1: : 2022/01/15(土)20:07:02.01 ID: BRx+xZd40.net
南太平洋のトンガの火山島で日本時間の15日午後、大規模な噴火が発生し、周辺では1メートル近い津波が発生しました。気象庁は、日本への津波の影響を調べていましたが、先ほど午後7時すぎ「日本では多少の潮位の変化があるかもしれないものの被害の心配はない」と発表しました。
気象庁によりますと、日本時間の15日午後1時10分ごろトンガ諸島の火山島、「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生しました。
ニュージーランドのウェリントンにある航空路火山灰情報センターによりますと、噴煙は上空1万5000メートル余りに達していたということです。
太平洋津波警報センターなどによりますと、この噴火でトンガで最大で80センチの津波が観測されたということです。
気象庁は、日本への津波の影響を調べていましたが、先ほど午後7時すぎ「日本では多少の潮位の変化があるかもしれないものの被害の心配はない」と発表しました。
潮位の変化は
▽北海道から鹿児島県にかけての太平洋側と沖縄・奄美の広い範囲が中心でいずれも20センチ未満と予想され、
▽早いところで午後9時ごろから1日程度続く可能性があるということです。
ニュージーランドのウェリントンにある航空路火山灰情報センターによりますと、この火山では日本時間の14日午前1時にも大規模な噴火が発生したということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220115/k10013432611000.html
2: : 2022/01/15(土)20:07:40.48 ID: BRx+xZd40.net
動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1482217764110876675/pu/vid/640x360/lAJPlX0yQabPqey-.mp4
209: : 2022/01/15(土)20:48:50.64 ID: PG82jv7S0.net
80cmでこの凄まじさ
震災の時はなんだっけ、20m?どんな絶望だったんだよ
206: : 2022/01/15(土)20:48:15.29 ID: 8YNBV0zb0.net
逃げる隙もないな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「トンガで大規模噴火」と聞いてもピンと来ない方はこちらをご覧ください。関東と比べてみると、凄まじい規模の噴火だったことが分かります。正確な規模はまだ判明していませんが、富士山で想定されている噴火や、桜島で日常的に起きている噴火とは比べ物にならないくらい大規模です。 pic.twitter.com/Xt4ZwhDCIX
— 人が死なない防災 (@bosai_311) January 15, 2022
216: : 2022/01/15(土)20:51:04.91 ID: h9+grQcb0.net
>>206
これ破局噴火って奴だろ
225: : 2022/01/15(土)20:53:17.81 ID: 8YNBV0zb0.net
>>216
噴火が始まって20分くらいで半径80kmくらいまで噴煙が広がったらしい
285: : 2022/01/15(土)21:16:24.86 ID: drgTse680.net
>>209
陸が海になって家も車も流されてたよな
380: : 2022/01/15(土)21:54:35.73 ID: 4Oyw0b7x0.net
最後の30秒辺りから怖いね
引き波で引っ張られてるね海水
その向こう側に強さを増した波が立つ
60: : 2022/01/15(土)20:17:53.60 ID: 7LdkWJPW0.net
最初はこんなもんかって思ったけど普通に怖いな
65: : 2022/01/15(土)20:18:24.61 ID: wbyKqENp0.net
金網から見て確かに80cmちょい超えだけど絶望感が半端ないな
147: : 2022/01/15(土)20:30:58.49 ID: jrw58TnK0.net
津波って、よく勘違いしがちなのは
たとえば20センチの津波だと、水面の上20センチの波がこちらへ向かってくるだけのイメージだけど、実際は津波20センチだとその下の、深さだと約40メートル分もの水の塊が一気に押し寄せてくる、それくらいの破壊力があるからほんと怖いんだよ
10: : 2022/01/15(土)20:09:42.05 ID: 3eBDPChR0.net
撮影してるヤツ根性あるな
18: : 2022/01/15(土)20:10:58.53 ID: WGIp26C70.net
3.11を見てるとなあ
あれは怖かった
20: : 2022/01/15(土)20:11:32.17 ID: e6qwqWXm0.net
>>18
映像見てて、あれだけ怖くなったのは最初で最後かも
19: : 2022/01/15(土)20:11:28.70 ID: dsfmZLmt0.net
火山の津波だとこの程度が限界だよ
140: : 2022/01/15(土)20:30:00.73 ID: J7k+qIKB0.net
>>19
サントリーニ島の噴火では30mの津波が起きたとか言われてるんだが
23: : 2022/01/15(土)20:11:43.82 ID: 4YYQwInb0.net
やめろ 311思い出す
24: : 2022/01/15(土)20:11:47.00 ID: QHorOm3S0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1482259690490941440/pu/vid/864x480/Xawfz7qu-UY7tbLR.mp4
34: : 2022/01/15(土)20:13:16.02 ID: FyIK9PHg0.net
>>24
流されてて草
51: : 2022/01/15(土)20:15:54.86 ID: uVHSV+3P0.net
>>24
命知らずかよw
86: : 2022/01/15(土)20:20:54.18 ID: ZHA2O7s70.net
>>24
情報量が多すぎる
152: : 2022/01/15(土)20:31:53.49 ID: upbhsBX30.net
>>24
自撮り棒やめろやw
159: : 2022/01/15(土)20:33:44.14 ID: Jslc++FK0.net
>>24
青い子のハシャギっぷりとその後の落差が酷いな
180: : 2022/01/15(土)20:41:30.03 ID: Gh/+E/8h0.net
>>24
津波の怖さ改めて思い出した
457: : 2022/01/15(土)22:51:47.77 ID: 2Ko4YFId0.net
>>24
滅茶苦茶楽しんでて草
37: : 2022/01/15(土)20:14:03.10 ID: hdPyZwII0.net
甘く見てるが人は流れる高さだわ
39: : 2022/01/15(土)20:14:11.32 ID: v7Gmvh420.net
東日本の凄さを感じる
44: : 2022/01/15(土)20:14:28.46 ID: XQ3dq5p80.net
誰だリヴァイアサン呼んだの!?
46: : 2022/01/15(土)20:14:50.25 ID: rR9NAioC0.net
山側の人間だから津波のトラウマは無いんだが風の強い日に防波堤の上から波を見てるだけでおっかなくなる
こいつはよくこんな所でカメラ回してられるな
56: : 2022/01/15(土)20:17:07.86 ID: nQdbcEJ+0.net
津波はこわいな。
67: : 2022/01/15(土)20:18:42.60 ID: FyIK9PHg0.net
311はマックス14.8メートルらしいから勝てるわけない
69: : 2022/01/15(土)20:19:24.84 ID: LpY0AX310.net
3.11の時どこかのテレビ局で車が津波から逃げる様子をヘリからリアルタイムで映してたけどあの後行き止まりで車置いて逃げた人はどうなったんだろう?
83: : 2022/01/15(土)20:20:45.01 ID: e6qwqWXm0.net
>>69
そういうことだろ
あそこに家族と一緒にいたと思うと、本当に怖い
もうあの映像は精神的苦痛という映像にされたから
もう二度と公開されることはないんじゃないかな
71: : 2022/01/15(土)20:19:31.70 ID: lTuX4pc50.net
噴煙が16500mに達したらしい
ピナツボは最大24000mが複数回
ただピナツボも何回かに分けて噴火してるし
今回のも昨日あたりから続いてる
明日あたりもっとデカく噴いてもおかしくない
80: : 2022/01/15(土)20:20:22.58 ID: wbyKqENp0.net
>>71
地球寒冷化に貢献しそうだな
114: : 2022/01/15(土)20:25:09.39 ID: lTuX4pc50.net
>>80
同じ規模の噴火があと5回くらい起きれば多分寒冷化する
ピナツボの時の冷夏みたいなのが数年後に来るかもしれん
126: : 2022/01/15(土)20:26:38.04 ID: wbyKqENp0.net
>>114
戦争の引き金は飢餓から起こるからな マジで嫌な気分
139: : 2022/01/15(土)20:29:23.81 ID: lTuX4pc50.net
>>126
地震津波台風ではそれなりに被害でるけど噴火だけはマジでヤバいよな
文明を消し去るレベルのは噴火と隕石落下くらいだろう
113: : 2022/01/15(土)20:25:07.01 ID: jqGBNDW10.net
さんざん311のあとの津波報道でやってただろ
30センチ超えると人間は立っていられなくなるから死亡率が上がっていくって
甘く見ているがこのレベルでも死人が出るレベルだぞ
119: : 2022/01/15(土)20:25:57.09 ID: egFhP9Pm0.net
地震でなく噴火による津波警報
121: : 2022/01/15(土)20:26:19.83 ID: 18aCpJax0.net
津波じゃなくて洪水なんだけど
普段地面の場所が水になってるって相当怖いよ
絶海の孤島に取り残された気分になる
127: : 2022/01/15(土)20:26:40.74 ID: AJeBF7td0.net
80cmの津波って普通に大災害だろ
呑まれたら死ぬぞ
128: : 2022/01/15(土)20:26:45.16 ID: LaE6QNSY0.net
311のせいで津波と言ったら一気に押し流すように水が流れ込むイメージだったが
この動画見ると大きい波がジャバジャバ来る感じなんだな
158: : 2022/01/15(土)20:33:22.90 ID: 46Ndmg3l0.net
>>128
日本の場合はせき止めていたからね。
131: : 2022/01/15(土)20:27:22.60 ID: egFhP9Pm0.net
隕石が衝突したのかと
149: : 2022/01/15(土)20:31:24.87 ID: lTuX4pc50.net
普通の地震による津波はおおむね最初の一発目が最大だけど
火山噴火は断続的に起きるからなあ
山体崩壊レベルのが来ればもっとでかいのに襲われるから
明日が一番ヤバい津波だったとしてもおかしくない
171: : 2022/01/15(土)20:37:59.90 ID: VfKyHm1d0.net
樹木や草は土壌やられて枯れるし
やばいなぁ何
177: : 2022/01/15(土)20:40:57.14 ID: 2UvuJgx40.net
わろてますやん
186: : 2022/01/15(土)20:44:27.55 ID: 1l/crTV40.net
家は流されなくても、家の中がグチャグチャやろうな
189: : 2022/01/15(土)20:45:05.75 ID: 0pUJyXGr0.net
アラスカには600mの津波の痕跡があるんだっけ?
フィヨルドとかリアス式海岸の地域だと津波の被害が甚大になるらしいね。
197: : 2022/01/15(土)20:47:13.25 ID: 3HKx978w0.net
トンガの情報少ない。
今回の噴火はトンガの大きな島の70kmくらい北方の海底火山
らしいんだが、島々の標高など基本的なデータが出てこん。
ストリートビューも限られた場所しかない。
228: : 2022/01/15(土)20:54:13.40 ID: qN7iVqKG0.net
>>197
だよね少ないよね
すっごい関心があるんだが
210: : 2022/01/15(土)20:49:31.70 ID: Et2+WQy+0.net
津波って何度も来てじわじわ海面上がっていくのな
めっちゃ怖い(´・ω・`)
242: : 2022/01/15(土)20:58:44.22 ID: MYSZ6pJr0.net
253: : 2022/01/15(土)21:01:38.97 ID: qN7iVqKG0.net
>>242
ようつべって胡散臭くてあまり見ないんだけど
わかりやすかったわ
243: : 2022/01/15(土)20:58:53.00 ID: hUOEAQcp0.net
膝下まで水来たらまずドア開かないからな
256: : 2022/01/15(土)21:03:07.08 ID: LCtL2LjI0.net
普通に足取られたら終わるやつだな
257: : 2022/01/15(土)21:03:57.01 ID: 3OK/7paW0.net
噴火による地震ってこと?
263: : 2022/01/15(土)21:05:56.23 ID: DwCogGrC0.net
>>257
噴火により火口が凹んでそこに海水が一気に流入すると津波が起きる
要は海面が大きく揺れる何かが起きたってことだし
299: : 2022/01/15(土)21:18:57.61 ID: izqVWMLr0.net
311でも絶望的な破壊力なのに
地球ってウルトラマンが縦に10人並んだぐらいの高さの津波観測されてるんだろ
318: : 2022/01/15(土)21:24:21.39 ID: uEgHxcvk0.net
これがトップレベル怖いわ。
330: : 2022/01/15(土)21:29:24.10 ID: m06p3oxK0.net
>>318
これ生きた心地全くしないな
332: : 2022/01/15(土)21:29:58.40 ID: dpnqk9JR0.net
おまえらトンガの標高知っていっているのか?
40メートルだぞ
そこに80センチの高さの波が押し寄せた
340: : 2022/01/15(土)21:31:40.48 ID: 0LRlWo0i0.net
>>332
そ、それは・・・
335: : 2022/01/15(土)21:30:21.52 ID: m06p3oxK0.net
コロナの真っ最中に今度は破局噴火
さらにウクライナ侵攻か?
2022スゲーことになりそうだな
416: : 2022/01/15(土)22:18:07.03 ID: g3U01WNA0.net
>>335
毎年何らかの天災はあるし事件はある
何もない年は一切ない
456: : 2022/01/15(土)22:51:38.30 ID: m06p3oxK0.net
>>416
規模がスゲーよ
記録的豪雨程度とは桁違いだ
344: : 2022/01/15(土)21:34:22.17 ID: zGDlUvBC0.net
津波後のビフォーアフター動画ないんかな画像でもいいんだが
350: : 2022/01/15(土)21:37:49.39 ID: 28gNIgcy0.net
>>344
before

after

381: : 2022/01/15(土)21:54:57.35 ID: RCJN8sZ+0.net
>>350
アフターを何回でもお願いしたい。
383: : 2022/01/15(土)21:57:12.39 ID: yYTd+B2y0.net
>>381

388: : 2022/01/15(土)22:02:27.00 ID: RCJN8sZ+0.net
>>383
すみません。もう決壊してしまいそうです…
427: : 2022/01/15(土)22:25:03.00 ID: yYTd+B2y0.net
>>388

353: : 2022/01/15(土)21:39:13.94 ID: KMv7jeNw0.net
ピナボツ噴火くらいの規模だったらしいからこんなんってことになるらしいぞ


358: : 2022/01/15(土)21:40:24.48 ID: m06p3oxK0.net
>>353
うわマジかよ
南半球寒冷化確定やん
これだけの規模の噴火なのに予兆なかったのか?
全く事前情報なかったよな
377: : 2022/01/15(土)21:51:25.64 ID: x4DWrjXx0.net
>>353
1991年のピナトゥボ火山噴火はVEI=6だけど、今回の噴火はそれ以上じゃないか?
トンガは人口10万人だそうだけど、果たして生き残った人が何人いるだろうか
聞きたいけど今日の午後に誰か異音を聞いた人がいるか?VEI=7なら日本でも噴火の爆発音が聞こえたはずだ
オレはずっと家の中にいたから何も聞いていないけど
395: : 2022/01/15(土)22:05:30.33 ID: +5j/Kp5G0.net
>>377
無人島や
397: : 2022/01/15(土)22:07:41.16 ID: KMv7jeNw0.net
>>395
60キロしか離れてないらしいぞ
トンガ王国は真っ暗になったって
447: : 2022/01/15(土)22:40:00.74 ID: s9sQQAvI0.net
津波は怖いわ
454: : 2022/01/15(土)22:47:04.96 ID: RyVeFlw20.net
海沿いに住んだら救命ボート買って備えとこ
471: : 2022/01/15(土)23:16:04.82 ID: 48dCNOpo0.net
3/11以前の津波の印象は
自由の女神が砕け散るくらいの波だと思ってたが
日本に来たやつは引くこともなく静かに水位が上昇して
陸地が渦を巻き家を飲み込んでいったもん
こんな怖さ初めてやったわ
490: : 2022/01/15(土)23:57:53.63 ID: cq8PLRlK0.net
わかりやすい津波による浸水と死亡率

492: : 2022/01/16(日)00:02:04.83 ID: pdO5wvEI0.net
>>490
水って1m四方で1tあるんだもんな
太刀打ちできる気がしないわ
450: : 2022/01/15(土)22:43:56.61 ID: kTrrb7Bc0.net
無事を祈る
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1642244822/


コメント