:08:59 ID:do4tzmFDy
金と暇があれば色々廻りたい
82:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:10:15 ID:k8mS8KZY7



大同生命福岡ビル(福岡市)1987年
83:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:11:51 ID:k8mS8KZY7



西日本シティ銀行本店(福岡市)1971年
磯崎新設計
84:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:18:59 ID:k8mS8KZY7

旧三菱合資会社唐津支店(佐賀県唐津市)1908年


旧沈堕(ちんだ)発電所(大分県豊後大野市)1909年

竹瓦温泉(大分県別府市)1938年
他の市営温泉と同じく100円で入れる
85:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:26:31 ID:k8mS8KZY7

旧鹿児島興業館 1883年
鹿鳴館と同じ年に建てられた石造りの建物

旧鹿児島県庁舎 1925年

鹿児島中央高校 1935年

鹿児島市役所庁舎 1937年

かごしま県民交流センター 2003年
86:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:41:28 ID:k8mS8KZY7

小倉駅(小倉北区)1998年

リバーウォーク北九州(小倉北区)2003年

門司港駅(門司区)1914年
現在は改修中なので注意
87:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)18:44:57 ID:k8mS8KZY7

八幡製鉄所旧本事務所(八幡東区)1898年
世界遺産候補の構成資産の一つ

北九州市立美術館(戸畑区)1974年
画像小さくてごめん

旧古河鉱業若松ビル(若松区)1918年
88:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:08:24 ID:k8mS8KZY7

有田ポーセリンパークにある
ちなみに入園料・駐車料金は無料
旧香港上海銀行長崎支店(長崎市)1904年

異国情緒溢れる長崎でも特に見応えがある建物
球泉洞森林館(熊本県球磨村)1984年

1973年に発見された鍾乳洞の施設
一昨年の豪雨の影響で現在も休館中
89:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:20:05 ID:k8mS8KZY7


建築物じゃなくて土木構造物だけど
グリーンパークえびの(宮崎県えびの市)2006年

コカ・コーラウエストえびの工場の見学施設
これもジャンル的には面白建築だね
クレインパークいずみ(鹿児島県出水市)1995年竣工

ツルの飛来地として知られる出水市のツル博物館
90:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:36:41 ID:k8mS8KZY7

旧松本家住宅(北九州市戸畑区)1911年

嘉穂劇場(飯塚市)1931年再建

カトリック今村教会(大刀洗町)1913年

立花家西洋館(柳川市)1910年

旧三井港倶楽部(大牟田市)1908年
さすがに誰もいなくなったかな
93:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:42:44 ID:k8mS8KZY7

キャナルシティ博多(福岡市)1996年


呉服町ビジネスセンター(福岡市)2003年

博多偕成ビル(福岡市)1974年
97:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:53:47 ID:CPvseTpL4

面白い
ちっちゃいが西小倉駅も良いぞ
99:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:11:33 ID:k8mS8KZY7
西小倉駅かっこいいよね!
橋上駅舎の中で一番好きだわ
95:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:45:04 ID:YXzHlsNab
てか貼った
96:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)19:53:15 ID:k8mS8KZY7
次はホテル・旅館シリーズいくわ
98:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:11:06 ID:k8mS8KZY7

以前はJALホテルズ系。隣はヤフードーム
ザ・レジデンシャルスイート・福岡(福岡市早良区)1992年

ハイアット系の長期滞在型ホテル
ハイアットリージェンシー福岡(福岡市博多区)1993年

マイケル・グレイヴス設計。スフィンクスをモチーフとしたデザイン
ホテル・イル・パラッツォ(福岡市中央区)1989年

基本設計アルド・ロッシ。立地だけが残念
門司港ホテル(北九州市門司区)1998年

これもアルド・ロッシの設計
ちなみにこれが彼の遺作となった
100:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:17:04 ID:3Lv4hMb4A

鹿児島紡績所(鹿児島県)
薩摩藩が1867年に建てた
富岡製糸場より古い
101:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:19:59 ID:k8mS8KZY7
異人館(外国人技師の宿舎)だね
これも世界遺産候補の構成資産のひとつ
102:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:26:02 ID:3Lv4hMb4A
このへんは日本発の近代工業遺産が多い
103:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:31:16 ID:k8mS8KZY7

旅館の創業は1925年
旅館綿屋(佐賀県唐津市)1905年頃


1933年頃創業の老舗旅館
もともと炭鉱経営者の別邸として建てられた
>>102
日本、といかほとんど薩摩藩の独力だよね
急ぎ足で回っただけだからまた改めて行きたいな
104:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:40:19 ID:k8mS8KZY7
雲仙観光ホテル(長崎県雲仙市)1935年

「君の名は」の舞台になったクラシックホテル
ホテルオークラJRホテル(長崎県佐世保市)1995年

長崎県の誇る観光地・ハウステンボスに隣接するホテル
105:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)20:52:01 ID:k8mS8KZY7
金波(きんぱ)楼(八代市)1910年

日奈久(ひなぐ)温泉にある木造3階建ての老舗旅館
山海館磯館(水俣市)1955年

創業時からの建物なんだけど、なんと木造5階建て!
現行法では多分建てられないと思う
106:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)21:08:54 ID:k8mS8KZY7
伯亭・若の屋(日田市)1930年前後


創業140年とあるから建物以上に歴史があるみたい
大分オアシスタワーホテル(大分市)1998年

再開発でできた複合施設に入るホテル
以前は全日空ホテルだった
107:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)21:12:46 ID:IHqRtFtHT
108:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)21:23:29 ID:k8mS8KZY7
旧高鍋屋旅館(日向市)1921年

残念ながら現在は営業されていない
周辺の歴史を伝える資料館として活用中
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(宮崎市)1994年

シーガイアリゾートにあるホテル
地上43階建て、高さ154mの超高層ビル
>>107
それでも北海道に比べたらまだ優しい方なんだよな…
109:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)22:00:02 ID:k8mS8KZY7
指宿いわさきホテル(指宿市)1972年


温泉地・指宿(いぶすき)にあるリゾートホテル
この間のW杯前には日本代表のキャンプ地になった
ホテル京セラ(霧島市国分町)1995年



なぜ鹿児島に京セラのホテルがあるかというと、
創業者が鹿児島出身で国分には工場もあるから
110:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)22:30:11 ID:k8mS8KZY7
ザ・ビーチタワー沖縄(北谷町)2004年

北谷(ちゃたん)町の海岸にあるリゾートホテル
ザ・ブセナテラス(名護市)1997年


国内でも指折りの高級リゾートホテル
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート(恩納村)1983年


景勝地・万座毛の近く
沖縄は正直かっこいいとかの次元超えてるわ
114:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:00:02 ID:f7mORpj15

黒川紀章設計
下の橋公団住宅(福岡市)1963年


オフィスビルっぽいけどURの市街地住宅
115:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:04:49 ID:PwDZJijN3
内装とか好きだわ
116:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:13:23 ID:f7mORpj15
唐津市少年科学館(唐津市)


見たまんま、船の形をした建物
神埼駅駅舎(神崎氏)2001年

吉野ヶ里遺跡にちなんだ高床式倉庫風のデザイン
鍋島徴古館(佐賀市)1927年

佐賀藩を治めた鍋島氏関連の博物館
話題が出たので
旧古賀銀行(佐賀市)1906年

こう見えて木造です
現在は市の歴史民俗館
117:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:19:22 ID:PwDZJijN3
お、さんくす
武雄市図書館とかは嫌いか?
118:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:21:56 ID:f7mORpj15
現代建築も好きだよ
今回は出しそびれたけど
120:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:25:13 ID:f7mORpj15
グローバルタワー(大分県別府市)1995年


隣接する公園を中心とした半径1キロの半球を切り取った形だとか
ジャンル的には微妙だけど
121:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:27:37 ID:f7mORpj15


阿蘇山にある京大の研究施設
その姿から九州のアインシュタイン塔とも
122:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:29:07 ID:YXzHlsNab
これ京大の施設だったんだ
これまた県民のクセに知らなかったというwww
124:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:35:00 ID:f7mORpj15
まさか京大の施設が熊本にあるとは思わないよねw
ちなみに大分県にも同じような施設がある

京都大学地球熱学研究施設(別府市)1924年
125:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:37:09 ID:YXzHlsNab
やっぱこういう赤レンガみたいなのがツボだなぁ
ミーハーなんかねw
127:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:46:55 ID:f7mORpj15
日本人はみんな赤煉瓦が好きだって誰かが言ってた
123:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:30:57 ID:f7mORpj15

これも生で見てみたいなあ
126:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:43:53 ID:CPvseTpL4
すごいぜ
127:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:46:55 ID:f7mORpj15


西都原(さいとばる)古代生活体験館(宮崎県西都市)1997年頃
>>126
千と千尋みたいでかっこいいよね
128:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:53:07 ID:f7mORpj15


無骨でかっこいいけど好みが分かれるかな
鹿児島大学稲盛会館(鹿児島市)1994年

安藤忠雄設計、京セラ創業者(同大出身)寄贈
129:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:55:16 ID:f7mORpj15

沖縄県立武道館(那覇市)1995年

博多リバレイン(福岡市)1999年
とりあえずこんなもんかな
137:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:47:02 ID:5cIwB2tkv
136:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:44:56 ID:5cIwB2tkv


139:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)21:08:11 ID:Qpjdlvx8R

宮崎といえば
「宮崎少年自然の家」だな
130:名無しさん@おーぷん:2014/07/13(日)23:58:30 ID:f7mORpj15

JR九州の特急

呼子(佐賀県)のイカ

鹿児島のシンボル桜島
まだ紹介し足りないけど流石に疲れたので終わり
正直こんな時間まで続けるとは思わなかった
見てくれた人ありがとう
131:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:28:09 ID:Bax5SzDpl
乙
132:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:33:26 ID:WlH6QakSF
133:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:36:30 ID:Fta4d2mYE
捨てたもんじゃないと思ったし知らんとこいっぱいあって
乙乙
134:名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)00:39:04 ID:KxRi4gKkh
俺も何枚か貼らせて貰ったし、素直に愉しめたよ
乙!

コメント