
1:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:28:47 ID:0Rc
品種についてな
3:■忍法帖【Lv=3,スライム,NlI】:2016/01/26(火)15:31:59 ID:KuS
2:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:29:25 ID:gP6
関連記事:
4:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:32:34 ID:0Rc
やっぱりテレビの影響力が強くてあまおうの人気が頭ひとつ抜けてるけど
あまおうは品質の関係上、食べてがっかりする人も多いと思う
そういう人の誤解を解いておきたい
>>2
理論的には先っぽだけ食べるのが甘いはずだけど
イチゴの糖度はそんなに強くないから砂糖になれてる現代人はあまり美味しく感じないぞ
イチゴはあくまで全体を食べて香りなんかも含めて楽しむもの
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:33:41 ID:7fm
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:38:05 ID:0Rc
「女蜂」だと思ってる人がいるけど、もともとは山の名前が由来なので注意
バランス面最強の一品。安い、うまい、甘い、香りがいいと完璧。
ただどこにでも出回ってるイチゴではあるので、珍しさは皆無。
普通のケーキ屋にいけばショートケーキに乗せてるものだと思っていい。
甘みと酸味のバランスが抜群。甘すぎないケーキを作るには、いまのところこのイチゴしかないと思う。
そのまま食べても十分だが、ありふれてるので満足感は薄いかも
見た目は平凡で贈り物には向かない
現代では非常に育てやすい条件がすでに解明されてるのでご家庭で育てるにも向く。

9:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:40:03 ID:wkN
10:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:45:20 ID:0Rc
最近ではどこに行ってもあまおうあまおう、スーパーだろうがどこだろうが目に入る
とにかく大きな粒を実らせるので有名で、そのわりに型崩れしにくいらしい
ここ10年マスコミがおしまくってるので名前だけは聞いたことある人も多いだろう
ただ味のほうは、大きい分安定しない。悪いわけではないが安定しない
そのためジャム等の、大量に使った加工用に向く
見た目が大きく派手なので生食用もよく売られているが、はずれを引く可能性も高いので注意
インパクトが大きいので贈り物にはちょうどいい
豆知識だが、作ったのは福岡県は久留米市の業者
福岡といえば「博多〜」とつけて売るのが一般的だが、この業者は福岡市を敵視(後述)してるため
主に福岡市一帯である「博多」とつけるのを嫌い、必ず「福岡のあまおう」と売っているらしい
>>9
女峰か章姫がベストだと思うよ
レッドパールってのが手に入るなら個人的に好きなんで試してほしいけど、甘すぎてアンバランスになるかも
11:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:47:13 ID:JHq
フロリダのイチゴハウス群
TPPが発効すればここのイチゴが大挙してやってくる
日本のほど甘くはないが、夕食後に食う分には申し分ないクオリティ
価格は現地で5ポンド(約2.3キロ)が4ドルぐらい
31:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)21:25:54 ID:LlU
イチゴの関税なんて元々6%やんけ
輸入価格が6%下がったところで小売価格は2%程度しか変わらんぞ
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:50:53 ID:0Rc
「章姫」と書いてあきひめ
女峰を甘くする配合で生まれたらしい一品
確かに10個食べた平均値としては明らかに甘い
生で食べるにはちょうどいい甘さ
ただ女峰よりちょっと大きくなってしまっており、ケーキ作りに使うときは
ちょっと下品になりがち、+酸味が少なくて味がきつくなりがち
ショートケーキを作るときは、このあきひめのスライスを真ん中につかい
女峰を上に乗せるってのがベストだと俺は思う

13:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:52:06 ID:wkN
ありがとう参考になった
14:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)15:56:46 ID:0Rc
女峰に対抗できる唯一の一品
「粒が大きいほど甘い」という今日の間違ったイチゴ感は、このとよのかから始まった
これが出来るまえのイチゴは砂糖と牛乳をかけて食べるもの(でないとすっぱすぎる)だったが
これを転機として生で食べるという習慣が根付いた、いわば日本の歴史をかえたイチゴ
ただ経歴こそ輝かしいものの、ぶっちゃけ女峰に勝ってる部分は実の大きさくらい
それも相当大粒でないと甘く感じず、またそうした大粒は香りが散ってしまいがちなので
ベストなイチゴがほとんど存在しない
作ったのは上述あまおうで有名な福岡県久留米市
ところがこの製法を福岡市の業者が勝手に九州中に広めてしまったらしい
(いまでは好意で広めたということになっているが)
これがあまおうを「博多」と名乗らせない理由だとかなんとか
15:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:00:34 ID:0Rc
ケーキ職人たちの憧れ、レッドパール
形がきれいで味がよく、とにかく赤が鮮明。まさに赤い宝石
カリスマパティシエといわれるやからはこれをごみのように大量に使えるが
生産量が極めて少ないため一介のケーキ屋には回ってこない
これを自由に使えるかどうかがケーキ屋としてのランク付けになってると思う
あくまでケーキに使うためのもので、味は強くないため生で食べるものではない
でもこれをめいっぱい口にほおばるとすごい満足感

16:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:02:40 ID:0Rc
正直食べたことない
育てるのが簡単で、甘く、形はいまいち。大きさもいまいち。しかも腐りやすいので市場には出回らないらしい。
とにかく味に特化した品種。
イチゴ狩りはこれをやってるところに行くのがイチゴ通なんだとか。

33:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)00:11:47 ID:cAV
とちひめは栃木県内でしか栽培してないからね
17:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:10:12 ID:0Rc
一時期「桃の味がするいちご」として有名になったイチゴ。
嘘である。桃の味はしない。
そもそも「桃苺」でなく「百壱号」である。
ただし甘みが非常に上品なのは桃に近いかもしれない。
生食としてはとちひめに対抗できる最強クラスの一品で、甘いだけでなく香りがフローラル。
しかも平均的に美味しいためはずれがない。
あまおうの上位互換といっていい。
ただしそのぶん主張が激しくケーキ等には向かない。
加工品には最適で、これで作ったジャムはマジで添加物なしでばくばく食える。
またとちひめと違って形もよく、贈り物にも向く。
ところでいま調べたらこの「ももいちご」は「あかねっ娘」のことだったらしい
どっちも生食で美味しいとは思ってたけど…知らなかった
18:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:14:48 ID:0Rc
すっぱい
ちょうどよくすっぱいイチゴ。甘すぎるケーキを作るときに味を引き締めるのに使う。
生で食べても我慢できないほどではないし、
これを生で食べるのが好きだという人もいる
お菓子用ではあるが、あまり食べたことある人はいないだろうから
見つけたら生でつまんでみるのもいいかも
意外とハマったりして
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:17:35 ID:0Rc
レッドパールに対抗できるきれいなイチゴ。
とにかく赤い。アスカってのは作った地域の名前らしいが、
ルビーの名に恥じずとにかくきれい。味もいい。
ただちょっと甘すぎるので、ケーキにするときは職人の腕を選ぶ。
少なくとも俺は扱いきれない。
生食するのに十分な甘さではあるので、贈り物にちょうどいいと思う。
高いけど。

36:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)01:08:14 ID:qmp
あすかルビー結構評価いいのね
近所のスーパー行くといつも歌が流れてて耳について離れない
高いイメージ無いけどなあ
地元だから少し安目なのかな?
42:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)05:46:48 ID:6yB
ルビ〜ルビ〜アスカルビ〜♪
21:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:20:48 ID:g9A
22:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:21:16 ID:0Rc
なんかブサイクなイチゴ。
黒ずんでたり赤がどぎつかったりしてなんか見た目に汚い。どこが姫だ。
でも味はすごくいい。
かじる前からイチゴの香りが漂ってくる。
「新鮮な状態で腐りかけてる」とかいうひどい評がついてたけど、いいえて妙だと思う。
なおブサイクといっても形はしっかりしてるので、店で売ってるような
選別されたのなら贈り物にはちょうどいいかもしれない。

23:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:23:07 ID:930
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:33:54 ID:0Rc
「濃姫」「美濃姫」
その名の通り岐阜の業者が作ってる品種。
「生食には濃姫」「贈り物には美濃姫」で分けてるらしい。
贈り物専用があるわりに結構安いという印象。
24:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:24:15 ID:Hj7

26:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:33:54 ID:0Rc
うちにはあるけどまだ売ってるかはわからんな…
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:25:34 ID:0Rc
「あまおう」のライバル企業が作り上げ、普通に良いイチゴなのだが
大きさで負けた結果インパクトで負けた。通称を「偽あまおう」。ひどい。
まあその名前でインパクトはあるけど。
正直あまおうに勝ってる部分はあまりない。
作るのは簡単らしいが、味や見た目はあまおうに劣る。
自宅で栽培するのにはいいのかも。
27:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:36:21 ID:0Rc
「夏娘」(かれいにゃと読む)とか「さがほのか」とか「サマープリンセス」とか
もっと変な変り種の話もしたかったんだけどな…
まあとにかく俺の言いたいことは>>11でネタバレされてて
最近外国からのイチゴの流入が激しくなるって話が多いから、
いまこそ日本のイチゴがどれだけ創意工夫して作られてるか知ってくれって話だ
みんなイチゴ食えよ!
29:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:50:53 ID:T2I

30:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)16:56:47 ID:VxF
あがってないな

32:名無しさん@おーぷん:2016/01/26(火)23:51:31 ID:aGF
34:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)00:21:13 ID:iev
スレが残ってたら明日もっと教えてほしい
ビタミンCが多くていいんだけどイチゴ高いからしゅっちょうは食べない
もっと買いやすい値段になってほしいから農家さん頑張って
35:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)00:35:48 ID:w8h
甘いだけのイチゴだとケーキには使えないんだな
37:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)05:37:06 ID:DsM
今は300円くらいだけど4月になると100円になるから
たくさん買って飽きるほど食べた後ジャム作る
38:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)05:42:47 ID:J8q
300円でもこっちのスーパーにくらべりゃ安いほうだ
40:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)05:45:51 ID:DsM
スーパーだと500円する
ちょっと形が悪いのが並んでる
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)05:43:25 ID:nTa
41:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)05:46:22 ID:6yB
アスカルビーは奈良県で買うと安いね
あんまり美味しいと思ったことはないけど
43:名無しさん@おーぷん:2016/01/27(水)21:38:44 ID:6yI




コメント