
1:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:30:27 ID:COs
「朝から何つっかかってんの!?ウザいんだけど!」
突っかかっとらんで…楽しい会話をしようと思ったんやで…
2:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:32:04 ID:4uN
3:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:32:32 ID:COs
あるやろ
人の感情みたいなナマっぽいものを感じる肌が鈍感になっとんねん
4:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:33:25 ID:pNH
前後の流れがないとわからん
ソイツがキチガイの可能性もある
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:34:21 ID:COs
承知や
5:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:33:45 ID:wAj
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:34:21 ID:COs
確かに否定して追求してからキレよったで
たまらんなぁ…
7:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:35:13 ID:9Fm
8:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:39:27 ID:COs
10:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:42:56 ID:COs
1、自信の持ち方(メンタル面)みたいな話になる
2、ワイが「みんなはこういう考えするねんなぁ」みたいな話する
3、「みんなって誰やねん」と友達が言う
4、ネットやと答えると、それを全面否定する友人。
5、ワイ「なぜ否定する?」友達「(曖昧な答えがかえってくる)」
6、それは答えになっとらんで、感情論やそれは。
7、友人、再度曖昧な答えで返す
8、ワイ「ほら、分かってへんやん。なんで否定するんや?確固たる理由をおしえてーや」
9、友人ブチ切れる
なんで会話が途切れるどころかキレるンゴ…
21:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:51:33 ID:LfS
8でブチ切れるラインでええやん
勉強なったなイッチ
23:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:52:29 ID:COs
こんなフローチャート地味たものを会話しながら頭に描けんやで
流れから肌で感じ取って反射的に「これ以上はまずい」と思えるようになりたいんや
12:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:44:00 ID:5qB
そんなに必死になってどーすんねん
13:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:44:36 ID:PnJ
これ
18:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:47:19 ID:COs
おしゃべりしとるやん
議論もなにも答えが出なきゃ話す意味ないんやで
それこそ相手の時間を奪う行為や
19:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:48:36 ID:eRm
勘違いしとるやで。相手は答えがほしくてイッチに話しかけるんじゃなくて、時間を潰すためにイッチと話しとるんやで
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:51:40 ID:COs
時間を潰すためなら話さずにゲームかネットかTVでも見てればええやん
ちなみに友達の家にいて、その友達の家にはゲームもPCもTVもあるやで
その中でワイと話す選択をわざわざする理由もわからんやんか
納得できんわ
35:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:03:29 ID:RE7
まあ イッチ目線やから 実際どうなんか分からんけど
41:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:08:54 ID:COs
書き忘れたけど、それはその通りや
ワイの感情みたいなノイズが入ってることをお忘れなくやで
ワイもボイスレコーダーやないからな
47:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:13:09 ID:5qB
完璧なおしゃべりができないのは、何もお前だけじゃないっていうことや
友達だっていつもいつも機械みたいに合理的に言葉を選択できるわけちゃうで。友達にも心があるしな
とっさに「せやかて俺は違うて思うんやもん!」って自分の主張を押し通したくなってもしゃーないことやで。そういう意味では友達の方にも非はあるかもしれんな
60:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:21:36 ID:COs
その友達は多分完璧やねん
ワイより冷静で、ワイみたいなコミュ症とも友達になれるリア充の鑑みたいな奴やで
もちろん100点という言い方はなくて、彼の年齢的には圧倒的平均の上にあると思うやで
9:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:41:47 ID:5qB
・ちょっとしたことを面白くもないのにしつこく突っつきまわす
・しかも突っつき方がワンパターンの天丼乱用
・ずけずけモノを言うことが面白いことだと思っている
・相手をコケにすることが友情の裏返しだと思っている
大方このへんんじゃね
2ちゃんねらーの行動って実際キョロ充と大差ないよね
15:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:45:12 ID:COs
1否定から入る
2ちょっとしたことを面白くもないのにしつこく突っつきまわす
3しかも突っつき方がワンパターンの天丼乱用
4ずけずけモノを言うことが面白いことだと思っている
5相手をコケにすることが友情の裏返しだと思っている
1…おかしいことはおかしいやん?
2…(気になったら突っつき回しちゃ)いかんのか?
3…それはしらんやで、ワンパターンかもしれんな。
4…面白いことを言えないのはわかってるからそういうのは捨ててるで
5…とんでもないやで、友人の事は尊敬してるし、コケになんかしたないで
だから傷ついとるんやないけ
20:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:50:04 ID:5qB
気になったことを追及するのは悪いことじゃないで。だけどそれはお勉強やお仕事の時だけにしとき
人生にはちょっと気になっても「どーでもいい」って受け流す柔軟性も必要や。いわゆる鈍感力やな
それにお前が気になったこと追及したくても、相手が嫌な気持ちになって心を閉ざしちゃったらそれ以上先を知ることはできんやろ?
会話ってのは和やかな雰囲気があって初めて成り立つんや
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:51:40 ID:COs
ンゴゴゴ…
鈍感力って齋藤孝みたいやな
そういう本読んでみるやで、何か分かることがあるかもしれンゴねぇ…
齋藤 孝は、日本の教育学者、作家。明治大学文学部教授。
教育というものを広くとらえるために、日本語の言語能力やコミュニケーション能力、健康法など扱うテーマは多岐にわたり、身体を基盤とした心技体を持論としている。
30:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:58:17 ID:5qB
ゲームやネットやテレビや味わえないもんがあるやん?
それが人のぬくもりだったり、気の合う友達と過ごす時間なわけやん?
小難しい議論をしたいわけじゃないねん。冗談言ってゲラゲラ笑いたいねん。お前と話してほっこりリラックスしたいねん
友達はお前と「楽しく」おしゃべりしたいんや
37:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:04:54 ID:COs
友達は上級者やな…
ワイも早くコミュ力を上げんといかんのか…
内容ある話をするのは相手にたいする収穫分を確保する行為やと思うンゴねぇ…
話したあとに「なんのためにアイツと話したんやろうか・・・」って思わせるのは申し訳ないねん…
でもならぬものはならぬものやな
46:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:12:45 ID:LfS
感情は会話を成り立たなくさせるんやったら
イッチと会話できる人はそら少ないわ…
40:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:07:14 ID:9Fm
会話と議論の区別ってない?
感情を満たすための会話もあると思うんやけど
45:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:12:33 ID:COs
それはどの本を読んでも分からん
先述したやけど、雑談も突き詰めれば議論になるというのがワイの答えや
もし突き詰めないで導入だけならそれは時間のムダだし、それこそワイが切れそうや
53:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:17:22 ID:PnJ
イッチにそのつもりはなくても相手がそう感じてる時点でアウトやろ
そもそも人って理由があるから何かをする、考えるってわけでもないし
何か感情が浮かんでそこにもっともらしい理由をつけるってのケースも多い
48:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:13:53 ID:9Fm
会話の全てに答えを求める必要なくない?
60:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:21:36 ID:COs
答えはなくてもええ。
ただし、答えが出せない理由はないとアカンと思うねん。
42:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:09:07 ID:5qB
ってことや
そりゃ偉い先生とかと話すときはなにか学問的な収穫があってしかるべしやけど
友達と話すときの収穫ってのは、気の置けない人といっしょにいる楽しさや心地よさ、精神的な一体感や
54:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:18:00 ID:COs
心地よさンゴねぇ…
ワイはまだそこまで慣れてないから難しいンゴ
答えを探さなくなったら楽しく会話することができるようになるんやろうか
でも理論でも分かってても実践に移行させるのは難しいンゴねぇ…
59:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:21:23 ID:5qB
>>1「う●こ」
友達「ケラケラ」
これでええねん
14:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:45:01 ID:mXM
ネット脳やな
18:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:47:19 ID:COs
これは正直なことろ分からんのや。
>>14が正しいのかどうかも、あんまり人と話さないからやねぇ…
16:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:46:10 ID:9Fm
どうでもいいけどネット民の放言をみんなの意見とか言うのはおかしいやろ
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:51:40 ID:COs
ネット民の放言(ツイッター・顔本・個人ブログ・2ちゃん)
一応均一化はされとると思うやで
ワイも2ちゃんが全てとは思わんやで
24:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:53:59 ID:COs
・相手を否定しない
・相手の会話は全て聞き流す
・人は暇つぶしで会話するので、内容のある話をしてはいけない
・人とOFFで話すときはすこし鈍感になる
こんなもんかな?
28:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:56:57 ID:ipM
せやな
それを徹底すればコミュ力向上待ったなしや
30:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:58:17 ID:5qB
内容のある話をしちゃいけないって言ってるわけじゃないし
お前の疑問にいちいち答えてあげる=内容のある話ってわけでもない
29:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:57:14 ID:LfS
感情否定しちゃいけんよーな気もするで
ワイら生きモンやし
37:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:04:54 ID:COs
感情は大事にしたほうがええ
それは分かるやで、でもそれを会話に持ち込むのはNGや
感情は会話を成り立たなくさせるんやで
32:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:59:19 ID:Sl6
TPOって便利な言葉やね(ゲッソリ)
41:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:08:54 ID:COs
両刃の剣やねぇ…
会話のネガな部分を一つ一つ潰していくのはワイにしてみれば
相手の話をきちんと聞いているという意思表示でもあるんや
そこと鈍感力のパワーバランスが難しいンゴねぇ…
25:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:54:17 ID:9Fm
悪いのは感覚じゃなくて頭だと思うで
27:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:56:46 ID:COs
理解できなかったか曖昧かくらいの読解力はあるやで
Q「なんで●●なんや?」
A「いや、でもそれは違うと思うやで」
Q「何が違うんや」
A「朝っぱらからなんやねん!(ry」
↑この会話から何を察しろと言うねん。
確固たる理由をよこせーやと言うワイは間違っとるんか?
なぜ相手は怒るんや?
26:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:56:36 ID:mXM
のができへんのもコミュ障
33:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:59:41 ID:COs
それはその通りや
安田正「超一流の雑談力」文響社
って本を読んどるんやが、相手の要求に合わせた回答を返すというのが分からん
そういう肝心なことが書いてない時点でダメな本やけど、いろんな本を読んで一冊も書いてる本はなかったやで
だからこういうのは肌で分かるもんなんや
ワイはコミュ障やけど、なんとかなるンゴかねぇ…

安田 正は日本の経営者。
株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役、早稲田大学理工学術院非常勤講師。
31:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:58:20 ID:RE7
34:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)10:59:42 ID:LfS
コップの水ぶっかけられて終いちゃうか
36:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:04:12 ID:5qB
そこをしつこく突っつきまわされて「なんか答えろやオォン?」みたいに聞かれたらそりゃいい気分になるわけもないわな
無い答えが出るわけないし、相手はめっちゃ否定して来るし、自分は話したいこともっと他にあるのにしつこいし
なんや、俺が間違ってました、俺はどうしようもないアホでした参りましたごめんなさいとでも言えばええんか?
ってなる
41:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:08:54 ID:COs
だったら「俺は違うと思う。でも今はその理由が分からない。
次回イッチと話すまでに答えを容易しておくから今日のところはこの話題を保留にしとくやで」
といえばええやんか。
「分からない」「それは違う」のヒトコトでは何も分からんやん
38:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:05:11 ID:PnJ
45:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:12:33 ID:COs
何度も言うが論破なんてしたないねん
勝ち負けとかどうでもええから答えがほしいんや
友達がワイを否定するのもええんや
ただ、それには理由が必要やろ。その理由を求めてキレたから困っとんねん
39:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:06:06 ID:0Pl
正論は時にうざいだけの場合もあるんや
45:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:12:33 ID:COs
それも「うざい」じゃなにも分からんやん
「これこれこういう理由で話していて不快になってしまうから話題を変えるやで」
これでええやんか。なんでやねん
43:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:11:50 ID:RE7
相手自身の事について議論するのは 慎重過ぎるぐらいがええんとちゃうか
54:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:18:00 ID:COs
それはデリカシーの問題やな
会話力にデリカシーの問題まで絡んできたら頭パンクするで…
57:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:19:40 ID:t6W
デリカシーなんて雑談で一番重要なファクターなんですがそれは
58:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:20:06 ID:aAa
せやね
44:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:12:22 ID:t6W
戦場カメラマンみたいにゆっくり喋れば、まず相手の気にも触らん
太田光とか上田晋也みたいなチンピラしゃべりは諸刃の剣よ
54:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:18:00 ID:COs
無理や、喋り続けんと頭の回転がとまってしまうねん
なんというかリズムがないとプツンと会話が続いてきた糸がキレてしまうというか、
そうなると会話を巻き戻したりで、今聞いてる友達の会話が頭に入ってこなくなるんや
そうなると答えられなく鳴るから話方みたいな身体に染み付いたものは
今はまだ矯正する余裕が無いンゴねぇ…
50:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:15:00 ID:RE7
その点猛虎弁は優秀やね
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。
この他「唐揚げ作ったやで」「スレ立てるやで」のようになんでもかんでも「やで」を付ける、「それは違うだろ。正岡子規やで」のように標準語と関西弁を短い間にごちゃ混ぜにする……などを使いこなすと猛虎弁らしさが増す。
49:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:14:50 ID:mXM
65:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:24:23 ID:5qB
66:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:34:21 ID:YGW
いわゆる駄弁りというか、どうでもいい事を楽しく喋るってのが出来んのやろな
68:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:36:41 ID:5qB
正直このイッチは人がキレるライン以前にこういう気持ちを知るべきだよな
71:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:48:02 ID:COs
正直楽しく駄弁るみたいなレベルにはまだ達してないねん
話すことだけ精一杯や
コミュ力がつき次第駄弁る楽しさのほうにパワーバランスを振っていこうというビジョンはあるんや
でも答えはなるべく早く出したいと思ってる次第やで
72:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:50:18 ID:YGW
「雑談に答えはいらん」まずこれを肝に銘じなきゃ進歩せんわ
73:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:51:32 ID:COs
肝に命じるやで、手帳の裏表紙に書いておくやで
74:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:51:49 ID:RE7
多くのコミュ障(笑)は考え過ぎて喋れなくなってるから 何も考えずに言葉が出てくるのは才能やと思うやで
79:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:57:21 ID:COs
何も考えずに言葉が出てくる才能は自覚しとるで
プレゼンとか発表の受け答えは大得意や
ただ問題は会話だけや
75:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:52:12 ID:5qB
だもうまく喋れないなりに相手をどうにかして楽しませてあげようと頑張ってるんやな
それは正しいことやと思うけど、ベクトルが間違ってしまっとるのがあかんな
79:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:57:21 ID:COs
話すことは苦行やけど、話した後はサイコーに幸せな気分や
だからこそ話した後に最悪な気分になる救われない気持ちだけは友達に味あわせたくないと思ってな…つい…
76:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:52:14 ID:YGW
77:名無しさん@おーぷん:2016/02/14(日)11:54:54 ID:O7A
相手が話しかけてきたんならだいたいこれだけで会話できる
相手の話に肯定的に反応しとけばええねん



コメント