米メディア「寿司を世界に広めたのは韓国人、そもそも寿司の起源は中国であり日本の食文化ではない」

1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)11:52:18 ID:IRYW
NYT「米国ですしを大衆化したのは韓国人」

米国有力メディア「ニューヨーク・タイムズ(NYT)」が日本の料理として知らされている「すし」が
米国で広がったのは韓国人のおかげだと報じた。統一教の故文鮮明(ムン・ソンミョン)前総裁が
米国内に大型水産物流通業社「トゥルー・ワールド・フーズ」を設立してすしが大衆化したという説明だ。

NYTは5日付の付録として発行したマガジンで「米国におけるすしの裏話-どのようして論争の多い
韓国の宗教が刺身帝国を築いたか」というタイトルの記事を通じて「1980年代米国人の間では
『トロ』や『おまかせ』を知っている人はほとんどいなかった」とし、米国内のすしの大衆化を
導いたのは文氏だったと紹介した。

同紙は文氏が統一教を創立する時に彼に従った70人余りうちほとんどが日本人であり、
文氏が80年「マグロの道」という演説を通じて水産物流通業を具体化したと付け加えた。

トゥルー・ワールド・フーズは米国17州のほか、英国・カナダ・日本・韓国・スペインなどに
支部を置いており、サケ・タイなどの魚類だけではなく、ウナギ蒲焼き用ソース・ミカン・
もちアイスクリームなどすし料理人が必要とするほぼすべての食材を流通したと説明した。

また、今年基準でトゥルー・ワールド・フーズは米国・カナダなどで8300カ所を越える
取引先に食材を卸しており、日本子会社が100万キログラムを越える活魚を米国に
輸出するほど成長したと付け加えた。

続いて同社は米国内の高級寿司店の70~80%に食材を卸していて、年間収入が
5億ドル(約567億円)に達すると説明した。

一方、同紙はすしはもともと日本のものではなく、中国や東南アジアなどで初めて
食べられるようになった後、1000年ほどしてから日本に渡っていったと説明した。
https://news.livedoor.com/article/detail/21157435/




3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)11:53:21 ID:8MEI
これは昔から日本っぽく装って韓国人や中国人が海外で店やってるって言ってたからみんな認めてるやろ

4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)11:54:01 ID:oZZv
でも中国人は日本に寿司食いに来るよね?

5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)11:54:28 ID:S7Jr
終わりやね

9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)11:58:21 ID:oCeo
日本に偽装しながら韓国人が寿司屋やってるわけやが広めたとは物は言いようやな
ワサビを使った今の寿司の原型は江戸前寿司やからな 中国や東南アジアとは違う


10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:00:23 ID:8MEI
>>9
偽造しても実際に店出してたのは韓国人やしな
日本人は本物食べたいなら日本来いよスタイルだったし

12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:01:37 ID:e1qy
さすが日経と提携した気合い入った反日メディアだぜ!

15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:05:01 ID:Pc6Q
寿司の起源は中国ではないけど日本でもないのは確か

17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:08:04 ID:sJMc
韓国の寿司ってキンパとかいう巻き寿司だけやんけ

18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:09:04 ID:YTT4
日本のものではないのは知ってる
でも東南アジアが起源って聞いたけど


20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:09:36 ID:pYBG
なれずしと握り寿司をごっちゃにしてもね…

22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:10:58 ID:Pc6Q
>>20
でも現実寿司の起源っていったらなれずしやしな
結局のところ料理の起源なんて「どこからを発祥ととるか」って定義の言い合いになるだけだから意味ない言い合いなのかもしれない

23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:11:03 ID:yb7m
韓国人による『文化の盗用』を言葉の言い換えで暴露したニューヨークタイムズ

24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:11:14 ID:PK9K
握り寿司は日本由来やで

27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:14:29 ID:H8aD
ご飯丸めてちょい具を載せて食べるなんてそりゃ中国なら日本より前にあったやろ
だからなんやねんってことだけどw

30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:16:06 ID:PK9K
>>27
握り寿司は日本由来やぞ
どちらかと言えば中国伝来は鮒寿司や

32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:17:49 ID:oCeo
>>27
江戸前寿司の考案者は華屋与兵衛

33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:19:03 ID:T16M
事実は知らないけど日本文化として広まってるんで

34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:19:17 ID:Pc6Q
日本発祥の寿司は日本発祥や

37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:21:50 ID:Zeeg
前々から思ってたけど起源がどこってそんなに重要やろか
日本人は創造より改良が得意なんやからそれで良くない?

41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:23:45 ID:Pc6Q
>>37
料理に関してはそうやと思うわ
別に特許あるわけでもないし、料理なんて歴史がずーっと繋がって生まれるもんやから明確な起源を決める行為が不毛

42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:24:19 ID:pYBG
海外でいう寿司ってこんなんやで





43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:25:09 ID:Pc6Q
>>42
これはもうアメリカ発祥のアメリカ寿司やね

44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:25:18 ID:i4on
寿司の起源は東南アジアの山地民族
中国も入ってるかもだけど中国起源はいいにくい
そもそもその頃の寿司は発酵食品であって生のままの寿司は派生、ベツモノと考えたほうがいい

とりま中国料理って国土の都合もあって揚げたり炒めたりをフル活用する文化だから生で食うなんて創意工夫のない料理を起源と思いたくないだろ

45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:25:46 ID:ww2U
カリフォルニアロールとかやっちゃってるアメリカが寿司を語るな

55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:28:02 ID:yb7m
ニューヨークタイムスって隙あれば日本叩きやな

65 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:32:10 ID:voCc
SUKIYAKIとかいう何故か英語だと上を向いて歩こうの曲のことになってる食べ物

71 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/11/08(月)12:33:10 ID:lde6
別に寿司が日本のものじゃなくてもいいよ食えれば









まんがで学ぶ寿司の技術~東京すしアカデミーの授業~




転載元:米メディア「寿司を世界に広めたのは韓国人、そもそも寿司の起源は中国であり日本の食文化ではない」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636339938/

コメント

タイトルとURLをコピーしました