【必見】これからの季節に注意すべき毒を持った生き物【陸上編】
1:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)02:56:26 ID:6gK
それ故、多くの生き物に出会う機会も増えるでしょう。
蜂の仲間はスズメバチしかり、危険だと皆様お分かりでしょうが、それ意外の危険な毒を持った生き物を紹介していきたいと思います。
皆様のご参考になれば幸いです。
2:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:01:25 ID:6gK
沖縄除く全国に生息。

主に森林や籔に生息してる。
年間の犠牲者は3000人、死者が5から10人。
毒はハブの約3倍の出血毒。
普通は模様で判断できるが、まれに黒色化の個体もいるので注意

6:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:12:52 ID:XsY
3:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:09:28 ID:6gK

こちらも北海道以南に生息。
奥歯と首の根っこに毒を持ってる。
1970年までは毒はないと思われていたが、少年が死亡する事故があり毒が発見された。
奥歯にある牙は出血毒で毒性はマムシの3倍、日本一の毒性をもつ。
噛まれても初めは症状がないが、時間が立つにつれ内蔵や歯茎から出血し、血便やショック状態になり危険。
血清がある機関が少なく重篤になる場合があるため、近づかないように。
また、マムシと同様色が黒い個体あり

4:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:10:21 ID:8gy
5:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:11:26 ID:6gK
首の模様が派手な所に毒があって目に入ると失明の危険ありです
7:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:15:35 ID:6gK
※閲覧注意! クリックで閲覧できます
こちらも北海道以南に生息。
大きい物は20cmを超すほどの個体がいる。
ふだんは雑木林などにいるが、湿った場所を好むため家の中まで入りこむことはある。
私も毎年噛まれている。
ムカデに噛まれて腫れる人は蜂に刺されても腫れないと言われる。
8:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:19:48 ID:pBq
1cmくらいのやつに甘噛みされただけで1ヶ月くらい針の刺すような痛みが引かなかった
なんなんあのいきもの
36:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:01:45 ID:Igz
>>8
温泉地出身なんだが、その温かさと湿気から一年中でる
よく言われる防護策は大概つがいで居るので、一匹殺しても、もう一匹殺すまで用心すること
あとはタバコのヤニを居そうな所に撒くこと
灰皿に水を入れておき、その茶色くなった水を使う
我が家は家族一同吸わないので、わさわざ近所から灰皿を借りてくる事がある
40:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:06:22 ID:pBq
あいつら縄張りがあるみたいだね
寿命も軽く10年はあるみたい
9:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:21:51 ID:QxL
10:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:22:28 ID:6gK

カバキコマチグモ
日本全国に生息する。
日本固有種の毒グモでは一番の毒を持つ。
ススキなどに生息。巣は張らない。
神経毒を持ち、激しい痛みがあり赤く腫れ上がる。
長いと2週間ほど痛みが続くため皮膚科へ行きましょう
11:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:23:40 ID:pBq
稲科の葉っぱ三角の粽みたいにするやつ
12:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:24:30 ID:6gK
イエス
13:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:26:35 ID:nsP
14:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:26:56 ID:ZAj
キモい毒キノコを出してた
15:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:28:44 ID:U3G
16:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:28:53 ID:6gK

もとはオーストラリアの固有種だが今ではほぼ全国に生息。
岩場の影や隙間、植木の下などいろんな所にいる。
福岡では自販機の中にいてジュースを取ろうとして噛まれる事故もある。
噛まれた瞬間激しい痛みがあり、重症化はまれだが子供などは注意。噛まれた場合は直ぐ病院へ
17:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:30:21 ID:nsP
赤いほうはよく知ってるんですが
小さい方も毒やばいですか?
19:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:31:48 ID:6gK
オス、メス両方毒があります
18:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:30:38 ID:pBq
子供の頃だがその三角に何が入ってるのか興味津々で顔近づけてガン見してて
引っ張ったらクモが出てきてびびったことがある
クモ苦手なおれは大声で悲鳴をあげ飛び退って車に轢かれそうになった
20:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:38:44 ID:pBq
22:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:39:58 ID:6gK
海はまた今度
25:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:41:12 ID:pBq
じゃそっちも期待
21:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:39:25 ID:6gK


イラガ
ドクガ、イラガ、カレハガは幼虫の時は毛虫で毒を持つ。
特にチャドクガが成虫、卵の時でも毒を持ちます。
毒毛が刺さると激しい痛みで2、三時間で腫れ上がり痒くなる。
また、アナフィラキシーショックを起こす危険があり、直ぐ病院へ行きましょう。
応急処置としてガムテープなどで毒毛を取るのが効果的
24:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:40:45 ID:srv
チャドの霊圧が・・・
23:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:40:19 ID:8gy
26:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:44:34 ID:6gK

日本全国に生息。
清流や山中、その環境に近い所にいるため、ゴルフ中の被害が多い。
カと同様、メスのみが吸血するが針ではなく皮膚を噛みきり唾液を入れる。
翌日以降に激しく腫れ上がり発熱する場合も。
腫れがひくまで2週間ほどかかる。
27:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:49:05 ID:6gK

こちらも全国に生息。
人の血を吸うがかなり痛い。また痒くなるなる場合もある。
しかもしつこく追いかけてきて何回も刺すので恐ろしい。皆様も海やバーベキューで追いかけ回されませんでしたか?
28:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:51:48 ID:pBq
こいつにやられそうになったことある
顎をゆっくり伸ばしてきてゆっくり肉を刺してくる
すぐ気づいて叩き潰したけど刺されたところちょっとえぐれてた
29:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:54:28 ID:6gK

ハンミョウと言うがハンミョウの仲間ではない。
体液にカンタリジンと言う毒があるため触ってはいけない。カンタリジンの致死量は0.03グラムなため、忍者や古来中国で暗殺に使用された。
30:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:55:18 ID:nsP
31:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:56:19 ID:pBq
33:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:59:00 ID:6gK
実際ホタルと間違う事故がありますのでよく覚えておいて下さいね
35:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:01:10 ID:pBq
マジか
覚えとく
32:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)03:58:09 ID:6gK

全国に生息。
こちらもカンタリジンを持ち、刺激すると間接から毒を出すので触ってはいけない。
しかも夜行性で街灯などに寄ってくるので子供などに触らせないように注意。
皮膚につくと爛れ、目に入ると失明の危険。
34:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:00:16 ID:nsP
37:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:01:55 ID:U3G
基本的に知らない昆虫は触らないに限る
38:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:02:41 ID:6gK
毒をもつ危険な生物はまだいますが、目にする機会が多いのをまとめました。
知らないと大変なことになりかねないので、皆様気を着けてくださいね。
次回は海編を予定です。
では。
39:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:03:22 ID:nsP
44:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)05:01:12 ID:9o3
虫苦手だから毒無くても触らないけど
41:名無しさん@おーぷん:2015/05/07(木)04:10:05 ID:i3j

コメント