1: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:05:22.98 ID:TkoG9doD0.net
デジタル庁の事務方トップ「デジタル監」の石倉洋子氏(73)が退任する見通しとなったことが22日、分かった。
早ければ5月にも退任する方向で、昨年9月の就任から1年足らずという異例の早さでの交代となる。政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った。
石倉氏は経営戦略やグローバル人材が専門の一橋大名誉教授。政府の行政改革推進本部規制改革委員会委員などの公職を務めた経歴もあり、
組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b4d53e16d4d905053515bf5669c76e386acd6de
2: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:06:00.99 ID:TkoG9doD0.net
知見が少ないなら仕方ないよね・・・
3: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:06:43.27 ID:qdS9qU0E0.net
こいつに使った無駄金の税金返せ
4: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:06:55.00 ID:bYlS8qcj0.net
もっともで草
5: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:07:35.31 ID:mfuasg8E0.net
わかるわ
ついてけないと顔出すのも嫌になるよな
6: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:08:05.46 ID:0VYxeoi/0.net
そもそもパソコンの操作できるの?
7: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:08:47.26 ID:A3V1DgVd0.net
そら可哀そうやでこの仕事振ったほうが悪い
8: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:08:57.07 ID:OhsecnWIr.net
デジタル庁の若手もかなり辞めてるらしいから
なんか他に問題ある気もするけど
9: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:09:02.82 ID:RrMSQU6+0.net
何というか、、、お疲れ様でした
10: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:09:12.72 ID:VwBVo8RA0.net
著作権も知らんかったババアやん
11: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:09:30.08 ID:+MTN0TRF0.net
老人が支配する国とか終わってるよな 知能落ちてくのに
13: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:11:08.96 ID:l/pJ7kXXa.net
むっちゃババアで笑った
そりゃデジタルなんて理解できるわけないわ
そもそもこんなババアをデジタル庁長官にするとかおふざけが過ぎる
猿の惑星かよ
150: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:50:53.39 ID:30ejlz/ya.net
>>13
ガラケーでもやっとこさだよ
16: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:11:39.73 ID:DECvGVTJr.net
気付くの遅すぎん?
17: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:11:57.86 ID:o/FTMw0w0.net
形だけでも若手を起用しろよ
18: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:12:09.62 ID:pnYcY9RG0.net
ただ肩書きが欲しかっただけやん
『勉強する姿勢』を見せればええんとちゃうで
その席は最初から勉強して知識がある人が座るべきやった
20: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:12:23.56 ID:7qd8IUk+0.net
中抜きは終わったん?天下り先はあるの?
21: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:12:32.18 ID:Dga88JD40.net
トップって専門なくても下っ端叩いて働かせるのが仕事やないの?
細かいことは現場に丸投げして「やはやくやれ!いいからやれ!」って怒鳴りつけて進める役割を求められてたんちゃうの
22: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:12:49.12 ID:8L3O8zC10.net
老人のパソコン教室だとでも終わったの
23: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:12:54.62 ID:KjxY1SkM0.net
適当に35くらいの党員引っ張ってきてお飾りで置くだけでええのにな
24: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:13:30.08 ID:mS5XR6T9a.net
アホすぎひん?もっと若い奴にしろや
25: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:13:30.27 ID:AGlyUJQn0.net
この人Twitterで有能でバズってなかったっけ
28: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:14:19.78 ID:qdS9qU0E0.net
>>25
有能(肩書だけ)
26: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:14:06.45 ID:yyEwQ04ha.net
ウクライナの31歳IT大臣すごすぎだわ
行政手続き全部国有アプリ一本化。免許証系のデジタル証明発行に国営ニュースと国民で戦時情報も共有できる
半日でスターリンクの開通の約束をイーロン・マスク氏と取り付ける
68: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:27:44.16 ID:XxTdBZB7a.net
>>26
そんなことUSB指して大喜びのおじいちゃんには分からんからな
29: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:14:27.19 ID:4g2tJVu/0.net
管理者に専門的な知識はそんなに無くていいけどあまりにも無知すぎたら管理できないからな
33: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:16:28.04 ID:b/NM6EKs0.net
こんな国滅亡して当然やな
36: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:17:02.69 ID:Q2gqCQ580.net
ワードプレスでブログ作ったら持て囃される国
39: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:17:31.69 ID:F4tmwiMYa.net
こいつ就任した時に著作権有りの写真使いまくってホームページ自作したやつやん
そらそうやろ
40: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:17:45.36 ID:uum8rPDx0.net
割とマジでひろゆきで良かったな
131: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:47:12.38 ID:7tZTrZeBM.net
>>40
ひろゆきよりは
このばあさんのほうが有能やろ
42: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:18:53.44 ID:FWxrNzrg0.net
公募しては?
47: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:20:36.08 ID:UnYe108V0.net
年寄りが鎮座する年寄りのための国
48: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:21:53.24 ID:K8PlJ08p0.net
知見が少ないと自覚できるなら有能
無能だったら知見少なくてもそのままその地位に居座るからな
136: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:47:54.82 ID:7tZTrZeBM.net
>>48
これ
このばあさんはやはり有能ではあった
49: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:22:00.53 ID:qnE6pGjEM.net
後任はひろゆきでよくね?
51: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:22:31.49 ID:dKZMLTTm0.net
(33)くらいのヤツで頼むは
55: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:23:49.76 ID:Eb6+++Xm0.net
ポスト配るために作っただけのどうでもいい役職やからな
56: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:23:50.58 ID:CBOueK8Xd.net
民間からの出向者200人を含む約600人で立ち上げられたデジタル庁。それなのに「仕事ができる」とされる20~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡むようになるまで、時間はかからなかった。違和感を抱いた民間出身者は反発した。
「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。兼務者が多いため根回し先が増え、不毛な業務の水位は「ほかの役所と比べても異常な水準」(官僚出身の若手職員)に達した。
庁内での働き方の満足度を尋ねた年末のアンケートでは5段階で3を下回る部署もあった。「そのうち不満すら出なくなる。そうなったら終わりだ」。民間出身幹部は危機感を覚えた。
混乱の傷痕は小さくなかった。21年度末にかけ、デジタル庁で働いていた職員が10人近く一斉に退職し、通信大手や外資系コンサルなどに転職した。いずれも優秀な若手だが「ここにいても未来はないと思ったのだろう」と中堅職員は解説する。
設立からわずか半年で迎えた危機的状況からの立て直しは地道な作業だ。「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。
64: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:25:52.33 ID:TkoG9doD0.net
>>56
伝統芸能やね
107: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:38:45.94 ID:0abtaYOq0.net
>>56
こういうアンケートとかで問題把握したら改善主導するのがトップの役割なのに出来なかったかあ
143: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:49:54.69 ID:7tZTrZeBM.net
>>56
そのうち不満すら出なくなる
そうなったら終わり
↑
なるほど
59: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:24:26.01 ID:8nnXmtCgr.net
誰がこいつにしたんや
60: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:24:48.40 ID:mzanEfmq0.net
真面目にホリエモンとかでいいだろ
ひろゆきでも可
66: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:27:27.00 ID:LPQ3toss0.net
普通に上限40くらいをトップにしろよ
できれば35くらいのやつがトップがええけどな
67: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:27:39.65 ID:QXTxqnq3r.net
73歳とかそろそろ棺桶にでも入っとる時期やろ
なに起用しとんねん
74: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:29:37.55 ID:ttAOvdJbd.net
デジタル庁とかいう名前の時点でアカンのよ
172: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:56:41.57 ID:7tZTrZeBM.net
>>74
DX化推進庁でええよな
デジタルなんかG-SHOCKですらデジタルやし
もうネーミングセンスの時点で間違ってる
75: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:29:50.98 ID:lbocs2l70.net
経歴だけ立派の典型的な無能力者
76: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:30:05.26 ID:UJMfC6iF0.net
次からは任命する前に調べたほうがいい気がするわ
79: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:30:36.31 ID:lbocs2l70.net
応用情報必須にしとけとりあえず
93: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:33:50.85 ID:FXpfs8Jar.net
>>79
資格って大事だよな
とりあえず一定の事は勉強してきましたってのが分かる
83: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:31:18.42 ID:HJ7O6ZjP0.net
会議するだけで年収2000万くらい?
ワイもそれやりたい
89: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:32:33.71 ID:10xXptXra.net
鳴り物入りで入庁したのに…
94: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:34:13.24 ID:BTRw3tP/d.net
ババアでも不登校になることあるんやな
102: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:36:47.04 ID:F2ykk0600.net
Windowsが何かも知らなさそう
108: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:38:48.50 ID:rm/JMw9P0.net
日本を食い潰した老人を大事な椅子に座らせるな
120: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:44:28.18 ID:CkI4Kcgzd.net
ワイがデジタル庁に求めること
・職員全員が基本情報か応用情報を取得してること
・企業や各省庁の相談に迅速に対応できること(セキュリティや必要設備のアドバイス、法制度の確認など)
・IT関連のニュースやネット情報を毎日確認して先進技術や脅威となるマルウェアなどの認識を更新し続けること
206: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 13:04:52.98 ID:7tZTrZeBM.net
>>120
全員応用でええやろ
応用落ちるようなのはいらんわ
応用言うけどあれ下位資格やからな
121: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:44:36.27 ID:R/DywT510.net
まあ素直にやめてくれたのはいい事やん
今度はまともな人材入れるんやで
122: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:45:18.90 ID:7tZTrZeBM.net
60過ぎにトップ任せたらあかん
判断力も志もとっくになくなっとる
128: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:46:33.36 ID:qWgCCh5Ud.net
なんで選んだん?アホやん
132: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:47:20.68 ID:S4dMo0LQ0.net
長官に知見なんていらんやろ
135: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:47:46.63 ID:pnYcY9RG0.net
デジタル庁に至っては肩書やなくて取った資格で語って欲しいよな
求められてるのは勉強してます、ではなく勉強しました、の結果や
140: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:49:04.53 ID:Dga88JD40.net
専門外だけど若くてリーダーシップのとれる人材
元環境大臣でええやん
145: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:50:02.72 ID:mZw/xPX90.net
民間入れた結果がこれや
160: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:53:42.63 ID:9GrldYJbd.net
これが技術立国日本!
168: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:55:26.02 ID:iHdsmjSd0.net
落合陽一とかがやればええやろ
ストレスで早死にするかもしれんが
171: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:56:33.89 ID:VwBVo8RA0.net
著作権すら知らなかったんだよなぁ
179: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:57:48.04 ID:2m8NCagG0.net
73の年寄りにデジタルとかやらすなよ税金の無駄
183: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 12:59:00.60 ID:t/6fDuIFM.net
サム計算すら出来なそう
193: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 13:01:24.35 ID:2m8NCagG0.net
なんでこんな発展途上国レベルのIT後進国に日本はなってしまったんや
211: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 13:05:38.65 ID:C3+EDC8Op.net
ジャップクオリティ
195: 風吹けば名無し 2022/04/23(土) 13:02:04.99 ID:DIDUK2FX0.net
安定の日本クオリティ
引用元: 【悲報】デジタル庁長官(73)退任 理由は「知見が少なかった」
コメント