eスポーツ文化が廃れてRTAが活発になる動きがきてない?




1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:49:30 ID:kKP2
EVOは閲覧者500人程度でRTAJapanは4万人以上が閲覧してたんやて

4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:50:43 ID:T6SR
プロeスポーツ選手って呼び名よりプロゲーマーのほうが絶対かっこいいって

5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:50:58 ID:iQWG
最近lolはじめたけどプロの試合見てもなんかよくわからなかった

6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:52:25 ID:5sBr
はい、よーいスタート(棒読み)




8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:53:08 ID:kKP2
RTAはひたすら速くクリアするってゴールも分かりやすいしゲームも最新のからレトロゲーまで豊富だし
EVOはタダでさえ人口の少ない格ゲー限定かつ実際に遊んだことないと見てて何が凄いのかわからんみたいなとこあるしこの差かな


9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:53:10 ID:T6SR
淫夢系以外のRTA動画の少なさに遺憾の意を表明したい

10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:53:24 ID:JfTt
>>9
biim兄貴好き



11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:54:35 ID:kKP2
淫夢系の是非についてはともかくRTAをエンタメとして敷居を下げたbiim兄貴の功績はでかい
それまでのRTAなんて「世界1位も取れないRTAなんか見る価値ない、投稿するな」
なんて意識高い奴がネガってたりしてたし


13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:55:38 ID:5sBr
>>11
あの枠のおかげで解説もしやすくなってるしな

15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:56:08 ID:T6SR
>>11
それは間違いなくそうやと思う

17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:56:24 ID:dzsP
結局見てて面白いかどうかの違いが圧倒的だからだと思う
eスポーツのプレーは効率優先しすぎてて面白くはないからなあ

20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)08:57:41 ID:rAmL
twitchのEVOの放送は今5.7万人視聴中だよ

32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:02:16 ID:T6SR
淡々と進行しててもアクシデントひとつで爆発的に面白くなるしアクシデントが無いなら無いで技術的に面白いという無敵の構造をしているのでは?

37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:05:40 ID:Z1YW
なんでスポーツ名乗ったんやろな
スポーツ名乗ったせいで反感買ってるやろ、プロゲーマーで何があかんかったん

38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:07:11 ID:T6SR
>>37
ほんこれ
反感とかもそうかもしれんが単純にプロゲーマーのほうが字面のカッコよさが圧倒的にある

39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:07:29 ID:uhaQ
RTAも顔出して腕組んでポスター貼るようになったらワイは応援しなくなるかも

46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:09:10 ID:kKP2
まあ多分eスポーツって言葉に1番反感買われる原因になったのは
eスポーツと名乗る→ゲームもスポーツだ→オリンピックの種目になるよう審議してもらう
みたいな協会の動きが調子コキ過ぎてたのもあるかも

55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:13:09 ID:uhaQ
なんかリアルなアスリートを意識したポスターとかPVとかを出されると
「浮いちゃってる感」があらわになってキツい、eスポーツ

58 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:14:36 ID:kKP2
>>55
コロナウイルスが流行るずっと前からこんな有様やったしな




60 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/08/16(月)09:16:15 ID:4WYO
メーカー公式が意識してるかしてないかもあると思う
最近対戦ゲーでeスポーツ意識してるの見ると
くっそ萎える

85 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:26:11 ID:Qexp
まあEVOって日本じゃあまり広告出てないし、ツイッターで拡散されなかったしね…
EVOでスト5見てたけど、EVO関係のことツイッターじゃ呟いてないわ

86 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:26:59 ID:6ojo
Eスポーツに向いているゲームは限られるけど
RTAはほぼ全てのゲーム(ゲームに分類されない辞書ソフト等でも)出来るのは大きいかもね
マイナーソフトやりすぎるときりないけど

93 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:32:11 ID:Qexp
RTAだと知らないタイトルでも見ようって思えるけど、EVOとかの世界大会ってなると知ってるタイトルしか見ようって思えないのはある

98 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:34:49 ID:gpXy
ドラクエとかも5時間とかでクリアできるんやな

99 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:35:51 ID:kKP2
ブレスオブザワイルドとかリングフィットのRTAはあまりに攻略時間と体力の消耗が激しすぎて
始めてRTA界隈に休憩時間の概念をもたらしたと言われてて草生えたわ

102 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:37:30 ID:7BuD
RTAは企業的にソフト売れるようなるわけじゃないしスポンサーつきにくそうだな
結局金になるかどうかだからRTA>esportsになることはなさそう


104 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:38:19 ID:ZwaL
見る分にはRTAの方が好き

112 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:42:45 ID:n5nt
正直今はRTAのが競技性高いと思う
格ゲーが時代遅れ過ぎる

117 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:49:51 ID:3vNz
リングフィットRTAすこ

118 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:51:22 ID:CGmF
RTAって話題にはなるけど競技人口自体は少ないからなぁ

119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/08/16(月)09:51:46 ID:RBj5
RTAはルールわからなくても見てておもろいからな









プロゲーマー、業界のしくみからお金の話まで eスポーツのすべてがわかる本




転載元:eスポーツ文化が廃れてRTAが活発になる動きがきてない?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629071370/

コメント

タイトルとURLをコピーしました