
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:50:06 ID:PGb
しかも90年代とかのやつ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:50:24 ID:eHF
マ?どれ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:51:05 ID:PGb
>>2
90‘s Japanese Hiphop Classic Mix みたいな感じで検索してくれや
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:52:27 ID:gUb
こういうのや
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:52:58 ID:PGb
Nujabesとかから入ってきた外人が多いんかな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:53:27 ID:eHF
見たけどほんまや
rinoめっちゃ人気やん
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:54:06 ID:PGb
>>7
せやろ?なぜかさんぴん世代のが人気やねん
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:54:51 ID:PGb
この間もコメ欄で日本語すら怪しいのにブッダブランドについてそこら辺のヘッズより詳しい奴がおってビビったわ
日本語でググっても大した情報出てこんのにどっから知っとるんやろか
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:56:22 ID:PGb
ユーザロックやTwigyのソロなんて今時日本人でも聞いてへんのに
何が彼らを惹きつけるんやろか
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:58:52 ID:eNs
多分何言ってるかわからないから引き付けるんやで。
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:59:31 ID:PGb
>>13
それはあるかもな
日本っぽい!シティーポップや!うおおおお!ってなってる奴はいそう
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:59:01 ID:hXu
ブッタとかは国内の音源掘ってたから外人には新鮮かもね
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)16:59:40 ID:eHF
やっぱりブッダは人気やな
やっぱ本物の音は評価されるべきやな
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:00:09 ID:m6o
ブッダってなんや?
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:00:23 ID:PGb
>>17
ブッダブランドや
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:00:56 ID:eNs
俺もよくわからん東南アジアのポップスとか好きなんやけど、その感覚ちゃう?DJとかって常にマニアックな方マニアックな方に行きたがるからね。
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:01:08 ID:tUf
高木完とか元々人気やったやろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:02:36 ID:hXu
外人が近田春夫云々言い出したら怖い
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:02:44 ID:EXE
当時結構好きやったけど
まさかどんどんレベル下がるとは思わんかったなあ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:04:36 ID:PGb
>>28
アングラにアングラさがなくなってきとるな
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:14:02 ID:eNs
ブッダブランドって名前も外人受けするよな。
クラシックカー全般もそうやけど、中途半端に古いとダサいけど、それを超えるとかっこよくなるのよね。
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:17:50 ID:hXu
>>36
ブッダブランドはマリファナの商品名やで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:16:42 ID:dtf
あと似た流れなのかもしれんが80's Japanese jazz/fusionみたいなのも出てくる
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:18:18 ID:PGb
>>38
ワイが見つけた邦楽まとめてる海外のチャンネルは一応ジャズが再生数一番上だったな
なんでなんやろなほんま
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/03/02(火)17:18:34 ID:Suz
日本語ラップは「City Pop」の延長線上で聞かれている説
転載元:日本語ラップの海外から評価されてきている件
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614671406/



コメント