1:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:20:33.71 ID: jNEDndlA0.net
言葉喋る知能高い牛がいたら食わないだろ
「ミノタウロスの皿」面白いよね。ネットだと左のコマがドヤ顔で拡散されるんだけど(こちらの意図を理解しない人を非難する意図で)これその直後の右のコマとセットですよ。「そんなことこのさい関係ないでしょ!」って全然関係なくない(笑。これが左のコマだけが拡散されてしまう現象自体が皮肉というか pic.twitter.com/TomN1HiDuW
— タケダ1967 (@takeda1967) August 9, 2020
「ミノタウロスの皿」(ミノタウロスのさら)は、藤子・F・不二雄(発表時は藤子不二雄名義)の初の大人向け(異色短編)読切漫画。
1969年に小学館『ビッグコミック』に掲載された。1990年7月にオリジナルビデオアニメ化された(藤子・F・不二雄の Sukoshi Fushigi 短編シアター)。文化や倫理観など、人による価値観の違いを描いた内容となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミノタウルスの皿
4:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:23:20.41 ID: jNEDndlA0.net
どう思う?
5:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:24:03.99 ID: qq++FjsC0.net
まあそうやな
シャチも人間見たら「こいつ頭良さそうやな」って思って食わんらしいし
11:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:27:32.36 ID: jNEDndlA0.net
>>5
マジかよシャチすげえな
6:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:24:15.57 ID: jNEDndlA0.net
知能高い理解力ある人間の言葉喋る牛がいたら食わないだろ普通
8:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:26:23.95 ID: y4kZhj8G0.net
産め!神の子を!
9:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:27:15.61 ID: GYs/LKxN0.net
ブタは犬より知能があってイルカと同等なのに食われてるぞ
13:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:28:37.28 ID: jNEDndlA0.net
>>9
人間の言葉喋らないし理解できないやろそれは
全然違う話や
14:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:29:41.73 ID: GYs/LKxN0.net
>>13
知能の高さで食う食わないを決めてないってことや、人間美味けりゃなんでも喰う
18:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:31:54.30 ID: jNEDndlA0.net
>>14
自分と同じ言葉喋る動物食えるの?
29:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:39:40.88 ID: N/Ff6zPvM.net
>>18
昔は人食ってたやん
56:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:59:13.85 ID: jNEDndlA0.net
>>29
表立って食ってたことはない
共食いなんて非効率極まりないし
10:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:27:29.83 ID: XTY0+joa0.net
お前それズン類の前でも同じこと言えんの?
15:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:29:42.43 ID: T+jW7V3r0.net
藤子・F・不二雄なんざ子供向けのしょせんSFのまがいもの(少し不思議)しか書けないし
25:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:35:38.84 ID: jNEDndlA0.net
>>15
それは言い過ぎや
別に嫌いじゃないけど皿に関しては違和感凄いわ
人間が牛を品定めして賞レースとかしてることを滑稽に描いたんやろが
牛は言葉喋らないやんっていう
16:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:30:46.87 ID: nGTMNH/o0.net
ただの地球猿はそんな事考えるんやな
17:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:31:28.95 ID: w9QNnEZh0.net
イルカみたいにほぼ魚ならまだしも自分たちに近い体と意思疎通ができる知能を持った動物をくおうとは思わんわな
28:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:39:09.45 ID: jNEDndlA0.net
>>17
そうなんやわ
意思疎通できる言葉まで喋れる社会性のある動物食わないでしょ普通
あとあそこまで知能高いなら反乱起きてるわな
食われることを喜ぶ動物なんて存在しないし
33:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:41:24.29 ID: N/Ff6zPvM.net
>>28
アステカの生贄なんかも名誉で喜んでたという話やし
宗教とかで死生観違うなら全然ちゃうし
19:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:32:39.55 ID: nGTMNH/o0.net
人間が人間を喰わないのはそれで他人に嫌われたくないからってだけだろ
32:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:41:00.83 ID: jNEDndlA0.net
>>19
嫌われたくないから食わないだけってそんな感覚のやついるのかよ
食いたくねえだろ普通
どんな味がするのかは気になるが
20:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:32:41.39 ID: tT8x2XC1r.net
人間の死生観をなんで他の星の人に持ち込めると思うのか
34:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:42:40.63 ID: jNEDndlA0.net
>>20
描写見る限りそこまで地球の文明と変わらないと思うんだが
36:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:43:57.17 ID: tT8x2XC1r.net
>>34
文化が違うじゃん
39:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:45:28.17 ID: 5n2ZXqLZ0.net
>>34
最初から何もかもが違かったら変に思わんやろ
一見馴染めそうな文化に見えてヤバいことやってるからやばく見えるんやん
21:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:32:42.50 ID: qq++FjsC0.net
まあ人間同士でも犬猫食うって価値観と、絶対に食べないって価値観がそれぞれあるんやし、
にんげんも言葉喋る牛を食べないとも言い切れないやろ
44:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:49:16.62 ID: jNEDndlA0.net
>>21
確かに太古から人間も共食いはあったと思う
でもそれは困窮して飢餓に見舞われたときのみの話だろ?
そして言葉とか文字とか社会性が確率される前の話じゃない?
47:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:51:25.95 ID: N/Ff6zPvM.net
>>44
三国志時代でも有名なエピソードあるやんけ
貴人が来たからもてなす嫁殺して食わすやつ
事実どうかしらんがそれが美談として残ってるからな
54:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:57:59.52 ID: 0bKE0Myz0.net
>>47
劉安の嫁やな。能の鉢木のエピソードみたいなもんやが
あれは仕方なく人肉出しただけで
人肉が名誉というミノタウルスの皿とはちょっと違う
22:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:33:26.52 ID: ybk9QIvB0.net
ちゃうねんアイツらは食べられることが名誉だと思っとるからそもそも価値観がちゃうんや
46:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:50:43.79 ID: jNEDndlA0.net
>>22
自らが食べられることを名誉だと思う文化地球にないから
他の星にある確率なくね?確率論的に
48:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:52:11.25 ID: xQphTIpfM.net
>>46
特攻して死ぬことが名誉だった国あるやん
24:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:34:41.66 ID: nGTMNH/o0.net
宗教で人間食うなって言われただけや
30:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:39:57.10 ID: 5n2ZXqLZ0.net
そこらへんの食い違いも含めておかしいのがミノタウルスの皿やないのか
食べられることを喜んでる時点で価値観がやばいでしょ
31:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:40:42.62 ID: RF3FPh2s0.net
昔の人とか生贄とか名誉だったじゃん
価値観なんて変わるよ
42:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:46:59.02 ID: +GfIw8fo0.net
犬食う国もあるし何なら動物は全部知能あるやろ
49:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:52:19.70 ID: +UBNAAXe0.net
吸血鬼は同じ言葉喋る人間を食うやん
50:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:53:00.66 ID: aqcD42mz0.net
まぁそういう文化やと思うしかないな
51:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:53:13.79 ID: heoDHITAp.net
言葉を話せるのはあくまで家畜が望んで人類に喰われたがってるという事を成り立たせるために必要だっただけで
別に知能が高い事を描きたかったわけやないやろ
52:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:54:07.97 ID: N/Ff6zPvM.net
犬あたりに声帯つけれないのかな
53:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:55:42.71 ID: u/vZizdt0.net
宇宙船見ただけでちゃんと来賓扱いしてくれるの優しいよなこの漫画
この牛達も知能の高いウスがいたら流石に食わないんじゃないかと思うわ
55:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:58:31.32 ID: 6Kpqhnqnp.net
言葉が通じる相手を殺すのは残酷とか知能が高い生き物殺すのは残酷とか言うけど
自分らの匙加減で知能なりで愛護すべき動物と殺していい動物と線引きするのも十分残酷やろ
現実ですらろくに向き合えてないのに何ありもしない極端な仮定の話を引き合いに出してまともぶっとんねん
57:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:59:26.48 ID: cs93babH0.net
でもめっちゃ美味だったら食うよね
58:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)05:59:31.04 ID: SoYRZ88f0.net
食べられることが好意的な解釈になるような生物って
なんか寄生虫とかそういうのに行動を支配されてる虫とかそういう行動取るのもおるっけ
61:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)06:05:41.89 ID: SoYRZ88f0.net
人食いの天敵がおる構図の作品やと人間を食う理由は栄養価が高いからとかそういうの多いけど
可食部とか量を考慮するなら豚とか素直に食っとけってなるよな
65:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)06:10:50.82 ID: s8nYJpOPM.net
今読んで藤子作品をおもしろいと思える?
もちろんそういう時代があったからこそ今の漫画があるわけだけどさ
70:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)06:15:34.17 ID: L04++/YR0.net
>>65
今どきの漫画作品、情報量凄くてとても面白い
けど時々箸休め的に昔の作品も摂取したくなる
古典になるのは俺みたいなのが死んだ後かもね
67:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)06:12:24.71 ID: N/Ff6zPvM.net
実際人養殖して食べるなら食われるの名誉だと思わせるのが楽よな
そう思わせられるのかわからんが
69:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)06:14:26.69 ID: yhWHIf700.net
確かに二足歩行して人語を話して文化も理解してる牛がいたら絶対に食べないな
というか食べるという発想にそもそもならなさそう
68:風吹けば名無し : 2022/02/13(日)06:12:36.63 ID: /8vRqpf60.net
普通になんJ民を食してえわ
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644697233/


コメント