1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:26:54.05 ID:Tp2Seq+40.net
日本だけやたら高すぎるだろ…
ずっとAVダウンロードしてても年収890万という現実
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:27:50.51 ID:LK+4mrIB0.net
底辺は上を自分たちにあわせたがるw
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:33:16.98 ID:LWy3N6zK0.net
>>2
本来公務員が底辺でないといけないと思います
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:28:42.44 ID:LWy3N6zK0.net
地域の平均的給与に合わせる
税収と給与を連動させる
成果主義を導入する
同一労働同一賃金を実現させる
赤旗を買わない
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:28:59.51 ID:Tp2Seq+40.net
>>3これ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:30:41.37 ID:xgdk47HA0.net
>>3
税収と給与の連動はマズい
プライマリーバランスの改善度合いと給与を連動させよう
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:36:03.15 ID:ghx9wbnGa.net
>>6
本来徴税に関しては警察も真っ青の権限持ってるから、税金納めるのが苦しい層があっさり死ぬ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:30:36.05 ID:Tp2Seq+40.net
公僕の筈が金僕になってる
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:33:02.89 ID:hYAOko8Wp.net
営業とか売上のない公務員に成果主義ってアホす
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:34:46.17 ID:LWy3N6zK0.net
>>8
そういう思考停止の考えは努力が足りないだけ、公務員にも成果主義は可能だよ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:33:07.38 ID:Tp2Seq+40.net
世界の公務員平均年収(2011)?
1 日本 898万円?
2 アメリカ 357万円?
3 イギリス 256万円?
4 カナダ 238万円?
5 イタリア 217万円?
6 フランス 198万円?
7 ドイツ 194万円?
はい終了
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:34:21.76 ID:2Y+8Un6j0.net
若い奴はもっともらっていいよ
年より減らせよ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:36:25.18 ID:Tp2Seq+40.net
>>12
無能のデブオヤジが大量に貰うのは不合理極まりないよな
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:34:49.39 ID:EG/kBGnK0.net
来年から公務員に転職決まったわ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:37:05.01 ID:w+6xb0/J0.net
>>14
おめでとう
努力もしないド底辺の嫉妬なんか気にするなよ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:39:25.77 ID:Tp2Seq+40.net
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:39:27.95 ID:ZIjPlAuda.net
お前らが公務員の給料いいって言うから就職したのに、同級生内で最低ランクだぞどういうことだ!?
26歳な
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:40:04.46 ID:Tp2Seq+40.net
>>22
大丈夫
中年になれば寝てても金入ってくるから
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:39:39.34 ID:qoiFPvwY0.net
別に公務員そのままでいいから、そのレベルまで民間の給料も上げろや
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:40:38.89 ID:Gi3adNkma.net
どうせお前らの思い描く公務員って市役所の窓口職員だろ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:41:29.09 ID:w+6xb0/J0.net
もう公務員叩くのやめろよ
公務員叩く奴は公務員になりたくてなれなかった無能って結果出たんだから
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:41:29.28 ID:brZt31BS0.net
一流企業勤め「公務員?あんな薄給でかわいそうに」
二流企業勤め「公務員、安定してるけど給料がな…」
三流企業勤め「土日休みで安定している公務員は魅力的」
底辺「公務員は給料高すぎ!おかしい!」
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:47:16.54 ID:ECPeTohv0.net
>>32
一部上場企業俺「なにもしてない奴に自分の金が回ってると思うと腹立たしいわー」
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:45:28.14 ID:Tp2Seq+40.net
公務員が貴族的なのは手当が美味しいすぎることなんだよなぁ…額面はさほどでもない
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:45:53.62 ID:LWy3N6zK0.net
公務員もバイト感覚で仕事をすれば少しはマシになるんじゃないかな
バイトって一回の失敗が即クビに直結するじゃん?
それぐらいの覚悟をもって仕事すれば今の給料でも良いよ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:50:31.83 ID:D9zlumKs0.net
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:01:11.92 ID:essCo7YY0.net
>>81
わかってるよ、それができないなら別の評価制度、成果の定量化とかが必要なんじゃないかな
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:03:55.49 ID:essCo7YY0.net
>>87
特区的な何かを利用して試しにどこかの自治体でやってみて欲しいよね、それで試行錯誤してうまくいけば全国で
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:49:10.66 ID:3BioAz9a0.net
給料は増やして良いけど増やした分使えって話だよ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:49:57.64 ID:ghx9wbnGa.net
>>50
今インフレさせて強制的に使わせようとしてるな
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:54:18.82 ID:3BioAz9a0.net
>>54
自民は好きじゃないがアベノミクスってそう言う話だからな、通達位出しても良いと思うわ
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:51:21.34 ID:Tp2Seq+40.net
基本給は公務員安いよ
特権的手当が重要

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:52:27.32 ID:w+6xb0/J0.net
公務員叩く奴ってもちろん「行政学」ぐらいやったことあるんだよな?
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:54:27.10 ID:ghx9wbnGa.net
>>60
公務員がなぜ身分保証をされるのか全く理解してないレベルですから
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/10(水) 23:52:37.71 ID:Tp2Seq+40.net
アメリカみたいに能力主義を当てるべき
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:06:32.89 ID:essCo7YY0.net
人事院勧告とかいう意味不明なばらまきはやめるべき
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:07:00.04 ID:tPqeont50.net
俺の田舎の市役所は平均年収650万円しかないよ
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:07:51.43 ID:essCo7YY0.net
>>96
高い
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:07:45.14 ID:/0lsaAgpa.net
公務員を減らせってことは公共サービスを削れってことだよな?
まぁ今の日本はあって当たり前になってるもんな
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:08:45.80 ID:essCo7YY0.net
>>97
使えない公務員を減らせ、って言ってるだけだろ
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:11:13.18 ID:Zk0bEK+30.net
とにかく各政党には給料下げるって話はやめてほしい
25歳で市役所4年目の自分は同年代の民間企業のやつの誰よりも給与が少ない
しかも今年の人事院勧告の流れを見ると、今後50歳前後の給料水準はどんどん落とされていきそうな不安がある
こんなんじゃ早いうちに民間に転職した方がいいかも、と、優秀な人間はどんどん自治体から抜けてしまう
試験倍率も下がっていく
簡単に試験に受かるような時代が来たとき、自治体職員のレベルはどうなってしまうのか
人件費は、抑えるべきだと思う
だが着眼すべきは給料水準そのものではないはずだ
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:12:45.03 ID:essCo7YY0.net
>>106
真面目で将来有望な公務員ならそんな後ろ向きな考えじゃなく、成果に応じてどんどん給与が貰えるようになるよう望むのが筋じゃない?
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:18:10.98 ID:Zk0bEK+30.net
>>108
そう思う
でももしこのまま成果も大して反映されない、年取っても給料も大して上がらない、ってなったら、自分の人生考えると転職っていう手段も出てくる
おれは自治体職員でいつづけて変えていこうと思ってるけどね
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:16:04.95 ID:xRRPou5K0.net
一概に公務員って言われても
国家総合職(行政、政治・国際、法律、経済、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業化学・水産、農業農村工学、森林・自然環境)とか
会計検査院職員とか人事院職員とか内閣官房内閣情報調査室職員とか内閣府職員とか宮内庁職員とか公正取引委員会職員とか警察庁職員とか
特定個人情報保護委員会職員とか金融庁職員とか消費者庁職員とか総務省職員とか財務省職員とか文部科学省職員とか厚生労働省職員とか検疫所職員とか
経済産業省職員とか特許庁職員とか国土交通省職員とか運輸安全委員会職員とか海上保安庁職員とか環境省職員とか原子力規制庁職員とか防衛省職員とか
行政評価局職員とか総合通信局職員とか法務局職員とか刑務所職員とか公安調査局職員とか税関職員とか農林水産省職員とか農政局職員とか
森林管理局職員とか地方整備局職員とか国立病院機構・各病院職員とか運輸局職員とか国税専門官とか財務専門官とか労働基準監督官とか裁判所職員とか
法務省専門職員とか外務省専門職員とか衆議院事務局職員とか衆議院法制局職員とか参議院事務局職員とか参議院法制局職員とか防衛省専門職員とか
自衛隊幹部候補生とか皇室護衛官とか航空管制官とか食品衛生監視員とか国立国会図書館職員とか国立大学法人等職員(みなし公務員)とか地方上級とか
東京特別区とか市役所職員とか警察官とか消防官とか警察事務職員とか公立学校事務職員とか色々あるんですがw
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:16:35.74 ID:essCo7YY0.net
>>120
お疲れ様
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:21:14.43 ID:7ahLLLEH0.net
公務員てか議員の給料減らせ
というかこれ以上公務員は減給しないで下さいお願いしまふ
141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:22:15.61 ID:essCo7YY0.net
働かない公務員から働く公務員は金を奪い取る権利があると思います
149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:25:05.72 ID:Zk0bEK+30.net
>>141
腹立つよな
優秀な人もたくさんいるのに、あそこの窓口のあいつのせいでイメージダウンして、しかも自分の倍くらい給料もらってるとか、よくある
151: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:25:53.71 ID:essCo7YY0.net
>>149
わかる、泣けてくる
153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:26:31.37 ID:dU8mfXAy0.net
財政難とか言いながら公務員の給料上げる不思議
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:28:17.39 ID:essCo7YY0.net
>>153
さすがにそれって頭おかしいんじゃないかな、って思うけど上げてるところ結構あるよね~
158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:29:25.45 ID:yJf84W6v0.net
減らせと言うだけなら簡単。まるで共産党。
どういう理由で減らすのか
いくら減らすのか
浮いた分を何に使って、それがどういう効果をもたらすのか
そしてその効果と消費減退予測を天秤にかけて、どうメリットがあるのか
このくらいの筋道がないとただの貧乏人の僻みにしかならない
162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:31:53.22 ID:essCo7YY0.net
>>158
使えない公務員を税金で養う必要は無い
全体で20%カットを目指す
浮いたお金は住民に還元
住民の消費が増える
164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:33:08.46 ID:yJf84W6v0.net
>>162
それなら公務員の数をカットする話になるよね
公務員数ならもう10年以上かけて減らしてるよ
それで終わる話だね
167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:35:17.13 ID:essCo7YY0.net
>>164
本当に働いてる公務員の給料は成果に応じて上げるし、必要なら人数も増やしても良いと思う
ただ使えない公務員の給料を税金から払うのは無意味どころかマイナスでしかないからね
173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:39:54.07 ID:yJf84W6v0.net
>>167
だから使えない公務員を減らせばいいんだよね
あいにく公務員はクビにできないから、時間をかけて減らすしかないんだけど
少なくとも給料を減らす話にはならないね
176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:40:46.04 ID:essCo7YY0.net
>>173
公務員でもクビにできるようにすれば良いだけの話だよね
190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:48:00.85 ID:yJf84W6v0.net
>>176
そうすると代償として公務員のストライキ権を認めることになるからそれはできない
消防、警察、自衛隊、刑務所員、ここらへんの公務員がストライキを起こしたら国家が終わる
公務員はストライキ権が認められないかわりに安定した給料と終身雇用が約束されている
196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:51:22.00 ID:essCo7YY0.net
>>190
消防や警察、刑務官、自衛隊とかは特別に配慮してあげる必要もありそうですね
211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:59:16.02 ID:yJf84W6v0.net
>>196
その配慮の基準は?
税務署が申告時期にストライキを起こしたら大問題だし、
市役所職員が一斉にストライキを起こしても行政機能が停止してしまう
結局のところ、ストライキが認められるような仕事しかしてないのは
準公務員くらいなもんだぞ
213: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:01:22.85 ID:essCo7YY0.net
>>211
難しい問題だな、公務員にストライキは認められないことはわかった、ありがとう
160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:31:27.70 ID:aT6Ovz2nK.net
仕事量に応じた給与にならないのは日本の悪しき風習
172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:39:51.87 ID:essCo7YY0.net
① 地方公営企業の効率化(民営化も含めて)
② 窓口業務の民間委託
③ ホームページに可能な限り情報を載せて窓口対応する手間を減らす
これくらいは努力の範囲として自治体は行うべき、こういうこともせずに人員不足だどうだって言うのはお門違いも甚だしいと思います
174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:40:04.04 ID:BLGN4w1w0.net
電凸クレーマー「こちとら税金払ってるんだぞなんとかしろ!」
俺公務員「俺も払ってます」
178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:41:31.18 ID:essCo7YY0.net
>>174
よくあることだけど文字にすると笑えるな
189: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:47:22.67 ID:3FD/aGsD0.net
地方公務員低学歴多すぎwww
低学力低学歴低身長に餌やりすぎるから小太りになる
193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 00:48:21.75 ID:4f7QWm4V0.net
>>189
公務員に能力はいらないからな…
218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:04:11.39 ID:a2GjhfAep.net
公務員ボーナスアップして景気回復アピールするなと私は言いたい
224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:06:57.67 ID:essCo7YY0.net
232: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:10:48.66 ID:XpN/AOmE0.net
>>224
いや別に俺以外の公務員の人は悪いひとあんまりいないと思うよ
みんな仕事の内容すごく大変そうだし
俺仕事に真面目に取り組んでるつもりだけどそれでも全然足りないんだよ。全然足りてない
237: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:12:35.75 ID:essCo7YY0.net
>>232
頑張ってるんだろ?頑張ってる姿はちゃんと見てる人は居るって、きちんとみてくれてるって
だから頑張って今より少しでも進歩すればそれで良いんだよ、無理して完璧を目指さなくても良いじゃん
226: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:08:37.04 ID:yJf84W6v0.net
お前らはたぶん知らないと思うけど
1980年代~90年代に公務員になるやつは、低学歴で行くとこがない馬鹿と言われてた
理由は退職金が高いだけで給料は3年経っても大卒の初任給レベルだったから
それが20年かけて今のような状態になった
229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:10:00.35 ID:essCo7YY0.net
>>226
公務員は落ちこぼれが行くところってイメージはその年代の人達を見ればよくわかるね
243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:16:12.84 ID:Z3QdjDtb0.net
>>226
こういう20年も前の話持ち出すってすげー頭悪そうに見える
この先日本で公務員が負け組って言われる時代はないだろう
244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:16:54.34 ID:tAD3xgEza.net
つまり橋下
256: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:20:58.56 ID:essCo7YY0.net
>>244
トップ自ら身を切ったのは凄いことだよね
267: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:29:01.15 ID:Qs+J6JyQ0.net
一番キツいことしてるんだから高くて当たり前
271: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:30:44.37 ID:essCo7YY0.net
>>267
自衛隊や警察、消防とかの人達は命をかけて日本を守ってくれてるんだからきちんと税金でもってお給料を払うべきだよね
272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:32:01.32 ID:8s0U8wr40.net
>>271
それでも危険手当はスズメの涙ほど
消防出動1回で200円とか
275: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:33:14.19 ID:essCo7YY0.net
>>272
待遇改善は急務だな、消防なら自治体裁量で直接的に改善させることができると思うんだけど
278: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:35:16.78 ID:uIrpAq+M0.net
>>267
民間の営業は?
医者は?
パイロットは?
286: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:37:20.76 ID:Qs+J6JyQ0.net
>>278
民間より忙しいんじゃね?
医者もパイロットも公務員より給料いきやん
294: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:43:38.75 ID:uIrpAq+M0.net
>>286
国総般県庁制令都市はな
それより数が多い市役所とかの奴等は激務じゃないだろ
うちの営業なんて未だにボコスカ苛められて帰ってくることあるぞ
274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:33:00.49 ID:NTjCpmTL0.net
災害や事故が起きないようにするのが公務員の仕事だからね
命守る仕事してるわけだし土木技師は給料あげるべきだよね?
こういうこと?
279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:35:23.31 ID:essCo7YY0.net
>>274
その中にも仕事をしてるしてないってあるからね、してる人にはお給料をあげた方が良いと思います
281: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:36:30.55 ID:Qs+J6JyQ0.net
>>274
激務だから給料高くてええやんって話
297: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:47:20.81 ID:5eCrKhgB0.net
現実は30代後半でも500万いかない人ばかり
299: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:49:23.33 ID:iQ8aJZt00.net
海外住んだら日本のお役所仕事がアホな白人に比べてどれだけマシなのかわかる
296: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/11(木) 01:46:36.64 ID:YvRtqNkE0.net
相変わらず社会人と公務員のプロレスは面白いなぁ
引用元: ・公務員の給料減らすべき
【管理人オススメ記事】
【GIF】めちゃくちゃエロキレイな外人gif貼っていく【28枚】
【エロ閲覧注意】洋物バックのGIF画像が最強すぎるwww【21枚】
コメント