1:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:10:04.34 ID: 8n/rSqtj0.net



5:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:10:45.59 ID: 2AIhg7FK0.net
日本の伝統文化やぞ
3:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:10:21.85 ID: 8n/rSqtj0.net
なんやこれ…
6:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:11:06.29 ID: APviQn8r0.net
下手に中小がつぶれないからこういう構造になんねん
しょっぱい企業は潰れろや
7:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:11:18.23 ID: ve99lFJM0.net
下請けって具体的に法規制できんのか
72:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:18:46.33 ID: ExmqhGxzd.net
>>7
欧米はしてるよ
国内は行政ですら再委託禁止の取り決めが形骸化してる
74:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:19:03.46 ID: Q+SyhWHy0.net
>>7
役所にブーメランで返ってくるので無理
99:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:12.73 ID: DxmDgVHH0.net
>>7
9割できるけど1割は専門知識なくて他の会社に任せることくらい普通
8:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:11:22.88 ID: brRnr4/80.net
ムカデ人間定期
9:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:11:24.18 ID: AefXG9tDp.net
価値を生まずに金を回す
終わりだね
11:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:11:29.57 ID: QiNt75mw0.net
これぞ日本の伝統文化NAKANUKI
13:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:12:00.88 ID: 0DgB9QkE0.net
1次請けは仕事何やってんだ
28:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:13:49.05 ID: RNaWkjSCp.net
>>13
営業だけ
23:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:13:15.24 ID: cOvH+7Es0.net
トラック1台もなくても運送業名乗れるやん
25:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:13:17.97 ID: 9ITkG0Dh0.net
7次下請けが元請けに直接仕事もらいに行けば良いのでは?
1次下請けより安くできるなら元請けも考えるやろ
29:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:14:01.91 ID: RylyQ+jq0.net
>>25
そう上手く行くようなもんじゃないやろ
27:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:13:39.39 ID: DHy43rd4M.net
下請けの下請けとか経営者の遊びでしかないよな
32:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:14:52.04 ID: 2rpmUOAf0.net
日本に中抜きの無い業者はもう無い
36:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:14:55.40 ID: ybSq8vgf0.net
曾々々々々々々孫請け
41:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:15:22.21 ID: tfjUMCrl0.net
商社が一番簡単に儲かるビジネスやと気付いてしまったんやね
43:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:15:41.09 ID: UFWbJpLB0.net
日本は仕事を割り振る会社ばかりしかないってこと?
45:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:16:02.69 ID: RNaWkjSCp.net
>>43
せやで
102:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:20.37 ID: UFWbJpLB0.net
>>45
そんなんじゃ何も生み出せないじゃん
371:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:35:49.79 ID: hVD38Ru90.net
>>102
だから何も生み出せないじゃん
54:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:16:53.22 ID: b99aXdS00.net
原発は28次請けまで確認されたぞ
日当20万ごえが最終的に一万4000円や
66:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:18:14.39 ID: 9ITkG0Dh0.net
>>54
2の28乗でも2500万なんやが
どうなってんねん
145:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:23:42.40 ID: khK6gJ/tr.net
>>54
草
248:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:29:43.73 ID: Y7mQHGBM0.net
>>54
マジで終わってるよな
57:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:17:26.01 ID: oXHXHtR1d.net
2次請けまではまぁ臨時にあってもしゃーないと思うけど7次とか逆に効率悪くないか
59:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:17:40.69 ID: cK0NMCdl0.net
中抜き中抜きで税金がどんどんパクられていくんやな
70:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:18:36.91 ID: rCTzzm1f0.net
商社とかも全部潰してええやろ
83:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:14.01 ID: qh8oidADd.net
>>70
ワイメーカーから買った鉄を卸商に卸す仕事しとるわ
自分でも何してるか分からん
129:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:22:42.85 ID: WasxNHtG0.net
>>83
これもう不要やろ
199:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:27:16.14 ID: swmmW+Kg0.net
>>83
これメーカーも卸しもどっちも動かんのなんなん?
なんかすごい弱味握ってるんか
339:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:34:00.11 ID: qh8oidADd.net
>>199
メーカーは動く意味ないし
2次卸にそんな力は無いし
75:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:19:13.01 ID: +/xjF5Us0.net
下請けとか楽して仕事を貰ってるだけだしな
一次請けに感謝せいや
78:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:19:48.47 ID: c7C1NJ/o0.net
ワイ社もよその会社に点検頼んで1.2倍するだけやわ
正直なくなってもええ仕事よなと思う
84:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:16.04 ID: oXHXHtR1d.net
世界的にファブレス企業のほうが利益率いいから下請けに回すのは当たり前なんだけどな
95:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:54.37 ID: APnaZ+KW0.net
>>84
下請けがアウトならソニーもアップルもキーエンスもアウトやしな
86:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:18.46 ID: BggJxysbM.net
別に何次受けでもええけど全部の責任は1次が取れよ
113:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:37.95 ID: DxmDgVHH0.net
>>86
契約次第やろ
87:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:19.55 ID: CFEbNhMfd.net
生産性の低さをまざまざと見せつけられる
92:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:38.77 ID: Pbm8WMFxd.net
失われた20年の原因や
94:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:20:51.56 ID: 8IV1gKJO0.net
ホンマにヤバくなったらどっかで法規制は入るやろな
その頃には先進国かどうか怪しいが
111:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:37.04 ID: mvas7iwOd.net
>>94
(上級が)ヤバくなったらだからその頃には日本終わっとるで
124:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:22:31.32 ID: PZyudKSF0.net
>>94
もう既にヤバいけど上級のジジババの財布はちゃんと膨れるし対策取ることもないやろな
98:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:12.69 ID: RNaWkjSCp.net
建築とかやと
1次受け 営業だけして2次に流す(詐欺師並)
2次受け 設計して作業を割り振る(丁寧な日本語使える)
3次受け 現場監督して作業は雇う(日本語を使い分けられる)
4次受け 地方の建設会社で作業は下請け(ちょっとガラ悪くなる)
5次受け 小規模の建設会社(半分ヤクザ)
6次受け 1人親方だったり仲間内だけの会社(チンピラで敬語使えない)
7次受け 日雇い作業員(日本語喋れない)
こんな感じや
100:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:15.62 ID: hUyBFSwXx.net
新しい資本主義は分配を重視しているから問題ない
101:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:20.12 ID: 3x2U7DoSd.net
右から左へ受け流す仕事を私もやりたい
108:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:31.79 ID: a9pE1XFTa.net
運送、製造、建築が特にすごいんだよな
こんなんやっとるからモノ作り文化が衰退していくんや
109:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:21:33.55 ID: tCTIj8Zb0.net
大手も親は振るだけで子会社が実務してるところ多いよな
141:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:23:22.67 ID: yj8+MZTR0.net
>>109
更に実際作業してるのは系列の派遣会社から子会社に派遣されてきた作業員とかな
154:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:24:25.49 ID: tCTIj8Zb0.net
>>141
親会社の人が振るのはうまいけど実務ができないみたいなのいっぱいいるよな
121:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:22:08.10 ID: KT+m4SlJa.net
仕事をまわすだけでお金もらえるとかボロいな
122:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:22:16.15 ID: Y/wrSQ3s0.net

160:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:07.21 ID: Ok3vM1JR0.net
>>122
戦犯殺し屋D
211:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:27:46.21 ID: tYaIlGec0.net
>>122
やっす
360:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:35:18.20 ID: pXaOps6Ja.net
>>122
言うほど中国笑ってられる立場か?
131:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:22:50.71 ID: z21m+Ea70.net
メーカーからすると商社は民間の貿易外交担当的な立ち回りで頼りになることもあるんよ実際
142:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:23:34.06 ID: LxpSi3Bi0.net
実態のない多重下請けはどうしてもなくせんのか?
163:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:12.79 ID: bmCf7uYaM.net
>>142
文系社会の内は無理やろな
149:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:24:01.69 ID: vjiGtpGBM.net
日本のGDPって●次請けのGDPをのべ数で合算して算出してるってマジ?
さみだれけんかな?
375:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:36:02.68 ID: tHl8eA0O0.net
>>149
違うよ


153:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:24:20.29 ID: JlOgCBX40.net
製造業やってるやつなら商社いらんとか絶対言えんやろ
リスクあいつらが負ってくれてるから仕入れができる
155:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:24:25.87 ID: APnaZ+KW0.net
下請けが完全に禁止になるならどうなるか教えたろか?
建設とかやと落札する企業がなくなって公共のインフラがボロボロになるだけやで
206:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:27:40.36 ID: Q+SyhWHy0.net
>>155
公共案件で見積価格からかなり引いた額で入札掛けたら応札ゼロで結局工期も費用も余計に掛かるクソバカもおるしなんとも
161:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:10.17 ID: YOMXqiLed.net
古来よりの国技やからしゃーない
168:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:30.62 ID: U/MNo39Fd.net
コミュ力だけあれば世の中渡ってけるんや
172:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:38.76 ID: coe6JaKV0.net
誰しも楽して金儲けしたいもんな
イヤなことは他人に押し付けよう!
173:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:42.88 ID: 8zoWTT5g0.net
ITに下請け導入したやつは戦犯
その時点で負け確定した
179:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:25:58.96 ID: W7LIHty1M.net
親戚のおっちゃんは一人親方で現場回ってるけど
この親戚のおっちゃんみたいな人が末端なんやな
183:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:26:10.36 ID: rfwNqf9j0.net
まぁでも取引先が信用できるかってすごい大きいからね
よくわからん会社の会社じゃない率異常
215:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:27:56.99 ID: gjLvpyHCa.net
これ結局案件取ってくる営業が無能なだけなんちゃうのん
222:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:28:24.79 ID: bmCf7uYaM.net
>>215
社会全体で営業が多すぎるんや
254:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:29:56.97 ID: YOMXqiLed.net
>>215

288:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:31:31.71 ID: 0bE4rkNqM.net
>>254
営業に言われたことあるわ
218:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:28:03.49 ID: hVbWW7bE0.net
そもそも今の下請け制度って悪いんか?
必要やからそうなってるだけやろ
221:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:28:21.06 ID: APnaZ+KW0.net
ガイジ「下請けは違法化しろ」
Amazon「通販無理やから日本から撤退するわ」
ヨドバシ「ワイも」
楽天「ワイも」
イオン「うちも無理やから事業畳むわ」
セブン「ワイも」
ローソン「ワイも」
ヤマト「仕事なくなった😭」
佐川「仕事なくなった😭」
228:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:28:44.47 ID: wfMTF5V4d.net
下請けはなんで元の仕事に直接入札入れんのや
244:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:29:33.60 ID: LSkx0M/b0.net
>>228
元請けの案件奪うと仕事回してもらえなくなるんや
231:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:28:55.04 ID: o6UW6VNM0.net
下請け言うけどただの卸しと小売りの関係やろ
234:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:29:04.92 ID: rmPvuE9JM.net
7次下請けって乞食がトラック運送しとるんか
241:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:29:23.26 ID: RNaWkjSCp.net
ゼネコンとかの大工事のちょっとした補修作業とか面白いぞ
客からのクレームで1次受けが立ち会わなきゃ行けないから必然的に下まで全部立ち会う
結果、末端の作業員1人の仕事を1次受け〜○次受けまでの7〜8人が見てるとかよくある
284:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:31:21.95 ID: xFKhcbsVr.net
>>241
草
308:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:32:41.17 ID: j4p4+WG5r.net
>>241
草
276:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:31:02.62 ID: CzgPNTbe0.net
トリクルダウンやぞ

294:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:31:54.42 ID: dnuEfmCT0.net
>>276
ラーメンハゲ定期
299:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:32:11.95 ID: YOMXqiLed.net

279:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:31:18.61 ID: H80NJ7tS0.net
元請け会社で働いてるとこれただの中抜きやんって思う
306:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:32:35.71 ID: 9/P+Gm+B0.net
○○運輸に依頼したらA社の田中さんで
△△運輸に依頼してもA社の田中さんが運ぶってこともあるらしい
結局人手不足が悪いんやで
350:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:34:42.66 ID: RrZy637Dd.net
最初から一番下に頼めばいいんじゃね?🤔
366:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:35:35.13 ID: j4p4+WG5r.net
>>350
パイプ無いやん
384:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:36:23.29 ID: dnuEfmCT0.net
>>350
上から下に流すだけの中抜きで生きている人がたくさんいる国だからダメです😡
354:風吹けば名無し : 2022/02/06(日)19:34:57.17 ID: 9/P+Gm+B0.net
元請けがーいうけど結局○次請してる企業は元請けやる体力ないからな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644142204/


コメント